ケリー・マリー・トランの寄稿


「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」に出演したら、やれアジア人だの女性だのと壮絶なハラスメントにさらされ、SNSの投稿を全削除することになったケリー・マリー・トランが、ニューヨーク・タイムズに寄稿した文章をざっと訳してみた。原文はこちら。決して名文というわけではないが、広める価値はあると思ったので。

日本でも「スター・ウォーズにアジア人なんか出すな」という心ないことを言った連中がいたそうだが、そういう連中こそ読むべきものであろう。

ケリー・マリー・トラン:私はネットの嫌がらせに屈しません

編注:この夏、彼女はネット上の嫌がらせを受けて、インスタグラムの投稿を全て削除しました。これはその後の彼女の初の発言です。

問題は彼らの言葉ではなく、私がその言葉を信じ始めたことでした。

彼らの言葉は、女性として、有色人種として育ったことで、すでに私に教え込まれたことを保証するかのように思えたのです:私は脇の空間にいるべき存在で、彼らの人生や物語のマイナーな脇役としてのみ意義があると。

そしてその言葉は、私の奥深くに潜んでいた何かを目覚めさせました。私がとっくに抜け出せたと思っていた感覚です。9歳のころ、周りの子供たちがバカにするのでベトナム語を話すのを一切やめたことや、17歳のときに白人のボーイフレンドと彼の家族と食事をしたとき、完璧な英語で料理を注文したらウェイトレスが驚いて「交換留学生を連れてて可愛いわね!」と言われたときのような感覚です。

こうした言葉は、私が人生でずっと聞いてきたことを補強するものでした:私は”他人”であり、彼らと外見が異なるという理由だけで、彼らと一緒になることはできず、良い存在ではなかったと。そして今ならわかりますが、この気持ちはずっと恥でした。私を異なるものにしていたことへの恥、私がやってきた文化に対する恥などです。そして私にとって最も残念なのは、私がそれを全て感じていたことです。

一部の人々に対して、彼らはヒーローで救世主でマニフェスト・デスティニーの継承者であると教えていた社会は、私は彼らの物語の背景としてのみ存在し、彼らの爪の手入れをして、医療診断をして、彼らの恋の手助けをすればいいと私に教えてきました(訳注:いわゆるアジア系のステロタイプ)。そして最も深刻な被害は、彼らが私をいずれ救ってくれると思い込まされたことです。

長いあいだ、私はこれを信じていました。

私はこれらの言葉と物語を信じていました。一つの性別、一つの肌の色、一つの存在を持った、一種類の人間の力を誇示するために、社会が巧妙に作り出したものです。

これによって、私が生まれる前から規則が作られていると私は思うようになりました。この規則によって、私の両親は自分たちの本当の名前を棄て、周りが発音しやすいようにアメリカ風の名前(トニーとケイ)を名乗るようになりました。これは文化の消失であり、今でも私の心を痛めていることです。

そして認めたくはないのですが、私は自分自身を責めるようになりました。「もっと痩せてればよかったのに」とか「髪を伸ばすべきかしら」とか、そして最悪なこととして「アジア人でなければ良かったのに」と思うようになったのです。何ヶ月も私は自己嫌悪に陥り、悪いことばかりを考え、自分自身を引き裂き、自分の自信よりも彼らの言葉を信じるようになっていました。

そして、私はすべてがウソだったことに気づいたのです。

私の存在価値は、他の人の承認にかかっていると思い込まされていました。私の体は自分のものではなく、自分の意見には関係なしに、他人が美しいと見なしてくれれば美しいのだと信じこまされていたのです。私はこれを何度も言い聞かされてきました:メディアに、ハリウッドに、私の不安につけこんだ会社に。そもそも彼らが最初に作り出した虚しさを埋めるために、私は彼らの服や化粧品や靴を買うように仕向けられていたのです。

