「SUPER PUMPED」鑑賞

米SHOWTIMEのアンソロジーシリーズ。なぜミニシリーズでなくアンソロジーなのかと思ったら、シーズンごとに大手ベンチャー企業の裏側を描いたものにするそうで、第2シーズンはFacebookがテーマになるんだそうな。そんで第1シーズンは「The Battle for Uber」とあるようにライドシェアサービスのUberを扱ったものになっている。

こういう、つい最近の出来事を映像化したTVシリーズおよびTVムービーって、ひと昔前ならLIFETIMEかBETあたりが女性が主人公のスキャンダラスな実録もの作品をよく作ってて、政治的なテーマのものはHBOの得意とするものだったと思うが、ここ数年は配信プラットフォームの台頭の影響かいろんなところで制作されるようになって、この作品のほかにもセラノスの血液検査詐欺を扱った「The Dropout」とか、Netflixの「タイガーキング」をさらにベースにしたPeacockの「JOE vs CAROLE」とか、もう何でも映像化されるようになった感じ。しかしベンチャー企業の成功と失敗の話なんて、みんなそんなに目にしたいかね?

そしてUberといえば、日本では四角いカバンかかえて自転車すっとばしてる人たち(危ないのよ)という印象が強いが、海外では当然ながらライドシェアのサービスとして知られている。交通渋滞のもとになってるとかドライバーを低賃金で働かせてるとかいろいろ叩かれてるけど、個人的には海外出張のときとか重宝してたのよな。極端な話、言葉が通じなくても行先が伝えられるし料金も明瞭で、怪しいタクシーにボラれるというリスクが無くなったのは非常に便利なのであまり悪い印象は抱いてないのです。

しかしこの作品は元CEOのトラビス・カラニックを主人公にして彼の野望を描いているので、利用者やドライバーの目線での話はなし。UberCabという名称でサービスを立ち上げた、中途半端なところから話が始まるので前後関係がつかみにくいが、大口の出資を受けたカラニックはサンフランシスコの司法の規制をくぐり抜けてUberを成功させ、ニューヨークにサービスを拡大させるが、そのあこぎな商法が周囲の反感を買うことになり…というあらすじ。

劇中の描写がどこまで事実に基づいているかは別として、普通こんな会話しないだろ、というような「狙った」セリフがぽんぽん飛び交い、ニューヨーク進出にあたってはデブラシオ市長との掛け合いがグランド・セフト・オート風に描かれるなど、いろいろ凝ってはいるものの逆に観てて疲れるところもあるかも。主人公が公私においてエゴむきだしで突き進んでいくさまが楽しめるかどうかで観る人を選ぶ作品かな。

主人公のカラニックを演じるのはジョセフ・ゴードン=レヴィットで、若々しくガンガン押してく演技はよく似合ってますね。彼の出資者にカイル・チャンドラー、母親役がエリザベス・シューなど。あと自分が観た話数ではまだ登場してないがアリアナ・ハフィントン役にユマ・サーマン、アップルのティム・クック役にハンク・アザリア、ってなんかウケ狙いのキャスティングのように感じられるな。あとなぜかナレーションをクエンティン・タランティーノがやってるらしいのだけど、そもそもナレーションが殆ど使われてなかったような?

正直なところ、どのような視聴者を想定して制作したのかよく分からない作品ではあるものの、こういうベンチャー企業の成功(と失敗)の物語が映像化されるトレンドって今後も続くのだろう。数年後にはNYタイムズによるWordle買収の物語なんかが映像化されるんじゃないですか。知らんけど。スーパーコピー

https://www.youtube.com/watch?v=eNn8YJYAyEo

「PEACEMAKER」鑑賞

昨年公開された「ザ・スーサイド・スクワッド」のスピンオフTVシリーズで、その名の通りジョン・シナ演じるピースメーカーを主人公にしたもの。おれよく考えたらピースメーカーの出てくるコミックってそんなに読んだことなく、80年代のクロスオーバー「THE JANUS DIRECTIVE」くらいかな…90年代のミニシリーズ「L.A.W.」に登場したのは2代目なのか…彼をベースにした「ウォッチメン」のコメディアンのほうがずっとよく知られてるキャラクターじゃないだろうか。そんなメジャーなキャラじゃないのよ。

