「OPPENHEIMER」鑑賞

日本公開を待たずに家で観た。以下はネタバレ注意。

クリストファー・ノーラン初の伝記映画だがキリアン・マーフィー演じるオッペンハイマーの生涯をただ追ったものではなく、例によって3つ(以上)の時間軸が交差する作りになっている。原子爆弾を開発するマンハッタン・プロジェクトのリーダーとして熱意を注ぐ戦中のオッペンハイマーを中心に、戦後に共産主義との関わりを疑われて審議会にかけられる光景、およびもう一人の主人公である、ロバート・ダウニーJr.演じるストローズ議員の公聴会の様子が交互に描かれていく。ストローズの視点からの描写はすべてモノクロ。

戦中の部分はストレートな伝記映画っぽくて、ナチスの脅威を感じながら有望な科学者の獲得に奔走し、ロスアラモスの砂漠のど真ん中で原爆を開発していくオッペンハイマーの描写がメイン。そういった行為について振り返りというかしっぺ返しを体験するのが審議会の部分。人類を絶滅しかねない大量破壊兵器を開発したことについてオッペンハイマーは良心の呵責を感じているのか、というのが映画のテーマの1つなのだが、それについてはかなり曖昧にされているように感じた。

ユダヤ系のオッペンハイマーが、ナチスに先を越されまいと原爆の開発に力を入れるのは理解できるのよ。ドイツが降伏したあとも、惰性というか科学者としての好奇心に駆られて原爆を完成させてしまうところも。その後についてはオッペンハイマーが寡黙な人物であり、自分の気持ちをあまり語らないこともあって彼の考えがなかなか分からないようになっていたかな。当初の脚本はオッペンハイマーの一人称で書かれていたそうで、そういった意味では彼の心のうちがもっと描かれてそうだが…俺がきちんと読み込めなかったのかな。

なおこのようにオッペンハイマーが見たこと・聞いたことを中心に話が進んでいくため、大戦の全体的な状況や、原爆によって日本人がどのような災禍を被ったかは全く描かれていない。日本に原爆が投下されたこともオッペンハイマーはラジオで知るだけ。まあそういう構成になっているため、日本側の視点をここで期待するのは無理ってものでしょう。

オッペンハイマー自身は聖人というわけでもなく、妻子があっても愛人と密会するような人物だし、周囲の雰囲気に乗せられて扇動的な発言をするところもある。そうした脇の甘さもあって戦後には審議会にかけられるわけで、見ている分にはちょっとまどろっこしく感じるところもあるかと。少なくとも今までのノーラン作品のようなアクション満載の展開を期待してはいけません。

出演している役者は非常に豪華で、マーフィーやダウニーJr.のほかにもケイシー・アフレックやラミ・マレックといったアカデミー賞役者がチョイ役で出てきて、ほかにもマット・デーモンやエミリー・ブラントやフローレンス・ピューなどなど。ゲイリー・オールドマンも相変わらず一見したら誰だか分からない役で出てくるし、ノーラン作品でありがちな、ちょっと最近見かけなかったね俳優の起用は今回はジョシュ・ハートネット。あとは「THE CURSE」同様にベニー・サフディがいい演技をしていた。

普通に面白い作品ではあるものの、今までのノーラン作品のようなアクションを期待していると肩透かしを喰らうと思う。作家として次のステージに移ったということなのかな。あとは上記のように日本に関する言及は極めて少ないため、それについて日本でとやかく論じるのはあまり意味がないのでは。これに対してカウンターを打ちたいなら、日本側からの原爆に関する映画を製作してアメリカで公開すれば良いのですよ。以前にキャリー・フクナガが監督する企画があった原爆映画がどうなったか知らないけど、アメリカでも「ゴジラ-1.0」が普通にヒットしているように、日本の戦前・戦後をテーマにした映画を作ってあちらで公開される土壌は十分にあるんじゃないかと思う。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

昨年は夏に家を買って引越しまして、引越し先は土地勘のない場所ではないのですが生活のリズムがまだカチッといってない感があって、もうしばらくそれは続くのかな。引っ越しの際に運んだ荷物のなかには読んでない本がたくさんありまして、もういいかげんアーリーリタイアしてこういう本を消費する生活したいなと改めて感じた次第です。どうなるんですかね。

