「28年後…」鑑賞

アカデミー賞を受賞してるので決して評価されてないわけではないのだろうが、ダニー・ボイルって扱うジャンルが幅広すぎるせいかあまり玄人好みされてない印象があるけど、個人的には彼の撮影・編集・音楽のセンスって非常に優れたものがあると考えるのです。今回も音楽こそ控えめだけど(でも予告編のキプリングの詩の朗読は見事だった)、iPhoneで撮影されたという映像は美しいし編集も効果的で、それだけでほかのゾンビ映画と一線を画しているのでは。

  • 内容は当然「28日後…」の続編なのだが、あれから28年も経ってるので世界観もずいぶん変わっている。「28週後…」のラストもしれっと受け流されていて、さらに言うと「28日後…」の最後、感染者たちはいずれ食物が無くなって自滅するという設定はどうなったんだ。あと28年も経つと感染者たちも高齢化問題が出てきて後継不足になりそうな気がするが、そういうことを考えるのは野暮というものでしょう。
  • 内容的には「28日後…」よりも、親を助けるために奮闘する子供という設定は、同じくダニー・ボイルの「ミリオンズ」に通じるのでは。じゃあファミリー向け映画なのかというとそうではないですが。
  • 「28日後…」は無人になった大都市ロンドンの描写が衝撃的で、いまだに続くゾンビ映画ブームのきっかけとなった偉い作品なのだが、今回はそうした文化ギャップ?の要素はないし、3部作の第1作ということで話が薄いといえば薄いのだが、これから謎が明かされていくことに期待しましょう。登場人物がすべて白人だったというのも、なんか暗い秘密が控えているのだろうか。
  • アーロン・テイラー=ジョンソンはマッチョになってから演技が雑になった感があってまり好きではない一方で、ジョディ・カマーが相変わらずいい演技していて救いになっている。レイフ・ファインズはここ1年で「教皇選挙」に「THE RETURN」にこれと、忙しい人ですね。数日前に見た「罪人たち」にも出てた役者が登場したのは驚いたが。
  • 文章では説明しづらいけど、映像と編集が巧みでストーリーを補っていて、ダニー・ボイルの本領発揮という感じ。早く次が観たい。

「Art Spiegelman: Disaster Is My Muse」鑑賞

米PBSで放送された、「マウス」で知られるアンダーグラウンド・コミックスの雄アート・スピーゲルマンのドキュメンタリー。まあアンダーグラウンド・コミック作家といってもピューリッツァー賞を獲ってるような超有名な作家だし、ここでは「DCやマーベルなんかでは仕事してないマンガ家」くらいのニュアンスだと思ってください。

90分超という結構な尺をもってスピーゲルマンの生涯と功績がみっちり語られる内容で、子供の頃からマンガが好きで、スーパーで見かけた「MAD」に大きな影響を受けた話とか、自分でファンジンを作って売ってたらプロの目にとまって業界で働くことになったいきさつなどが紹介されていく。NYからサンフランシスコに渡ってロバート・クラムと組んだり、自分の妻で仕事のパートナーであるフランソワーズ・モーリーと出会ったいきさつなども語られ、自宅でロバート&アイリーン・クラム夫妻と会食してコミックについて語りあう貴重な映像もあり。あとはジョー・サッコやビル・グリフィスといった著名な作家のインタビューがあるほか、アーカイブ映像でクリス・ウェアやチャールズ・バーンズなどが登場。前衛コミック誌「RAW」を編集していたスピーゲルマンのコミック論もいろいろ聞けて、純粋にコミックの歴史的ドキュメンタリーとしても価値はあるのでは。

話の主軸はやはり彼の代表作である「マウス」になっており、あの作品の主役であってアウシュビッツを生き延びた気難しい父親との思い出や、自分が精神病院から退院した直後に自殺した母親の話、ナチス政権下で幼くして死んだ兄などについてスピーゲルマンがいろいろ語っていく。そして「マウス」が成功したらしたで逆に憂鬱になっていった話や、「ニューヨーカー」誌のエディターになって表紙絵を担当したらいろいろ物議を呼んだこと、そして911テロに遭遇したことで「In the Shadow of No Towers」を描いたことなどが紹介される。

最後は保守的な州の学校で「マウス」を置くのが禁止になったことにも触れられ、アメリカはまた新たなファシズムに直面してるよね、と決して明るくないトーンで終わるのだけど、これを放送したPBSも新規トランプ政権化では理不尽に叩かれているわけで、こうした番組を目にする機会も減ったりしてしまうのだろうか。