シリーズの内容は劇場版の続きになっていて、ラストでしぶとく生きていることが判明したクリストファー・スミスことピースメーカーが回復して病院から抜け出すものの、アマンダ・ウォラーの配下のエージェントにすぐ見つかり、彼らが遂行している謎のオペレーションの手伝いをさせられるという内容。

劇場版ではヒール的な役割だったもののタフなバッドアスといった感じだったピースメーカーだが、こっちではもっと彼のダメな部分が強調されてて純然たるコメディになってます。ジェームズ・ガン作品でいえば「スクワッド」よりも「スーパー!」にずっと近く、いろいろお下劣な展開が繰り広げられていた。登場人物が仏頂面で踊りまくるオープニングクレジット映像が話題になってますが、これを観ればコメディであることが分かるかと。

「平和を守るためなら女子供でも殺す!」という謎のキャッチフレーズを誇るピースメーカーも、世の中の知名度はゼロに近くてスーパーヒーローと見なされていない。スーサイド・スクワッドに加入する前は刑務所に入ってたので世間の事情に疎いし、病院の清掃人からは「あんたマイノリティばかり殺してるだろ」とバカにされる始末。久しぶりに会った父親は彼に特殊兵器などを提供してくれる一方でコテコテのレイシストであることが明かされ、これ原作にあった「亡くなった父親は戦争犯罪人」という設定を使ってるんだろうな。ウォラーの部下にもろくに信頼されず、逆にトラブルばかり起こして彼らを命の危険に晒している。

ジェームズ・ガンも「ピースメーカーは悪いやつだが邪悪な人間ではない」みたいなことを言ってて、ヒーローになろうとするのだけど不器用すぎて空回りする主人公、俺は共感できて好きよ。人間離れした筋肉をまとったジョン・シナがパンツ一丁で投げ飛ばされるシーンとか、アクション・コメディとしても秀逸。とはいえ劇場版では腕の立つ殺人マシーンであったピースメーカーが、銃も撃てずにやられてばかりなのは流石に不満も感じるが。彼が参加させられたオペレーションの内容が明らかになるにつれ、もっとヒーローっぽく活躍していくのかな。

「スクワッド」のスピンオフということで、いわゆるアローバースに属する作品ではなくDCEU初のTVシリーズという仕切りになるそうな。ジャスティス・リーグの面々が言及されるほか、ピースメーカーと同じ元チャールトン・コミックスのキャラクターとしてはジュウドウマスターが登場。柔道というより空手使ってないか?というツッコミは野暮というものです。ピースメーカーのダチとしてはエイドリアン・チェイス版のヴィジランテが登場、原作では復讐に燃える検事というキャラクターだったけど、こっちでは重火器マニアのアホなおにーちゃんという設定に大幅に変更されている。マイナーなキャラなのであまりこだわりないのかな…わたし彼が初登場したコミック持ってるのでもっと人気が出てコミックの価値を上げてほしいのですが。ほかにもDCのキャラクターがチラホラ言及されて、とんでもないキャラの存在が明かされたりするが、それは観てのお楽しみで。

ジェームズ・ガンは全話の脚本と数話の監督を担当。劇場版からはジョン・シナに加えて、エージェント役のジェニファー・ホランドとスティーブ・エイジーが続投。主人公の父親役がロバート・パトリックでヴィジランテ役にフレディー・ストローマ。音楽担当はいちおうクリント・マンセルだけど、いかにもジェームズ・ガンが選んでそうなダサカッコいいヘアメタル曲がずっと流れてます。クワイアボーイズのカラオケとか、シンデレラについて熱く語る人妻とか、ちょっと悪ノリしすぎだろとも思うが。

ここまでコメディ色が強くなるとは思ってなかったが、根底には主人公のダメ男のペーソスがあるわけだし、非常に面白い作品に仕上がってますよ。これからどう話が展開されていき、ジェームズ・ガンが別に抱えているというDCのプロジェクトにつながっていくのだろう。

「NAOMI」鑑賞

DCのコミックを原作にしたThe CWの新シリーズ。

主人公のナオミ・マクダフィって、マーベルで長年仕事をしていたライターのブライアン・マイケル・ベンディスが数年前にDCに移ってきてから生み出したキャラクターで、アメコミファンのあいだでも知名度はそんなに高くないんじゃないかな。個人的にベンディスの作品が好きでないことは以前に書いたが、マーベルではヒーローよりもヴィランの描写に偏重気味であった彼のライティングも、ヒーローが神々しいDCにおいてはそれが中和されて、思ったよりも良い作品を出していると思うのです。

