ボランティア考

仕事を見つける代わりにボランティアでもしようかと思ってボランティア・センターを訪れる。しかし金曜日は半日で閉まってしまうのだった。いちおうセンターの人と話はできたのだが、「うちの情報は全部ウェブサイトに載ってるわよ」とつれない返事。ウェブでいちいち検索するよりも壁に貼ってある募集要項を見る方が楽だからいちいち来たのだが。

その後はダウンタウンのコミック屋で立ち読みをしてくる。いいコミックがいろいろ出ているのだけど、カナダ価格はやけに高いんだよなあ。単行本になってから日本でアマゾンから買った方がずっと安上がりなので、とりあえずカナダにいる間は立ち読みに徹することになるだろう。ちょっと情けない。

メディア考

市がやっている無料の英会話クラスに参加してみる。生徒のメンツは中国人が4人、韓国人が1人。みんな英語がまるで話せないので、授業(皆で話すだけだが)のレベルは残念ながらとても低かった。あまり通う意味はないかな。それでもみんな職を持っているらしい。移民の資格があると職探しも楽なのだろうか。ちなみにみんな英語名を持っていたりする。俺もマーマデュークとかホレイショとか名乗ってみようかな。

トロント・サン紙の特集記事が「衰退するカナダの映画業界」だったので早速読んでみる。大衆紙なので大げさな書き方をしているが、要するにアメリカドルに対してカナダドルが強くなったので、映画の仕事がアメリカから来なくなったということらしい。これはカナダに着いてから皆が口にしているような気がする。別にカナダの景気がいいわけじゃなくてアメリカの景気が悪いからカナダドルが強いわけだが、ブッシュの再選のおかげでこの状況はあと4年は変わらないような気がする。うーむ。

夜はカナダの映画の歴史についての特番を見る。時代順でなくテーマごとに紹介していく内容なので理解しにくい部分もあったが、ハリウッドの黎明期にはメリー・ピックフォードなどのカナダ人が大きく関わっていたとか、政府の助成金を使ってクローネンバーグが「シバーズ」を作ったらポルノまがいの最低映画だと酷評されたとか、そんな話が面白かった。前から見たいと思ってるイヌイット映画「氷海の伝説」の監督もカナダ人なんですね。

さらに夜遅くにはデビッド・レターマンの番組にハワード・スターンが出ていた。前にも書いたように規制を嫌って衛星ラジオへ移行することへのアピールに徹していたが、「連邦通信委員会の規制は異常だ。俺は言いたいことを言えるようにするため、有料放送へ移る」なんてことを堂々とテレビで言える有名人は日本にいないよな。もちろん不適切な発言をすればいいってものじゃないけど。あとWOWOWのような有料放送でも規制がそれなりに厳しいのも問題だろう。HBOなんかは表現が自由であるからこそ内容の優れた番組を作れてると思うのだが。

コミュニティー・サービス

今日もまた就職のワークショップへ。今回のテーマは「コミュニティー・サービスへの就職の仕方について」というものなので、自分に関連があるかどうか分からなかったものの、とりあえず参加してみた。内容は要するにチャイルドケアや老人介護、家庭内暴力のカウンセリングといったサービスについての説明だった。あまり注目されない職業かもしれないが、ものによっては人の命を左右するような仕事であるため、職につくにはそれなりの資格や勉強・経験が必要になってくるらしい。

そこでふと考えたのが、日本の学校にはチャイルドケアとか老人介護などを教えてるところがどれだけあるかということ。こちらでは学校で学んだことを活かせる職につくことが当然だと考えられているし、職につくだけの知識がなければ、あらためて学校に通うことも当然のように思われているわけだが、日本の職場ではむしろ大学なんて卒業してしまえばどの学科を出ていようが関係ないと思われているし、年とってから大学に通う何てことはあまり普通だとは思われていないのではないか。最近では日本でも老人介護の資格が話題になっているようだけど、介護やカウンセリングのサービスにおいてはカナダのほうがずっと充実しているように思われる。税金は高いんだけど、それが市民の暮らしのために有効的に使われているな、という気がするのだ。

ただし個人的にはそれが裏目になって、「英文学科卒業」という肩書きが何の役にも立っていないことを痛感させられる次第である。文学に通じているからって、実生活にはあまり関係がないからねえ。でもこっちにも文学科や哲学科を出てる人たちがいるはずだが、そうした人たちはどのような職についているのだろう?

電子版履歴書の書き方

ディズニーがピクサー抜きで「トイ・ストーリー3」の製作にかかるとか。金のタマゴを生むニワトリを殺すとはこのことか。

久しぶりに就職センターのワークショップに参加する。電子版履歴書の書き方について。他にはコロンビアから来た宝石職人とか、パキスタンから来た電機技師とかが参加していた。みんな手に職があって羨ましい。ワークショップ自体ではあまり目新しいことは学べず。要するに最近の会社は履歴書をスキャンしてデータ化し、検索にかけるので、スキャンされやすい履歴書を書きなさいということ。未だに手書きの履歴書が主流の日本とはちょっと違う。

それからダウンタウンにある市場へ行く。スーパーなんかでは見かけない肉や魚が売られていてなかなか面白い。ただし単価ではなく重量単位で売られているので、高いんだか安いんだかよく分からない。ロブスターはちょっと高いような気がした。

夜はフォックスの新ドラマ「HOUSE」を見る。ヒュー・ローリーが出てればどんな番組だって見るが、内容的にはちょっとイマイチか。ローリー演じる主人公の医者がかなり無愛想なのと、グロいシーンが多いので人気が出るのは難しいかもしれない。「永遠のB級」オマー・エプスも出ている。ブライアン・シンガーが関わっているので日本では話題になるかも。

撮影現場

ボランティアや生涯学習の教室の情報を探しに図書館めぐりをするものの、「移民・難民のみ」とか「完璧な英語力必須」「1月から授業開始」など、あまり自分に現時点では役立たない情報ばかりがあるような気がする。

ダウンタウンの図書館近くで撮影現場に出くわす。映画というよりコマーシャルの撮影か?小さな通りを封鎖して交通渋滞のシーンをつくり、車の中で女性が音楽に合わせて口パクをしていた。音楽を流しているのはiBook。やけにスタッフの数が多いような気がしたが、デカいトレーラーを横に停めて電源などを供給しているのには驚いた。日本ではあまりああいった車両にはお目にかかれないだろう。