「A SERIOUS MAN」鑑賞

コーエン兄弟の最新作だよ。舞台は1967年のミネアポリス。大学で物理を教えるラリーは物静かなユダヤ系の男性だったが、

・不倫したうえラリーに離婚と立ち退きを迫る妻とその愛人
・職もなくラリーの家に居候をしている兄
・家の土地を侵害している隣人
・試験の結果を上げるよう賄賂をよこす生徒

といった人々によるさまざまな問題に突然として見舞われてしまう。さらに彼の不運は続き、これは彼に対する神のお告げなのかと考えた彼はユダヤ教のラビたちに相談することにするのだが…というようなお話。

ものすごく難解というか、訳の分からない映画だなぁ…。主人公が次から次へと不運に見舞われるのは旧約聖書のヨブをモデルにしているらしいが、他にもシュレディンガーの猫をモチーフにしていることが示唆されていて、「生きているのか、死んでいるのか?」というテーマが底辺にあるみたい。特に冒頭の寓話(?)のところとか。

主人公が不幸な目に遭うとはいえ内容は決して悲劇的なものではなく、真っ黒けっけなコメディ仕立てになってるわけだが、聖書のヨブは最後に幸せを得たのに対し、ラリーの場合は…。これって「世の中の出来事はみんな関係しあっているように見えるけど、そうではなくて全て偶然の産物だよ。自然災害とかも」というオチなの?違う?登場人物とかはコーエン兄弟が子供の頃に知ってた人たちをモデルにしてるらしいが、このどっぷりユダヤ文化に浸かった内容は日本で売るのは難しいんじゃないだろうか。

出演者はラリー役のマイケル・スタールバーグをはじめ、大半が無名の役者で固められていて、俺が知ってたのはファイヴッシュ・フィンケルとアダム・アーキンくらいか。コーエン兄弟の難解な作品といえば「バートン・フィンク」が挙げられるけど、あれよりも演出は地味な感じ。雰囲気は「ファーゴ」あたりに近いかな。俺は使用されている曲などから「ブラッド・シンプル」を連想しましたが。あと部屋の奥に座っているラビの姿は「ディボース・ショウ」のCEOそのまんま。

ちなみにこの映画とはあまり関係ないけど、これだけアメリカの映画とかテレビ番組とか観てても、ユダヤ人の定義というのがいまいち俺には分からないわけで、「ユダヤ教を信仰している」もしくは「母親がユダヤ人」でいいんだっけ?ウィトゲンシュタインの一家みたいにカソリックに改宗したユダヤ人をユダヤ人と呼べるのかとか、あれだけ宗教バッシングをしているビル・マーが「俺は半分ユダヤ人だ」なんて言ってるのを観ると、じゃあユダヤ人って何よ、という気になるのです。こういう曖昧な定義のせいで「世界を牛耳ってるのはユダヤだ!」なんていう陰謀論者の格好のターゲットになってるんだろうか。

ユダヤ人の主人公がひたすらヒドい目に遭う映画ですが、クレジットには「No Jews were harmed in the making of this motion picture.」とありますので皆さんご安心を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です