その彼による「NAOMI」は6話のリミテッドシリーズとして始まり、アメリカの田舎町に住む心優しい少女ナオミが、自分に秘められたパワーが覚醒したことで、自分の生い立ちの秘密に迫っていくという内容だったような。スーパーヒーローとして目覚めたナオミ(別名パワーハウス)は頑丈で空が飛べてエネルギーブラストを発射することができるという実に無敵のキャラクターで、なんかベンディスの「ぼくのかんがえた最強キャラ」といった感じ。とはいえ大御所のベンディスのゴリ押し(?)により最近はジャスティス・リーグにも加入して、スーパーマンやバットマンと肩を並べる存在になってしまった。

それで今回のTVシリーズだが、第1話はコミックの内容と概ね同じで、ナオミの住んでいる街でスーパーマンがヴィランと闘ったことがきっかけでナオミの体に変調が起きはじめ、街に住む謎のイレズミ男から彼女の出生の秘密を聞き出そうとする…というあらすじ。ナオミが原作に比べてもっと知的で陽キャラっぽい(世界で3番目に人気のあるスーパーマンのファンサイトの運営者だそうな)ほか、ナオミの住む街に軍事基地があり、彼女の養父を含む軍の関係者がずいぶん多いことが強調されていた。

小さな街のスーパーヒーローの女の子、という点では同じくThe CWの「STARGIRL」によく似ているけどあちらは原作者のジェフ・ジョンズが脚本でも関わっているのに対し、こっちはベンディスがプロデューサーとして名を連ねるのみで、映像化にはエイヴァ・デュヴァーネイが積極的に関わっているみたい(第1話の脚本は彼女だが監督は別の人)。デュヴァーネイといえばDCの「ニュー・ゴッズ」の映画化を降板してこっちのシリーズに関わった人でして、そもそも歴史の浅いキャラクターだしベンディスよりもデュヴァーネイの意向が強く反映された内容になっていくのかな?

黒人の少女の物語であり、デュヴァーネイが関わってることなどから、放送前から「こいつはWOKEな作品だ!」(日本流に言えば「ポリコレに配慮した作品」)と叩いてる連中も例によっているようだけど、そんなもの実際に観てみないと分からないでしょ。とはいえ原作の知名度もあるわけではなく、キャストもあまり有名どころがいるわけでもないようなので、いろいろ頑張らないと長続きするのは難しいかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=g6npbQTvaMo

「SLUGFEST」鑑賞

新型コロナウィルスの影響により、アメリカでは数年前まで言われていた「ピークTV」のピークが過ぎて以前ほど大量のテレビ番組が作られなくなったような気もしますが、その一方ではNETFLIXに負けじといろんな配信サービスが立ち上がっているような?そんななかで知ったのがROKUチャンネルというサービスでして、名前から分かるようにROKUが運営している配信サービスなのだそうな。ROKUって日本では展開してないので知名度低いが、NETFLIXなどをテレビで観られるようにするセットトップボックスのブランド。よってROKUチャンネルってROKUのデバイスでしか観られないんだろうな、と思っていたら普通にブラウザ経由でログインできてしまった(日本からは要VPN)。

作品の品揃えはお世辞にも豪華とは言えず、一昔前の映画が揃っている印象だが、数少ないオリジナル番組のなかで観たかったのがこの「SLUGFEST」。アメコミの二大出版社であるDCとマーベルのライバル関係を追ったドキュメンタリーで、同名の書籍をベースにしているらしい。

「SLUGFEST(殴り合い)」という題名ではあるが、アメコミの歴史をちょっと齧ったことのある人ならご存知のように、DCとマーベルってそんなに仲が悪いという訳ではなくて、日本に比べればずっと小さいマンガ市場のパイを二社で分け合ってたような関係なのですよね。よってこのドキュメンタリーも二社の関係を追ったアメコミ史になっていて、スーパーマンやキャプテン・アメリカの誕生から始まり、ジャック・カービーのDCへの移籍、「スーパーマンVSスパイダーマン」の制作秘話、スーパーマンの死、スパイダーマンのクローン・サーガ、そしてスタン・リーがDCで書いた「Just Imagine」シリーズで結末を迎えている。ダークホースやイメージなどといった他の出版社への言及は一切なし。

