「The Lost City of Z」鑑賞


タイトルだけ見ると「またゾンビものかい!」と勘違いしそうだが、そんなんでは全くなくて真面目な伝記映画。

アマゾンの秘境の探索に心血を注いだ冒険家パーシー・フォーセットの半生を描いたもので、話は20世紀初頭から始まる。イギリス陸軍に所属していたフォーセットは技量を見込まれ、南米のボリビアとブラジルの紛争調停のために両国の国境線の測量を依頼される。親が没落させた家系の出身であるフォーセットは、家の名誉の挽回を狙って依頼を受託し、うだるような暑さのジャングルの奥地へと向かう。そこでは原住民に襲われたりと苦難に見舞われながらも川をさかのぼり任務を達成した彼だったが、そこで陶器の破片や彫像を発見し、かつてアマゾンの奥地には高度に発達した文明が存在したという確信を抱くようになる。フォーセットはその文明の都市を「Z(ゼッド)」と名付け、帰国したのちに学会で発表するものの、他の学者たちには信用されずに嘲笑されてしまう。しかし彼の信念は揺るぎなく、ゼッドの存在を明かすために彼はふたたびアマゾンへと向かうのであった…というあらすじ。

フォーセットはインディ・ジョーンズやチャレンジャー教授のモデルにもなったという話もある冒険家だが、アマゾンでの発見や冒険よりも未知の都市を追い求めたフォーセットの人生のほうに話の重点が置かれている。ジャングルの川をさかのぼって驚異の経験をする話という点では「地獄の黙示録」、さらには「アギーレ 神の怒り」に近い内容だが、あれらの作品が西洋文化の概念がジャングルの奥地で崩壊していく話であったのに対し、こちらではむしろ野蛮なのは西洋文化(形式にこだわる学会員、仲間を裏切る冒険家、フォーセット自身も参戦した第一次世界大戦など)であり、ジャングルやそこで出会う未知の存在はフォーセットにむしろ安泰を与えてくれる存在として描かれている。

もちろんジャングルではいつも極限状態に置かれるのだけど、結構何度も無事に生還しているので、あまり緊迫感が続かないんだよな(劇中では3回の遠征が行われるが、実際は7回行われたらしい)。2時間20分の長尺だが、第一次世界大戦の描写にあんな時間を割く必要はあったのかしらん。

フォーセットの足取りを追った、「ザ・ニューヨーカー」誌の記者による同名のベストセラーをもとにした映画だが、上記の遠征回数のようにそれなりに脚色が加えられているみたい。また劇中ではアマゾンの原住民の文化に寛大な理解を示すフォーセットだが、実際は神智学の熱心な信者で、ゼッドこそは白人文明の発祥の地だと信じて探索を行っていたという話もあるようで…?

監督はジェームズ・グレイ。前作「エヴァの告白」も高い評価を得てましたが俺は未見。実際にアマゾンの過酷な環境に35ミリフィルムカメラを持ち込んで撮影した映像は美しいですよ。フォーセットを演じるのがチャーリー・ハナムで、彼の相棒の冒険家を演じるのが、最近演技がどんどん評価されているロバート・パティンソン。フォーセットの息子役にスパイダーマンことトム・ホランド。こうして書くとキャストが豪華だな。あとはフォーセットを家で待ち続ける妻役にシエナ・ミラー。なぜかフランコ・ネロもチョイ役で出てました。

興行的には失敗したものの批評家からは高い評価を得た作品だが、ジャングルとイギリスの話を交互に描いたせいか個人的にはテンポが悪いかなと感じました。ジャングルの奥地に向かうことに執念を燃やす男の映画なら、先に「アギーレ 神の怒り」を観ましょう。

「WILL」鑑賞


若き日のシェイクスピアを描いたTNTの新シリーズ。これBBCかどこかの番組かと思いきや、TNTオリジナルの作品なのですね。例えばThe CWがティーンの視聴者目当てに、プリンセスが主人公の時代劇「Reign」を放送したりするのは分かるのですが、どちらかといえば無骨な番組が多いTNTが、こんな時代劇を放送してどうするんだろう?

