「インヒアレント・ヴァイス」鑑賞

Inherent Vice
トマス・ピンチョンの同名小説(邦題は「LAヴァイス」)を原作にした、ポール・トーマス・アンダーソンの新作。

おれピンチョンの小説って高校の時から好きで読んでるのですが、「メイスン&ディクソン」の冗長さに冒頭で挫折し、あれよりも長い「逆光」も当然ながら読んでおらず、長年彼の著作からは遠ざかっていたものの、今回の映画化にあたって原作を読んでみたのですよ。ピンチョンの小説にしては結構分かりやすい内容のものだったと思う。とはいえ話がちょっと進むたびに登場人物がどんどん増えてくるし、探偵小説のようで話があらぬ方向に進むなど、決して映像化しやすいような作品ではないけどね。

映画のプロットは原作に忠実で、舞台は1970年のカリフォルニア。ヒッピーまがいの私立探偵であるドック・スポーテッロのもとに昔の彼女が現れ、彼女のいまの愛人である不動産業の大物の失踪について調べて欲しいと依頼する。さらに別の案件も抱えたドックは調査にあたった店で何者かに殴られて昏倒。目覚めたら警察に囲まれており、しかも横に何者かの死体があって…というプロット。

でも普通の探偵ものではないからね、事件のまっとうな解決などを求めてはいけないよ。原作のマイナーなキャラクターにナレーションを行なわせてプロットの説明をしてるものの、原作をかなり端折っている部分もあるため、ストーリーを理解するのは結構厳しいと思う。小説だと登場人物について「あれこいつ誰だったっけ?」とページを戻して再確認することができるものの、映画だとどんどん話が進んでいってしまうのがデメリットだよな。

あとピンチョンの小説ってドタバタしてるようで、人知を超えた集団や組織(今回は麻薬カルテルの『黄金の牙』)が世界を乗っ取っていくことに対するペーソスと、過去の戻らぬ幸せに対する諦めのようなノスタルジア(警察に駆逐されるヒッピー文化、になるのかな)が根底にあると思っているんだが、映画版では『黄金の牙』の存在が控え目になっていることもあり、登場人物のもっとパーソナルな部分に話が終始していたような。夢が醒めたような原作ラストの文章は本当に素晴らしかったんだけど、映画の終わりはちょっと異なってましたね。

また原作は小説ながらも例によって当時の音楽やテレビ番組や映画が羅列され、音楽に至っては100曲くらい言及がされているけど、映画では版権の関係か意外と使用曲は少なめ。ニール・ヤングやカン、あとは「上を向いて歩こう」など。音楽自体はアンダーソン作品の常連であるジョニー・グリーンウッドが担当してるが、クラシックっぽくってあまり映像に合ってないような気もするのよな。

主演はホアキン・フェニックスで、ほかにジョシュ・ブローリン、リース・ウェザースプーン、ベネチオ・デル・トロなどなど。原作だと主役のドックは30手前だし、いろいろイメージが異なる役者もいたものの、みんな良い演技をしてるのではないでしょうか。マーティン・ショートが意外なくらいの怪演をしてたな。なお出てくる女性がみんなブスというか田舎臭いメークをしてるのは70年代を意識して?それとも監督の趣味?

「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」ほどの傑作ではないものの、画面の構成とか斬新だし、悪い作品ではないですよ。でもやはり個人的には原作の方が良かったな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です