1話あたり約7分で全10話と比較的短い構成で、内容としては初心者向けというか、数年前にAMCで放送された「Secret History of Comics」の方が内容は濃かったかな。アメコミのストーリーとアートの紹介に加えて、クリエイターやNETFLIXのマーベルのシリーズに出ていた役者たちのインタビューも流れるが、この作品の最大の特徴はアメコミのクリエイターを有名な役者が演じた再現シーンがあること:

レイ・ワイズのジャック・カービー。
ティム・ブレイク・ネルソンのスティーブ・エングルハート。
モリーナ・バッカリンのジェネット・カーン(DCの元社長)。
誰が演じているか分からない、似てないアラン・ムーア。

よくもこんなチョイ役にこれだけの役者を揃えられたなあ…と変なところで感心してしまう。どのシーンも短いものの、好きなクリエイターを好きな役者が演じているのを見るのは面白いですね。初めて知った小ネタもチラホラあって、それなりに良くできたドキュメンタリー。

ドクター・フー「Eve of the Daleks」鑑賞

「ドクター・フー」の新年特番でございます。

2021年には「FLUX」と名付けられた全6話のミニシリーズ的なシリーズ13も放送されて、このブログでは取り上げなかったが全てのエピソードを観ましたよ。でもね、これ欧米のメディアでも言われている話だが、13代目ドクターの話って、なんか面白くないのよ。とはいえ初の女性ドクターを演じるジョディ・ウィテカーの演技は普通に素晴らしくって、ずっとドクターを演じていても構わないくらい。問題はショウランナーも兼ねるクリス・チブナルの脚本にあるわけで、番組をどういう方向に持っていきたいのかよく分からんのよな。決して悪いエピソードがある訳ではないものの、未来の女性ドクターが登場したりキャプテン・ジャック・ハークネスが再登場したりする一方で、そこらへんの伏線が全く回収されないままドクターにまつわる新しい設定が紹介されたりするのでどうも消化不良の感が強いのです。

昨年の「FLUX」も、ドクターを狙う新しい敵・星を喰らい尽くす謎の現象・嘆きの天使たち、という興味深い設定を持ち出してきたのに、なんか相乗効果が出たわけでもなく登場人物だけやけに多いままごちゃごちゃになって話が終わり、ファンのあいだでも不評を買っていたな。新コンパニオンのジョン・ビショップもただ突っ立ってるだけだし。

そんでもって今回の新年スペシャルですが、ドクター・フーでは禁じ手とされてきた「タイムループ」の設定を上手く使ったのは面白かった。大晦日の夜、マンチェスターにある貸し倉庫を舞台に、謎のタイムループに囚われたドクターと仲間たちが、同じ倉庫に出現したダーレクたちに何度も殺されながらも、タイムループから抜け出そうとする話。ドクターたちもダーレクもタイムループに囚われていることを把握していてお互いを出し抜こうとするのに加えて、ループされる時間がどんどん短くなっているという設定も良かった。その一方で話のオチの付け方がなんか説明不足で、そこらへんがチブナルの技量不足なのかなあ、という感じ。過去のショウランナーの場合、スティーブン・モファットはもっとSFっぽい不思議なヒネリを加えてきただろうし、ラッセル・T・デイビスは特番ならではの冒険活劇に仕立ててたと思う。

何にせよ今年あと特番ふたつをもってウィテカーはドクター役を降板し、クリス・チブナルもショウランナーから外れることになる。チブナルの後任は「ドクター・フー」のリブートの立役者であるラッセル・T・デイビスの復帰がすでに発表されており、いわゆる「ニュ・フー」もリブートから15年以上が経ち、そろそろ原点に帰る時期がきたと言うことなのですかね。デイビスの復帰により、番組としてはおそらく:

  • 登場人物がゲイかバイセクシャルの人ばかりになる(キャプテン・ジャックも戻ってくるだろうな)
  • スペシャル番組のたびにロンドンが襲撃を受ける
  • ウェールズが文化・モラル・その他すべての中心地となる

という内容になるのかな。ジョディ・ウィテカーでなくても引き続き女性がドクターを演じても良いとも思うけどね。とりあえず残りの2話、チブナルが良い脚本を書いてくれることに期待しましょう。なお次のエピソードはすんごく懐かしいクリーチャーが登場するそうで、これはちょっと感激してしまったよ。