アンダーグラウンド・コミック作家のドキュメンタリーとしてはあの名作「クラム」には届かないとはいえ、かなり面白い作品であったよ。

2022年の映画トップ10

今年はそれなりに劇場に足を運んで映画を観た年だったかな。じゃあ傑作が多かったかというと必ずしもそうではないのだが。よってちょっと無理に10本選んだ感もあるが、以下は順不同で。

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム

映画そのものよりも、Youtubeとかにあがってる「海外の観客のリアクション」が面白い作品だった。過去のキャラクターの活躍に大声で狂乱する客とか、日本ではあまり見られない光景だからね。

『ウエスト・サイド・ストーリー』

スピルバーグ健在。冒頭のカメラワークから引き込まれる。ヤヌス・キンスキーの色褪せた撮影スタイルって好きじゃないのだけど、今回はそれが控えめで色調豊かだったのも良かった。

アフター・ヤン

コゴナダの作品は前作の方が好きだったけど、美しい映像で語られる物静かなアンドロイドの物語。

The Innocents

今年の1位を挙げるとしたらこれかな。大友克洋の「童夢」のパクリだろ、と言われればそれまでなのだが雰囲気の盛り上げ方が素晴らしい。

Mad God

グロシーンのいくつかは半年たった今でもトラウマです。

『GOOD LUCK TO YOU, LEO GRANDE』

自分には関係ないテーマとはいえ、老いた女性の性を真正面から扱った良作。エマ・トンプソンの演技が素晴らしい。

『神々の山頂』

これと「アルピニスト」は山好きにとって楽しめる映画だった。原作読んでなかったので比較せずに観れたのも楽しめた理由かな。

Weird: The Al Yankovic Story

これと「マッシブ・タレント」合わせ、メタなコメディが面白かった1年。内輪ネタにならない、絶妙なバランスを突いているのよな。

アバター:ウェイ・オブ・ウォーター

ストーリーよりも映像美。3Dで観ることで、なにか新しい映画の視聴形態を体験していることを実感させてくれたのは貴重だった。

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

笑って笑って最後には泣かせてくれるという傑作。

自分で選んでおいて何だが支離滅裂だな…。あとは「ノースマン」「Old Henry」なども良かった。『RRR』は未見。世間で評判の良い「トップガン マーヴェリック」は、やはりこう自分がトム・クルーズを好きではないというバイアスがかかってまして…。「ザ・バットマン」「リコリス・ピザ」は完全にハズレ。ウェス・アンダーソンの作品はどんどん感情移入できにくくなっていく。

TVシリーズは「ピースメーカー」「PISTOL」などが秀逸。話数が多いものは自分がキャッチアップできないという理由もあるのだけどね。

あと今年の映画の傾向として、「年配の女性の恋愛(性愛)」の描写が多かったような?自分が年取ってそういうのに気づくようになっただけかもしれないが、 『LEO GRANDE』を筆頭に『エブリシング〜』や『Three Thousand Years of Longing』、あとまあ『X』もそうか。興行収入を稼げる映画スターの年齢層が上がってきているという記事もあったし、かつてハリウッドで言われていた、女性の役者は歳をとると役にありつけなくなる、という悪しきトレンドが変わってきているのかなと思いましたです。

「HELSTROM」鑑賞

米HULUのオリジナルシリーズでマーベル・コミックスの作品を原作にしたもの。基になったキャラクターのデイモン・ヘルストロムって70年代に「ゴーストライダー」のようなオカルトっぽいキャラクターの成功にあやかって考案されたもので、そのまんま「SON OF SATAN」というおどろおどろしい題名がつけられて登場したのだが、はっきり言って非常にマイナーなキャラクターなので、その名の通りサタンの息子らしい、ということ以外は俺もよく知りません。そもそもマーベル・ユニバースにサタンなんていたっけか?90年代初期にも彼を主人公にしたシリーズが短期間あって、駆け出しだった頃のウォーレン・エリスが敗戦処理のようなライターを務めていた覚えが。

そして彼にはサターナという妹がいるのだが、こちらになるとヘルストロム以上にマイナーなキャラクターなので全くよく知りません。彼と同様にサタンの娘(リリー・コリンズ?)ということくらい。

ただでさえマーベルはDCに比べてオカルト/魔法系のキャラクターの層が薄くて、地獄でいちばん偉そうなメフィストも人の結婚にちょっかい出してる程度なのだが、なんでこんなマイナーなキャラクターを映像化しようとしたのかはよくわかりません。いちおうTV-MAという大人向けのレーティングもついてエッジの効いた内容にしようとしたのだが、どうも話によるとマーベルの親会社であるディズニーがその方針を嫌がって、題名は「HELLSTROM」でなく一字とった「HELSTROM」に変更し、「サターナ」は「アナ」にしたうえで、NETFLIX作品などにはつけられた「MARVEL’S」という表記も題名には付けられていない。そんなの改変する意味あるのかね?と思うけど、子供向けディズニーにとっては重要なのでしょう。こうなると「ジョーカー」みたいなR15の劇場作品はマーベルから当面は出てこないだろうなあ。