今年は正月から北陸の方で大地震があって、世界中で行われる選挙の結果も個人的にはあまり楽観視できないし、いろいろ大変な1年になりそうな気もしますが、体調に気をつけてやっていきましょう。今年もよろしくお願いいたします。

2023年の映画トップ10

今年はおそらく例年並みに鑑賞していると思うのだが、ハリウッドのストで大作がいろいろ公開延期になったことや、海外のメディアでベストに選ばれている「オッペンハイマー」「Past Lives」「Blackberry」などをチェックできてないこともあり、なんか不完全燃焼になっている感がなくもない。そのため昨年同様にちょっと無理に10本選んだ感もあるが、以下は順不同で。

レッド・ロケット

ダメ男が主人公の映画は他人事とは思えないので点が甘くなるが、ほぼ無名の俳優を揃えた低予算映画ながらテキサスの田舎町の情景を美しく描き、ポルノ業界で再び成り上がろうと無垢に奮闘する主人公とかが非常に素晴らしいのよ。

「イニシェリン島の精霊」

アイルランドを舞台にした映画は点が甘くなる。マーティン・マクドナー作品の集大成的な感じ?不条理劇のようなものとして自分は楽しめた。

「SOMETHING IN THE DIRT」

ラストはいまいちだったというか、どうやって終わったかもよく思い出せないのだけど、それまでに至るオカルトというか怪現象の積み重ねが自分の好物だったので挙げておく。

『Personality Crisis: One Night Only』

今年のスコセッシ映画は「フラワームーン」よりもこっちでしょう!クラブで歌いながら自分の過去を語っていくデビッド・ヨハンセンが渋いのよ。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」

今年のスーパーヒーロー映画はイマイチなものが多かったなかで(でも「フラッシュ」も「マーベルズ」も酷評されるほどの出来ではないと思うが)、きちんと話を盛り上げてトリロジーを終わらせた秀作。ジェームズ・ガンによるDC映画の立て直しにも期待しましょう。

「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」

クリフハンガーで終わる2部作の前編ということで評価しづらいところもあるが、今年は「長靴をはいた猫」および「ミュータント・タートルズ」ともに、「スパイダーバース」前作で開拓された、マンガ的2D表現を多分に用いたCGアニメの傑作が並んだ年であったことは特筆されるべき。

「INFINITY POOL」

クローネンバーグ家では息子が着実に力をつけてきている。まだ荒削りなところもあるけれど、このあとの「スーパーカンヌ」への期待も込めて。

「バービー」

まあ今年大きな話題になってスマッシュヒットを飛ばしたという点だけでも、ベストに含めてよいのではないでしょうか。男性から見るといろいろ痛いというか身につまされる作品であった。

『ザ・クリエイター/創造者』

こういう、「これぞSFアクション」的な作品は好きよ。ニール・ブロムカンプが変な方向に行ってしまった一方で、ギャレス・エドワーズがこういうのを作ってくれて助かる。

POLITE SOCIETY

飛行機のなかで見たのと、思ったよりもアクション要素が低いのがマイナスではあるけれど、それでもこういうイギリスのインド人家庭の映画って好きなのです。

相変わらず散漫だな。あとは「How To Blow Up A Pipeline」「Master Gardener」「君たちはどう生きるか」とかが良かったかも。

「Fargo」シーズン5鑑賞

前シーズンから3年ぶりの新作。新シーズンのたびにこれが最終章だ、みたいなことを言われてる気がするがこれが最後になるかは分かりません。

時代設定がグッと前に遡って1920年代だったシーズン4に対し、今度はグッと時代が進んで2019年のミネソタが舞台。弱気なカーディーラーの夫と結婚しているドロシーは、自宅で暴漢ふたりに襲われて誘拐される。しかしドロシーはサバイバルの達人であり、暴漢の車が警官に職務質問を受けている際に脱走し、そのまま警官を巻き込んでガソリンスタンドで銃撃戦を繰り広げる。暴漢を撃退した彼女は自宅に戻り、夫の前では何事もなかったような素振りをするのだった…というあらすじ。