私はウソをつかれていました。みんなそうです。

これに気づき、私はまた別の恥を感じました。私自身に対しての恥ではなく、私が育ってきた世界への恥です。そしてこの世界が、皆と異なる人々をどう扱っているかに対しての恥です。

こういう育ちかたをしてきたのは私が最初ではありません。白人が支配する世界において、有色人種として育つのはこういうものです。男子に魅力的だと見なされることだけに恋愛の価値があると、女子たちに教え込む社会において女性でいることも。私はこういう世界で育ちましたが、これを後世に残したくはありません。

有色人種の子供たちが、白人になりたいと願いつつ思春期を過ごすようなことのない世界に私は暮らしたいです。女性がその外見や、行動や、その存在自体を監視されることのない世界に暮らしたいです。私が暮らしたいのは、あらゆる人種・宗教・社会的地位・性的指向・性同一性・能力などの人たちが、ただ人間として扱われる世界です。

これが私の住みたい世界であり、努力して作っていく世界です。

脚本や台本や戯曲を手に取るとき、私はこうしたことを常に考えます。私に与えられた機会が、希少なものであることは承知しています。私は少数の恵まれた人々の一員として、仕事において物語を伝えることができ、1つのことしか経験していなかった世界に対して物語を見せ、聴かせ、理解させることができるのです。これがどれだけ重要なことか分かっていますし、私は諦めません。

あなたは私のことをケリーとして知っているでしょう。

私は「スター・ウォーズ」で主役級を演じた、初の有色人種の女性です。

私は「ヴァニティ・フェア」誌の表紙を飾った、初のアジア系女性です。

私の本名はローンです。そして私はまだ始まったばかりです。

「The Lost City of Z」鑑賞


タイトルだけ見ると「またゾンビものかい!」と勘違いしそうだが、そんなんでは全くなくて真面目な伝記映画。

アマゾンの秘境の探索に心血を注いだ冒険家パーシー・フォーセットの半生を描いたもので、話は20世紀初頭から始まる。イギリス陸軍に所属していたフォーセットは技量を見込まれ、南米のボリビアとブラジルの紛争調停のために両国の国境線の測量を依頼される。親が没落させた家系の出身であるフォーセットは、家の名誉の挽回を狙って依頼を受託し、うだるような暑さのジャングルの奥地へと向かう。そこでは原住民に襲われたりと苦難に見舞われながらも川をさかのぼり任務を達成した彼だったが、そこで陶器の破片や彫像を発見し、かつてアマゾンの奥地には高度に発達した文明が存在したという確信を抱くようになる。フォーセットはその文明の都市を「Z(ゼッド)」と名付け、帰国したのちに学会で発表するものの、他の学者たちには信用されずに嘲笑されてしまう。しかし彼の信念は揺るぎなく、ゼッドの存在を明かすために彼はふたたびアマゾンへと向かうのであった…というあらすじ。

フォーセットはインディ・ジョーンズやチャレンジャー教授のモデルにもなったという話もある冒険家だが、アマゾンでの発見や冒険よりも未知の都市を追い求めたフォーセットの人生のほうに話の重点が置かれている。ジャングルの川をさかのぼって驚異の経験をする話という点では「地獄の黙示録」、さらには「アギーレ 神の怒り」に近い内容だが、あれらの作品が西洋文化の概念がジャングルの奥地で崩壊していく話であったのに対し、こちらではむしろ野蛮なのは西洋文化(形式にこだわる学会員、仲間を裏切る冒険家、フォーセット自身も参戦した第一次世界大戦など)であり、ジャングルやそこで出会う未知の存在はフォーセットにむしろ安泰を与えてくれる存在として描かれている。

もちろんジャングルではいつも極限状態に置かれるのだけど、結構何度も無事に生還しているので、あまり緊迫感が続かないんだよな(劇中では3回の遠征が行われるが、実際は7回行われたらしい)。2時間20分の長尺だが、第一次世界大戦の描写にあんな時間を割く必要はあったのかしらん。

フォーセットの足取りを追った、「ザ・ニューヨーカー」誌の記者による同名のベストセラーをもとにした映画だが、上記の遠征回数のようにそれなりに脚色が加えられているみたい。また劇中ではアマゾンの原住民の文化に寛大な理解を示すフォーセットだが、実際は神智学の熱心な信者で、ゼッドこそは白人文明の発祥の地だと信じて探索を行っていたという話もあるようで…?

