「NAOMI」鑑賞

DCのコミックを原作にしたThe CWの新シリーズ。

主人公のナオミ・マクダフィって、マーベルで長年仕事をしていたライターのブライアン・マイケル・ベンディスが数年前にDCに移ってきてから生み出したキャラクターで、アメコミファンのあいだでも知名度はそんなに高くないんじゃないかな。個人的にベンディスの作品が好きでないことは以前に書いたが、マーベルではヒーローよりもヴィランの描写に偏重気味であった彼のライティングも、ヒーローが神々しいDCにおいてはそれが中和されて、思ったよりも良い作品を出していると思うのです。

その彼による「NAOMI」は6話のリミテッドシリーズとして始まり、アメリカの田舎町に住む心優しい少女ナオミが、自分に秘められたパワーが覚醒したことで、自分の生い立ちの秘密に迫っていくという内容だったような。スーパーヒーローとして目覚めたナオミ(別名パワーハウス)は頑丈で空が飛べてエネルギーブラストを発射することができるという実に無敵のキャラクターで、なんかベンディスの「ぼくのかんがえた最強キャラ」といった感じ。とはいえ大御所のベンディスのゴリ押し(?)により最近はジャスティス・リーグにも加入して、スーパーマンやバットマンと肩を並べる存在になってしまった。

それで今回のTVシリーズだが、第1話はコミックの内容と概ね同じで、ナオミの住んでいる街でスーパーマンがヴィランと闘ったことがきっかけでナオミの体に変調が起きはじめ、街に住む謎のイレズミ男から彼女の出生の秘密を聞き出そうとする…というあらすじ。ナオミが原作に比べてもっと知的で陽キャラっぽい(世界で3番目に人気のあるスーパーマンのファンサイトの運営者だそうな)ほか、ナオミの住む街に軍事基地があり、彼女の養父を含む軍の関係者がずいぶん多いことが強調されていた。

小さな街のスーパーヒーローの女の子、という点では同じくThe CWの「STARGIRL」によく似ているけどあちらは原作者のジェフ・ジョンズが脚本でも関わっているのに対し、こっちはベンディスがプロデューサーとして名を連ねるのみで、映像化にはエイヴァ・デュヴァーネイが積極的に関わっているみたい(第1話の脚本は彼女だが監督は別の人)。デュヴァーネイといえばDCの「ニュー・ゴッズ」の映画化を降板してこっちのシリーズに関わった人でして、そもそも歴史の浅いキャラクターだしベンディスよりもデュヴァーネイの意向が強く反映された内容になっていくのかな?

黒人の少女の物語であり、デュヴァーネイが関わってることなどから、放送前から「こいつはWOKEな作品だ!」(日本流に言えば「ポリコレに配慮した作品」)と叩いてる連中も例によっているようだけど、そんなもの実際に観てみないと分からないでしょ。とはいえ原作の知名度もあるわけではなく、キャストもあまり有名どころがいるわけでもないようなので、いろいろ頑張らないと長続きするのは難しいかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=g6npbQTvaMo

「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」鑑賞

観た人はご存知のようにこれ出オチが重要な映画なので、出演者について語るとネタバレになってしまうのよな。というわけで以降は完全にネタバレがあるものとして注意してください。そして感想をざっと。

  • 前作の終わり方からも想定されてたように、話のベースになってるのは原作の「ONE MORE DAY」のストーリーラインか。以前に書いたようにあれコミックは評判悪くてライターのJM・ストラジンスキー自身も不満を述べてるような代物だが、あれが映像化されてクレジットで謝辞も捧げられているストラジンスキーの心中はいかなるものだろう。尤も原作と違ってドクター・ストレンジを使うことで「オールリセット!」の過程はもっとマイルドになってたけど。
  • あとはマルチバースの概念が登場することから、原作の「スパイダーバース」に負うものも大きいな。ライミ版とアメイジング版だけではなく、アニメ版「スパイダーバース」も観ておいたほうが楽しめますね。
  • 個人的に、現在のアメコミ映画の(長い)トレンドはサム・ライミのスパイダーマン3部作から始まったと考えているので、あの潤沢な資産をきちんとリスペクトしたうえでリソースとして使い、一方では2作で終わってしまった「アメイジング」にも満足できる解答(着地シーンね)を与えていたのは旨いなと思いました。
  • ただし脚本でどうしても腑に落ちない点があって、それは全てのトラブルが主人公の未熟さ故に起きたということ。ストレンジの呪文を邪魔したのは若気の至りだと大目に見るとしても、そのあとの「ヴィランたちを元いた世界に返す」ことを拒否したために、結果として大事な人に危害が加わったわけで、彼がどんなに奮闘しようとも「あんたが人の言うことを最初から聞いていれば…」と冷めた目で見てしまったよ。
  • この一連の展開で感じたのが「アメコミ映画の業(カルマ)」のようなもので、有名ヴィランはどんなに極悪非道なことをしても死なないアメコミとちがって(死んで生き返る人もいますが)、アメコミ映画って89年の「バットマン」の頃から「主人公の正体を知ったヴィランが死ぬ」という結末が多かったんだよな。今回はそれを踏まえたのか「あなたたち今までヴィランを死なせてたのだから、今回はちゃんと救いなさい」という内容になっていたのは興味深かった。
  • でもやはりピーターが払った代償は割に合わないと思うのよねえ。それを受けて彼が何かを学んだのかと考えると微妙で、単に罰を黙って受け入れたような感じもしたのだが。おばさん、コミックでも2回くらい生き返ってるのでこっちでも復活するかと思ってたのに。