まだ2話しか観ていないので話の展開がこれからどうなるかとんと分からないのだが、登場人物はドロシーとその夫と子供に加え、地元の有力者でドロシーを敵視している義理の母、悪徳の限りを尽くしている保安官、ドロシーを誘拐しようとした暴漢、ドロシーと銃撃戦に巻き込まれた警官といった、実にひねくれたキャラクターたちが揃って、自分たちの私欲のために行動している。

どうもドロシーは保安官の元妻で、彼女を誘拐した暴漢はその保安官が雇ったらしいことが明らかになるのだが、ふたりにどんな過去があるのか、またなぜ主婦のドロシーが銃火器や罠の扱いに熟練しているのか、などは説明されていない。また保安官が仕事をしくじった暴漢を殺そうとしたことから、逆上した暴漢が保安官たちに反撃するなど、三つどもえの血生臭い争いが繰り広げられていく。

シーズン4は時代設定が昔過ぎたというか、アイリッシュと黒人のギャングの話とかどうも響かないところがあったけど、今回はお馴染みのミネソタ訛りのキャラクターたちが、田舎の寒い夜のなか撃ち合いをするあたり、初期コーエン兄弟のノワールさがあって原点回帰した感があってよろしい。

主人公のドロシーをジュノー・テンプルが演じるのに加え、保安官をジョン・ハム、ドロシーの義理の母をジェニファー・ジェイソン・リーが演じるなどキャストは相変わらず豪華。シーズン4だけ登場しなかった聾唖の殺し屋ミスター・レンチも今回は登場するんじゃないかと勝手に期待している。

ドクター・フー「The Star Beast」鑑賞

というわけでショーランナーにラッセル・T・デイビスが復帰しての新シリーズ。デビッド・テナントも14代目ドクターとして復帰し、コンパニオンにもキャサリン・テイト演じるドナ・ノーブルが戻ってきて15年前くらい前の名コンビが復活している訳だが、4話後くらいのクリスマス特番ではチュティ・ガトゥ(正しい発音はシューティ・ガトワか?)演じる15代目ドクターへの交代が確定しているわけで、デイビスが復帰するにあたってのテストラン的な数エピソードになるのかね。

この「Star Beast」は意外にも、パット・ミルズとデイブ・ギボンズが1980年に出したドクター・フーのコミックをベースにしていて、コミックを脚色したTVエピソードってこれが初かな?夜のロンドンに巨大な宇宙船が着地し、それを調査していたドクターはミープという謎の生物、そしてドナに出会う。ミープがウラースという宇宙人たちに追われていることを知ったドクターたちはミープの安全を確保しようとするのだが…というあらすじ。

年末の夜空に災厄が降ってきて、ロンドンが危険な目に遭う展開はいかにもデイビスだなあという感じ。毎年やってて流石に飽きてたパターンも、10年ぶりくらいに見ると新鮮に感じられます。そのあともデイビスらしい冒険活劇が続き、話がすぐさまグルーヴにはまっていた。前のショーランナーのクリス・チブナルは妙に小難しい話を書いていたので、よいカウンターになってるんじゃないですか。

メインのプロットに加えて、以前にドクターの記憶を失ったことで、ドクターに再会したら死ぬと言われていたドナがどのように彼のことを思い出すのかという問題が解決される。そして一方では、なぜ今回のドクターは10代目と同じ顔を持っているのか?というのが大きな謎として提示されていた。その謎が明かされたとき15代目に代わるんだろうなあ。そしていまのドナは結婚してティーンの娘もいると言う設定で、奇しくもローズという名のその子が、第2のコンパニオンのような立場になるのかな。

ディズニープラスと世界配信契約を結んだことで(だからこれ日本でも観れるはず)、ネズミマネーが流入したのか新しいターディスのセットは駆け回れるほどデカいし、ミープの宇宙船のセットも大きくて製作予算が潤沢になっていることが窺える。あとは肝心のストーリーだけど久々のラッセル・T・デイビス作品としては及第点以上の出来だったので、このクオリティが続くことを願います。