「怒りのキューバ」鑑賞

隠れた傑作「怒りのキューバ」こと「SOY CUBA」を観る。この邦題からはまるでシルベスター・スタローンがキューバに潜入し、反体制ゲリラと結束してカストロ政権を転覆させる映画のような印象を受けるけど、当然そんな映画ではなくて、これはカストロによるキューバ革命を記念した1964年の国策映画。

当時同盟関係にあったソビエトからスタッフを借り出し、ミハイル・カラトーゾフ(監督)やセルゲイ・ウルセフスキ(撮影)などが携わって作られた映画だが、もう映像の美しさがハンパじゃないんですよ。キューバだけでなくソビエトからも援助を受けた潤沢な予算を活かし、膨大な数のエキストラ、凝ったセット、美しい大自然の光景、モノクロの画面に映える絶妙なライティング、縦横無尽に動くクレーンショット、延々と続く長回しなど、驚愕するシーンやカメラワークが次々と披露されていく。「ちょっと待て!いまの場面どうやって撮ったんだ!」と思うことが何度あったことか。例えば有名なプールの長回しのシーンなんかは、複数のカメラマンが並んでカメラを順にかつぐことで長回しを実現し、さらに潜水艦の潜望鏡に用いられる特殊なレンズを調達し、水中でもカメラのレンズが曇らないようにしたんだとか。そんな労力を惜しみなくかけてしまっているのがすげぇ。共産主義は偉大なり。両国民による鑑賞を念頭においてるため、スペイン語のすべてのセリフのあとにロシア語のセリフがかぶさる作りになってるのは耳障りだけどね。

原題は「I AM CUBA」つまり「私はキューバ」という意味だが、キューバの大地そのものが狂言回しの役となって、革命に至るまでの4つの物語がオムニバス的に語られていく。その4つを順に挙げると:

1、白人の資産家に体を売って暮らす貧しい娼婦の話。
2、悪名高きユナイテッド・フルーツ社へサトウキビ畑を売られることになった老小作の話。
3、反体制運動へと目覚めていく学生の話。
4、政府軍の爆撃に息子を殺され、革命軍に参加する農民の話。

いずれの話でも革命前の人々の暮らしがいかに弾圧されていたかを巧みに語っているんだが、あまりにも映像が美しすぎるため皮肉にもメッセージ色が薄くなっており、よって公開時はキューバ国民にもソビエト国民にも総スカンをくらったそうな。そのため長いあいだ忘れられた作品のような扱いを受けていたが、90年代になってやっとアメリカでも鑑賞されるようになり、スコセッシやコッポラといった有名監督の後援をうけて再評価されるに至ったらしい。

ハリウッドとは無縁のところで、映画がひとつの完成形に達していたことを証明する貴重な作品。現代のアメリカ映画でも、この映画のカメラワークを流用している作品が結構あるらしいぞ。日本もチャチな恋愛映画とかを作っておらずに、いっそ国家予算を使った巨大プロジェクトを立ち上げ、国民を総動員した超大作をガツンと1本作ったほうが世の中のためになるんじゃないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です