監督はジェームズ・グレイ。前作「エヴァの告白」も高い評価を得てましたが俺は未見。実際にアマゾンの過酷な環境に35ミリフィルムカメラを持ち込んで撮影した映像は美しいですよ。フォーセットを演じるのがチャーリー・ハナムで、彼の相棒の冒険家を演じるのが、最近演技がどんどん評価されているロバート・パティンソン。フォーセットの息子役にスパイダーマンことトム・ホランド。こうして書くとキャストが豪華だな。あとはフォーセットを家で待ち続ける妻役にシエナ・ミラー。なぜかフランコ・ネロもチョイ役で出てました。

興行的には失敗したものの批評家からは高い評価を得た作品だが、ジャングルとイギリスの話を交互に描いたせいか個人的にはテンポが悪いかなと感じました。ジャングルの奥地に向かうことに執念を燃やす男の映画なら、先に「アギーレ 神の怒り」を観ましょう。

「WILL」鑑賞


若き日のシェイクスピアを描いたTNTの新シリーズ。これBBCかどこかの番組かと思いきや、TNTオリジナルの作品なのですね。例えばThe CWがティーンの視聴者目当てに、プリンセスが主人公の時代劇「Reign」を放送したりするのは分かるのですが、どちらかといえば無骨な番組が多いTNTが、こんな時代劇を放送してどうするんだろう?

物語は20代のシェイクスピアが劇作家としてロンドンでの成功を求めて、妻子を残してストラットフォードを離れるところから始まる。そしてロンドンにたどり着いた彼はツテを使って劇場を運営するジェームズ・バーベッジのもとに赴き、ひょんなことから新しい劇の脚本を担当することになる。しかし当時のロンドンは当局によるカソリック狩りが激化しており、カソリックのシェイクスピアにとっては危険な場所であった…というようなあらすじ。

ロンドン行きの場面でザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング」が流れ、そのあとにはザ・ジャムの「ザッツ・エンターテインメント」がかかる演出からも分かるように、時代考証とかは二の次で、かなり現代風にアレンジされたシェイクスピアの物語となっている。劇場の観客はフェイスペイントをしたパンクスみたいな格好だし、作家たちは酒場でフリースタイルの勝負とかやってたりすんの。

まあシェイクスピアの劇もそれなりに下品なネタが入ってたりするのはよく知られてるが、当時はこうも乱痴気騒ぎが行われてたんですかね。おれ学生時代に授業で文章を無理やり読まされたのが嫌で、シェイクスピアってそんなに詳しく無いのですが(同じ理由でバートランド・ラッセルも嫌いです)、クリストファー・マーロウとは知人の仲だったんだっけ?番組中ではマーロウ(上の写真の左側)が彼のライバルのような扱いで出てきてました。

エピソードの監督は「エリザベス」のシェーカル・カプールで、こういう時代劇はお手の物ですかね。原案者および脚本家はバズ・ラーマン作品で知られるクレイグ・ピアースなので、舞台での歌や踊りはラーマン作品っぽいと言えるのかな。またシェイクスピアを演じるローリー・デイビッドソンって新人俳優らしいが、傍にはユエン・ブレムナーやコルム・ミーニーといった俺好みの役者が出ています。

第1話を観た限りでは、面白いかというと決してそんなわけではないのだけど、最近の(アメリカの)新番組のなかでは異色な存在だと思うので、もしかしたら後になって大化けするかもしれない。それまでTNTの視聴者が興味持ってくれればの話ですが。

実写版「フューチュラマ」!