物語は20代のシェイクスピアが劇作家としてロンドンでの成功を求めて、妻子を残してストラットフォードを離れるところから始まる。そしてロンドンにたどり着いた彼はツテを使って劇場を運営するジェームズ・バーベッジのもとに赴き、ひょんなことから新しい劇の脚本を担当することになる。しかし当時のロンドンは当局によるカソリック狩りが激化しており、カソリックのシェイクスピアにとっては危険な場所であった…というようなあらすじ。

ロンドン行きの場面でザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング」が流れ、そのあとにはザ・ジャムの「ザッツ・エンターテインメント」がかかる演出からも分かるように、時代考証とかは二の次で、かなり現代風にアレンジされたシェイクスピアの物語となっている。劇場の観客はフェイスペイントをしたパンクスみたいな格好だし、作家たちは酒場でフリースタイルの勝負とかやってたりすんの。

まあシェイクスピアの劇もそれなりに下品なネタが入ってたりするのはよく知られてるが、当時はこうも乱痴気騒ぎが行われてたんですかね。おれ学生時代に授業で文章を無理やり読まされたのが嫌で、シェイクスピアってそんなに詳しく無いのですが(同じ理由でバートランド・ラッセルも嫌いです)、クリストファー・マーロウとは知人の仲だったんだっけ?番組中ではマーロウ(上の写真の左側)が彼のライバルのような扱いで出てきてました。

エピソードの監督は「エリザベス」のシェーカル・カプールで、こういう時代劇はお手の物ですかね。原案者および脚本家はバズ・ラーマン作品で知られるクレイグ・ピアースなので、舞台での歌や踊りはラーマン作品っぽいと言えるのかな。またシェイクスピアを演じるローリー・デイビッドソンって新人俳優らしいが、傍にはユエン・ブレムナーやコルム・ミーニーといった俺好みの役者が出ています。

第1話を観た限りでは、面白いかというと決してそんなわけではないのだけど、最近の(アメリカの)新番組のなかでは異色な存在だと思うので、もしかしたら後になって大化けするかもしれない。それまでTNTの視聴者が興味持ってくれればの話ですが。

実写版「フューチュラマ」!


なんかよく分からないけどすごい!なんだこれは!公式サイトはこちら

この手の実写化って最近はポルノ版ばかりが作られてる印象があったので(シンプソンズとか)、また登場人物がすっぽんぽんになるのではないかと勝手に期待して見てたのだが、これはあくまでもファンが真面目なオマージュとして作ったものらしいぞ。

まあ確かにキャラクターの声が違うのは違和感あるし、一つ目のリーラはグロすぎやしないかという気もするものの、ロボットのベンダーなんかはとてもよくできているではないか。こういうの自分たちで作ってしまうのがいいよねえ。

予告編だけではなく長編もきちんと作る予定らしいので、ここは暖かく見守ろうではないか。フォックスが訴えなければいいのだけど。
poster

「X-MEN:アポカリプス」鑑賞

cf7kkqeuuaeqame
アメリカで見てきた。27日公開でも東海岸が27日になってれば西海岸では26日に封切りされるの?日本公開は8月なのでネタバレしないように感想をざっと:

・本国では批評家の評判が悪くて、なかには「ファイナル・ディシジョン以下」という評もあったので覚悟しながら観たけど、何のことはなく普通に楽しめる作品であったよ。

・そりゃミュータントが狩られるなか、政治的不安を背景にエグゼビアとマグニートとミスティークの思想を絡め、さらに過去と未来の姿を描いた傑作だった前作に比べれば出来は劣るよ。大人が主人公だったあちらに比べて、こっちは少年少女が主体の映画だもの。だから変に期待せずに気楽に観ればいいんじゃないですか。

・悪い点を先に言っておくと、やはり悪役にアポカリプスを持ってきたところ。コミックでも図体デカくて威張ってる割にはいまいち何をしたいのかよく分からない奴なのだが、今回も石の下敷きになって何千年も無力だったのが突然目覚めて世界に新しい秩序をもたらそうとするあたり、なんか迷惑なオッサンだなという感じは否めない。ミュータントであるXメンたちに脅威を与える存在でないと悪役としての魅力は半減してしまう。さらにコミックと違って普通の人間サイズなので、どうもみみっちい感じがするんだよな。これは「デッドプール」のコロッサスみたいに巨大なキャラにすることはできなかったのか。