というわけで脚本の落としどころにはモヤモヤするものが残ったものの、過去のスパイダーマン映画の集大成という意味では楽しめる、よく出来た作品でございました。(劇場内での撮影は違法ですが)海外のファンのリアクション動画を見ていると、例の登場シーンなんかは相当盛り上がったみたいで、日本の観客ももっと騒いでもいいのにな、とこういう映画を観た時には思ってしまう。

「SLUGFEST」鑑賞

新型コロナウィルスの影響により、アメリカでは数年前まで言われていた「ピークTV」のピークが過ぎて以前ほど大量のテレビ番組が作られなくなったような気もしますが、その一方ではNETFLIXに負けじといろんな配信サービスが立ち上がっているような?そんななかで知ったのがROKUチャンネルというサービスでして、名前から分かるようにROKUが運営している配信サービスなのだそうな。ROKUって日本では展開してないので知名度低いが、NETFLIXなどをテレビで観られるようにするセットトップボックスのブランド。よってROKUチャンネルってROKUのデバイスでしか観られないんだろうな、と思っていたら普通にブラウザ経由でログインできてしまった(日本からは要VPN)。

作品の品揃えはお世辞にも豪華とは言えず、一昔前の映画が揃っている印象だが、数少ないオリジナル番組のなかで観たかったのがこの「SLUGFEST」。アメコミの二大出版社であるDCとマーベルのライバル関係を追ったドキュメンタリーで、同名の書籍をベースにしているらしい。

「SLUGFEST(殴り合い)」という題名ではあるが、アメコミの歴史をちょっと齧ったことのある人ならご存知のように、DCとマーベルってそんなに仲が悪いという訳ではなくて、日本に比べればずっと小さいマンガ市場のパイを二社で分け合ってたような関係なのですよね。よってこのドキュメンタリーも二社の関係を追ったアメコミ史になっていて、スーパーマンやキャプテン・アメリカの誕生から始まり、ジャック・カービーのDCへの移籍、「スーパーマンVSスパイダーマン」の制作秘話、スーパーマンの死、スパイダーマンのクローン・サーガ、そしてスタン・リーがDCで書いた「Just Imagine」シリーズで結末を迎えている。ダークホースやイメージなどといった他の出版社への言及は一切なし。

1話あたり約7分で全10話と比較的短い構成で、内容としては初心者向けというか、数年前にAMCで放送された「Secret History of Comics」の方が内容は濃かったかな。アメコミのストーリーとアートの紹介に加えて、クリエイターやNETFLIXのマーベルのシリーズに出ていた役者たちのインタビューも流れるが、この作品の最大の特徴はアメコミのクリエイターを有名な役者が演じた再現シーンがあること:

レイ・ワイズのジャック・カービー。
ティム・ブレイク・ネルソンのスティーブ・エングルハート。
モリーナ・バッカリンのジェネット・カーン(DCの元社長)。
誰が演じているか分からない、似てないアラン・ムーア。

よくもこんなチョイ役にこれだけの役者を揃えられたなあ…と変なところで感心してしまう。どのシーンも短いものの、好きなクリエイターを好きな役者が演じているのを見るのは面白いですね。初めて知った小ネタもチラホラあって、それなりに良くできたドキュメンタリー。

「Hit-Monkey」鑑賞

米HULUのオリジナルアニメシリーズ。マーベルのコミックを原作にしたもので、主人公のヒットモンキーはダニエル・ウェイとDalibor Talajićが生み出したキャラクターらしいが、恥ずかしながら全く知らんでした。自分のミニシリーズのほかに「デッドプール」なんかのコミックに登場してたそうな。

舞台は日本。陽気なアメリカ人ヒットマンのブライスは何者かに依頼されて、選挙への出馬を控えていた高原という革新派の政治家の暗殺を依頼される。暗殺自体は上手く行ったものの、ブライスは雇い主に裏切られて襲撃され、傷ついた身で山奥へと逃げ込む。そこの温泉に浸かる猿たちに看病された彼は、彼に特に興味を持った若い猿と親密になるものの、ブライスの追手たちが山にやってきて彼と猿たちを皆殺しにしてしまう。唯一残った若い猿はブライスの銃を手にして追手たちに復讐を遂げ、そして突然彼の前に現れたブライスの幽霊とともに、物事の真相を明かそうと山を降りて東京に向かうのだった…というあらすじ。