なんかよく分からないけどすごい!なんだこれは!公式サイトはこちら

この手の実写化って最近はポルノ版ばかりが作られてる印象があったので(シンプソンズとか)、また登場人物がすっぽんぽんになるのではないかと勝手に期待して見てたのだが、これはあくまでもファンが真面目なオマージュとして作ったものらしいぞ。

まあ確かにキャラクターの声が違うのは違和感あるし、一つ目のリーラはグロすぎやしないかという気もするものの、ロボットのベンダーなんかはとてもよくできているではないか。こういうの自分たちで作ってしまうのがいいよねえ。

予告編だけではなく長編もきちんと作る予定らしいので、ここは暖かく見守ろうではないか。フォックスが訴えなければいいのだけど。
poster

「X-MEN:アポカリプス」鑑賞

cf7kkqeuuaeqame
アメリカで見てきた。27日公開でも東海岸が27日になってれば西海岸では26日に封切りされるの?日本公開は8月なのでネタバレしないように感想をざっと:

・本国では批評家の評判が悪くて、なかには「ファイナル・ディシジョン以下」という評もあったので覚悟しながら観たけど、何のことはなく普通に楽しめる作品であったよ。

・そりゃミュータントが狩られるなか、政治的不安を背景にエグゼビアとマグニートとミスティークの思想を絡め、さらに過去と未来の姿を描いた傑作だった前作に比べれば出来は劣るよ。大人が主人公だったあちらに比べて、こっちは少年少女が主体の映画だもの。だから変に期待せずに気楽に観ればいいんじゃないですか。

・悪い点を先に言っておくと、やはり悪役にアポカリプスを持ってきたところ。コミックでも図体デカくて威張ってる割にはいまいち何をしたいのかよく分からない奴なのだが、今回も石の下敷きになって何千年も無力だったのが突然目覚めて世界に新しい秩序をもたらそうとするあたり、なんか迷惑なオッサンだなという感じは否めない。ミュータントであるXメンたちに脅威を与える存在でないと悪役としての魅力は半減してしまう。さらにコミックと違って普通の人間サイズなので、どうもみみっちい感じがするんだよな。これは「デッドプール」のコロッサスみたいに巨大なキャラにすることはできなかったのか。

・その一方では人気のあるキャラクターの立て方が見事で、クイックシルバーの活躍シーンなんて前回以上に痛快だし、基地で出てくるあいつの格好なんてオールドファンが泣いて喜ぶような姿ですからね。各キャラクターの掛け合いなんかはやはり監督が手馴れているなあと。

・あまり強そうでなさそうで実は強いアポカリプスを倒すために最後はアレが出てくるわけですが、やはりそうする必要があったんだろうな。当然あるエンドクレジット後のシーンの展開(原作知らないと解りにくいかも)と掛け合わせると、次作(あるいはウルヴァリン3)はアレとあいつが戦う内容になるのだろうか。

・エンドクレジットといえば、コミック業界の人たちってクレジットに載ってたっけ?俺は気づかなかったよ。

・前述のクイックシルバーが主役を食っているのは別として、生徒たちが活躍するためかマカヴォイ/ファスベンダー/ローレンスの3人のシーンは前回よりも少なめ。新しいキャストもそんなに強烈な演技をしているわけでもなく、演技面は全体的に薄いかな。オスカー・アイザックなんてすごくいい役者だけど、やはりアポカリプスの重厚なメークの下では強烈な印象を残せず。オリビア・マンのサイロックも宣伝されてるほど活躍してないものの、今後の「Xフォース」で再登場するのかな?あとソフィー・ターナー演じるジーン・グレイの訛りが気になったのだが、あれはオランダ訛りという設定か?

・今回は夫婦で出演されております。

・先月の「シビル・ウォー」と比べる向きもあるようだけど、あちらは新しい展開への布石を敷いていたのに対し、こちらはいちおう三部作の締めくくりということで、別に比較しなくてもいいんじゃないかと。十分に面白い作品。