・その一方では人気のあるキャラクターの立て方が見事で、クイックシルバーの活躍シーンなんて前回以上に痛快だし、基地で出てくるあいつの格好なんてオールドファンが泣いて喜ぶような姿ですからね。各キャラクターの掛け合いなんかはやはり監督が手馴れているなあと。

・あまり強そうでなさそうで実は強いアポカリプスを倒すために最後はアレが出てくるわけですが、やはりそうする必要があったんだろうな。当然あるエンドクレジット後のシーンの展開(原作知らないと解りにくいかも)と掛け合わせると、次作(あるいはウルヴァリン3)はアレとあいつが戦う内容になるのだろうか。

・エンドクレジットといえば、コミック業界の人たちってクレジットに載ってたっけ?俺は気づかなかったよ。

・前述のクイックシルバーが主役を食っているのは別として、生徒たちが活躍するためかマカヴォイ/ファスベンダー/ローレンスの3人のシーンは前回よりも少なめ。新しいキャストもそんなに強烈な演技をしているわけでもなく、演技面は全体的に薄いかな。オスカー・アイザックなんてすごくいい役者だけど、やはりアポカリプスの重厚なメークの下では強烈な印象を残せず。オリビア・マンのサイロックも宣伝されてるほど活躍してないものの、今後の「Xフォース」で再登場するのかな?あとソフィー・ターナー演じるジーン・グレイの訛りが気になったのだが、あれはオランダ訛りという設定か?

・今回は夫婦で出演されております。

・先月の「シビル・ウォー」と比べる向きもあるようだけど、あちらは新しい展開への布石を敷いていたのに対し、こちらはいちおう三部作の締めくくりということで、別に比較しなくてもいいんじゃないかと。十分に面白い作品。

「CARTEL LAND」鑑賞

Cartel Land
今度のアカデミー賞にノミネートされてるドキュメンタリー。

メキシコの麻薬カルテルに対して、法の手を借りずに自分たちで対処することにした人々を追ったもので、アメリカのアリゾナではティム・ホーリーという男性が、メキシコではホセ・ミレレスという医師がそれぞれ自警団を結成し、カルテルの撲滅および麻薬の密輸の阻止のために活動するさまが紹介されていく。

ホーリーは崩壊家庭の出身で、自らも酒とドラッグに溺れていたが子供ができたことで更生し、きちんと職に就こうとするもののメキシコからの不法移民に職をとられ、やがて彼らが移民した背景にはカルテルの横暴があることに気づき、国境を守るために自警団を結成したというもの。決してレイシストのようには描かれていないし、夜中に荒野をパトロールしてたりするものの、カルテルのギャングに遭遇するわけでもなく、彼の行動にどこまで効果があるのかは微妙なところだったな。

対してメキシコのミレレスたちの状況は遥かに深刻で、麻薬カルテル(なぜか「テンプル騎士団」と名乗っている)が地元のビジネスを牛耳り、みかじめ料を払えない者は幼い子供も含めて一家皆殺しにされるという環境のなか、何もしてくれない政府を頼らずにミレレスたちは銃を手にして、ギャングたちと激しい銃撃戦を繰りひろげていく。捕まったギャングのメンバーが「叔父さんの仇だ!」とか言われて頭をボコボコ殴られているのが印象的であった。

また麻薬を製造しているカルテルのメンバーへのインタビューも行われているが、メンバーが自警団のなかに潜入しているとか、カルテルと政府がズブズブだとか、しまいには自警団の活動資金はカルテルが出しているなどといった、メキシコの深い闇を示唆するような話が語られていく。ミレレスたちの自警団も市民の人気を集めていく一方で政府には疎んじられ、ギャングなのかどうか不明な人々を拷問したり、仲間割れをしたりするほか、ミレレスも決して公明正大な人間ではないところが映されていき、最後に皮肉な結末を迎えることになる。

この作品の評価って概ね「アメリカ側のシーンって不要じゃね?」というもので、確かに命がけで銃撃戦を繰り広げてる自警団と、山のなかをうろついてる連中を同等に比べるのは無理があるかな。とはいえメキシコのシーンだけあればいい、というわけでもないので難しいところである。アメリカとメキシコの対比という点では「皆殺しのバラッド」のほうが優れてたかと。