それで肝心の作品の中身だが、デイモン・ヘルストロムは神秘的な能力を持った男性で、大学で教鞭をとりながらカソリック教会のエクソシズムに手を貸していたが、何かしら強大な脅威が迫りつつあることを知り、疎遠になっていた妹のアナに連絡を取る…といったもの。デイモンとアナの母親は悪魔に取り憑かれて精神病院に収容されているが、彼らの父親が悪魔だということは示唆されるだけで明言はされていない。あとは地下墓地の遺物から悪き存在が解放されたことも説明されるが、なんか話の展開が遅いのよこれ。数話観てもキャラクターの背景とかがなかなか明らかにされないし。

デイモンが世間に対して斜に構えたエクソシスト、という点では「コンスタンティン」に通じるところもあるが、あそこまでキャラクターは立っていない。物事があまり説明されないまま、おどろおどろしい展開が続くあたりは「アウトキャスト」にむしろ似ているかな。TVシリーズのホラー作品ってあまり優れたものが無いような気がするけど、これもあまり現地では評判が良くないみたい。

デイモン役はイギリス人のトム・オースティン。アナ役のシドニー・レモンってジャック・レモンの孫娘なのか。知った顔だと「ザ・ワイヤー」のロバート・ウィズダムが出演してます。主人公ふたりの母親をエリザベス・マーベルという、そのまんまな名前の役者が演じてるのにマーベル作品との関係が希薄で残念。

マーベルのTVシリーズがこれからDISNEY+に集約していくであろう過程での、微妙な立ち位置の作品、ということで良いのかな?大人向けの異色マーベル作品、という強みを出すこともできただろうにポテンシャルを生かせてないのが残念。

「カセットテープ・ダイアリーズ」鑑賞

自宅待機者用に米HBOがいろいろ番組を無料提供してまして、VPNをゴニョゴニョして鑑賞。日本では4月17日に公開予定だったが延期。

舞台は1987年。イギリスのルートンに住むパキスタン系移民のジャベッドは作家志望の少年だったが伝統を重んじる保守的な父親のもとで暮らし、町ではスキンヘッドに差別を受けるなど、さえない日々を送っていた。そんな彼の生活は、同じくパキスタン系の同級生からブルース・スプリングスティーンのカセットを聴かされたことで一変する。ザ・ボスの歌詞が自分の環境と重なることに感激した彼は、スプリングスティーンの素晴らしさを周囲にも伝えようとするのだった…というあらすじ。

当然ながらスプリングスティーンの楽曲が全編に使われていて、彼の音楽に力づけられたジャベッドがガールフレンドを見つけたり、文章を書いたり、親のプレッシャーに抵抗するような内容になっている。ミュージカルみたくみんなで合唱するシーンもあるけど、基本的にはストレートな青春映画かな。インド(パキスタン)系の男性が主人公の音楽映画ということでダニー・ボイルの「イエスタデイ」と比べる人もいるようだけど、あっちはもっとファンタジーっぽいし内容はかなり別物であった。

サルフラズ・マンズールという音楽ジャーナリストの自伝をもとにした話ということで、良くも悪くも地に足のついた話になっている。どこまで事実に基づいているのか分からないが、ジャベッドの日々の生活が描かれているだけで、全体的な話の盛り上がりがないんだよな。後半になってジャベッドは念願のニュージャージー参りを果たすものの、そこでザ・ボスによってコートニー・コックスよろしくコンサートでステージ上に引っ張り出される…というような展開も当然ありません。

監督は「ベッカムに恋して」のグリンダ・チャーダで、インド(パキスタン)系のティーンエイジャーの物語はお手のものですかね。キャストは有名どころだとヘイリー・アトウェル、ロブ・ブライドンあたりが出ている。

まあブルース・スプリングスティーンをどれだけ知ってるかでこの映画の楽しみ具合も変わってくるんじゃないでしょうか。劇中でも1987年の時点ですでに彼は時代遅れのロッカーとして扱われていて、ジャベッドのガールフレンドにも「あれロナルド・レーガンが聴く音楽でしょ」とか言われてるのは妙にリアルであった。ちなみに1987年の映画ながら、同年出たアルバム「トンネル・オブ・ラヴ」には全く言及が無いのは何故なんだろうとか、映画の原題が「BLINDED BY THE LIGHT」なのだが、この曲はマンフレッド・マンのバージョンの方が圧倒的に有名だよなあ…とかしがないことを考えながら観てました。