「オデッセイ」鑑賞

science-the-shit-out-of-this
原作は読んでない。公開されたばかりなので感想を簡潔に:

・邦題が例によってダサいと叩かれている作品だが、冒頭に流れる製作会社のTSGエンターテイメントのモーションロゴが奇しくもオデッセウスなわけで、題名もこれにあやかった…わけではないよなあ、やっぱり。

・冒頭からアクションが始まり、主人公とNASAの人々がプロフェッショナルとして次々と難題を解決していくさまがテンポ良く描かれ、2時間20分以上の長尺ながら飽きさせない娯楽大作になっている。不屈の主人公もさることながら、地球で策を練るNASAのクルーがカッコよかったな。結束してないから次々とやられてった「プロメテウス」のクルーとは大違いで。ショーン・ビーンさえも最後まで生き残ってますからね。

・でも個人的には「プロメテウス」も「悪の法則」も全然オッケーの人なので、これでリドリー・スコットが調子を取り戻したとは特に思わないですが、彼にとっては久々の大ヒット娯楽大作なわけで、今後の企画(たくさんある)にも期待できそうではないですか。

・天才科学者を演じることで知られるマット・デーモンがまた天才科学者を演じていて、じゃあ天才科学者に見えるかというと全くそうではないのだが、まあ今回はフィジカルさが求められる役だったので良しとしましょう。地球のNASAおよび宇宙船のクルーの数がずいぶん多かったが、各人がきちんと活躍する場面があったのも巧みであった。コメディ畑のクリスティン・ウィッグやドナルド・グローバーなんかも真面目な役をやってて上手かったかと。

・本国ではキウェテル・イジョフォーの役が原作ではアジア人だったのに黒人に代わったことを非難する声もあるようだけど、アジア系のベネディクト・ウォン演じるエンジニアが活躍してたし別にいいんじゃね?中国政府も大活躍だったし。

・サントラは劇中でヒドいと言われるための曲が使われているので確かにヒドいものの、デビッド・ボウイの「スターマン」が流れるところはグっときましたね。

・科学的考証は、そもそも火星であんな激しい嵐って起きないんじゃないかという件は原作者も承知してるらしいが、まあ大目に見るべきかと。でも火星の低重力の描写はきちんとされるべきだったと思うが。あと酸素をどうやって作ったかという説明ってあったっけ?あとNASAってあそこまで情報開示が徹底してるのか?もし火星人が発見されても、24時間後にはその情報が自動的に発表されるわけ?

・主人公たちがあまりにもグイグイと難問を解決していくので、逆にメリハリに欠けてる気もしたので、もう一度くらい主人公が窮地に陥っても良いような気がしたが(原作ではあるらしい)、贅沢な注文ですかね。万人が楽しめる作品かと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です