宣伝用写真とかを見るとスーツを来たモンキーが銃を手に暴れまくるような印象を受けるが、劇中のモンキーはもっと繊細な性格で、自分の投げ込まれた状況に困惑している感じ。しかしさまざまな悪人に出くわして痛めつけられるため、結局はブチ切れて暴れまくるのだが。足でも物を掴めるというのが彼の強みらしい。

モンキーは人語を話さない(ほかの動物と話す時はコミックみたいに文字が出る)のだけどブライスとだけは意思疎通ができるという設定。また幽霊となったブライスは他の人間の目には見えず、モンキーと不思議な絆で結ばれていて彼と離れることができない。そして事件の黒幕を追う彼らは、高原の代わりに出馬することになった老政治家の横浜シンジ、その姪のアキコ、警官のハルカなどに出会っていく。マーベルのシリーズだけどほかのコミックから登場する有名キャラはレディ・ブルズアイとシルバー・サムライくらいかな。

日本人としては舞台となる日本の描写が気になるところで、高尾山の麓に城があったり、ヤクザが銃を気軽に使いすぎだろといった誇張された部分ももちろんある。しかしその一方では背景に使われている漢字が意外と正確だったり、街中の雰囲気がよく描かれていたりと、大半のハリウッド映画なぞよりも描写は的確だった。これはスタッフライターのケン・コバヤシという人に負うものが大きいのかな。マイナーな日本語ラップ曲が綺麗なアニメーションにのせて流れる演出とかもスタイリッシュで良かったよ。

声優はアキコ役にオリビア・マン、シンジ役にジョージ・タケイと、日系でなくともアジア系で揃えている。モンキー役のフレッド・タタショアも人語を一切話さない役で頑張ってるなあ。ブライス役は「テッド・ラッソ」で日本でも知名度の上がったジェイソン・サダイキス(スーデイキス)が演じてるが、モラルが欠如していて口の達者なヒットマン、というキャラクターが同じHULUの「ARCHER」とモロに被っていてそこは損しているな。

基本的にはハイパーバイオレントなアクションを売りにしたコメディだけど、こないだの「MODOK」同様、キャラクターの悲哀もきちんと描いてるのが上手いね。ブライスの悲しい過去を描いたエピソードとかは特に良かった。別に日本を侮辱してるような内容でもないし(つうかそもそもコメディだしぃ)、これ日本のDISNEY STARでもいずれやらないかな。

「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」鑑賞

かなり期待しないで観に行ったつもりだが、やはりダメだったでござる。以降はネタバレ注意。

カーネイジが登場することは前作のラスト、というかヴェノムの映画が作られた時点で確定路線だったのだろうが、おれあのキャラ嫌いなのよな。元来ヴィランだったヴェノムが1990年代初頭に、当時のグリム&グリッティなコミックの流行に乗って人気が出たために「リーサル・プロテクター(劇中でも言及されてましたね)」としてのアンチヒーロー的な立場になってしまい、ヴィランとして使えなくなったので代わりに登場したのがカーネイジ。当時の流行を反映した残虐キャラで、あまり深みのあるキャラでは無かったと思うが当時のマーベルは大々的に売り出して、12パートのストーリーライン「MAXIMUM CARNAGE」とか打ち出してたけど長いだけでグデグデになってた覚えが。このバブル末期的なイベントが、数年後のマーベル倒産の予兆だった、と見なすのはそんなに間違ってないと思うのです。

んで映画の方はちょっと不思議な構造をしていて、こういうスーパーヒーローものというかアクション作品の続編って、とくにバディ要素がある場合、以下のような話の流れが黄金パターンになってると思うのです:

  1. 前作で手に入れたパワーを使って主人公と相棒がノリノリで活躍する
  2. その裏で新たな敵が登場する
  3. その敵と主人公が遭遇、主人公が負ける
  4. 主人公が苦悩する、あるいは相棒とケンカする
  5. 主人公が自身を見つめ直して成長する、あるいは相棒と仲直りする
  6. 敵を打ち負かす

それに対してこの映画は上の3〜5くらいの部分が抜けてるというか、エディ・ブロックとヴェノムのバディ漫才が長々と続いたのちに、彼らの仲直りもしっかり描かれないまま、いきなりカーネイジと「初対面」してそのまま最終決戦になる流れに驚いてしまったよ。これクリーシェを破っているというよりも、脚本の練り込みが足りないのでは。今回はトム・ハーディが初めて脚本にも関わったらしいが、それが影響してるのかなあ。

監督のアンディ・サーキスも役者としてはすごい人だけど、過去の「ブレス しあわせの呼吸」などから察するに監督としての腕はそこまでではないと思うのですよね。エディとヴェノムが体をシェアしたまま話をする際のセリフがやたら多くて、もうちょっと整理しても良かったのでは。出演者はやはりスティーブン・グレアムの出番がもっと欲しかったな。あとウディ・ハレルソンとナオミ・ハリスが幼なじみを演じるには歳が離れすぎてるのでは。

90年代のコミックでよく覚えてる「ビーチでくつろぐエディ・ブロック」という実にマイナーなシーンまで映像化したのは評価するけど、やはりね、もうひと捻り欲しい作品だった。