「MONKEY MAN」鑑賞

デヴ・パテル監督・脚本・製作・主演のアクション映画。日本は8月公開かな?以下はがっちりネタバレ注意。

舞台はインド。非合法の闘技場で猿のマスクをかぶった「モンキー」として闘っている主人公は、高級ホテルのオーナーにうまく取り入って料理人として働くことになる。森の中の村で育った彼は、悪徳政治家の手先である警察署長によって村が襲撃されて母親が殺されたため、その復讐としてホテルの秘密のクラブにやってくる警察署長を狙うのだが…というあらすじ。

なんかパテルが「最近のアクション映画は気合が足らん!」といった意気込みで携わって、最初はニール・ブロムカンプに監督を頼んだらしいけど断られたので自分で監督したらしい。低予算の環境のなか本人もいろんなところ骨折しながら撮影したそうで、よくも悪くも荒削りな出来になっているかな。寡黙な主人公の復讐劇が生々しく描かれる一方で、ストーリーの流れや撮影が必ずしも洗練されていないというか。特に「ジョン・ウィック」とか「ザ・レイド」のようにスタイリッシュでぶれのないアクションシーンで目が肥えているとちょっと物足りないと感じるかも。

ストーリーについても、主人公の動機がなかなか明らかにされないのがちょっとまどろっこしい。いろいろフラッシュバックが重ねられて徐々に主人公の過去が明かされてはいくものの、なんか展開が遅いのよ。ジャッキー・チェンの作品並みの明快さは必要ないとはいえ、主人公の目的が最初からもっと分かりやすいほうがアクション映画としてはメリハリが出たかもしれない。

インド(の架空の街)が舞台であるものの、COVIDによるロックダウンのために撮影はインドネシアで行われたというのがご愛嬌。役者はパテルが出ずっぱりだが冒頭に俺の好きなシャールト・コプリーが出てきて、いろいろ話に関わるのかなと期待していたらそうでもなかった。

これもともとネットフリックスが購入して配信オンリーになる予定だったのが、内容の過激さと政治的な配慮からインドでの展開を躊躇していたとき、ジョーダン・ピールが気に入ってユニバーサルに買い戻させて劇場公開作品にさせたらしい。確かに最後に出てくる黒幕の政治家は、その過激なヒンズー至上主義で知られるインドのモディ首相をモデルにしているなというのがよく分かる一方で、そこまで露骨なポリシー批判をやっている訳でもなく、この程度の描写で市場に配慮されるくらいインドでのモディ批判というのはタブー視されているんだろうか。

初監督作品としてはやはり荒削りな部分が目立つものの、勢いにまかせて撮影しているようなエネルギッシュな感触もあって楽しめる作品ではありますよ。デヴ・パテル、このままもう数作品撮ってこなれてきたら結構面白い映画監督になれるかもしれない。

「HIT MAN」鑑賞

リチャード・リンクレーターの新作だよ。以下はネタバレ注意。

ニューオリンズの大学で哲学を教えるゲーリー・ジョンソンは、電気技師として地元の警察をアシストするバイトもしており、ある張り込みの現場で警察の担当者が参加できなくなったことから代わりに潜入操作を実施するように命じられる。彼の任務は殺し屋に扮し、彼を雇いたい人物に会って動機を聞き出すことだった。ゲーリーは度胸とハッタリで依頼人との打ち合わせをすませ、彼の録音した会話が証拠となって依頼人は逮捕される。その手腕が評価されたゲーリーは引き続き潜入操作に関わることになり、彼自身も別の人格を演じることで今までなかった自信を持つようになるのだが、虐待する夫の殺害を相談してきた女性と恋仲になってしまい…というあらすじ。

題名からはアクションっぽい内容を連想するがそういうシーンは皆無で、もっとコメディに近い出来になっている。ジョンソンは実在した人物だそうで、実際に80年代後半に潜入捜査に関わってたらしいが、作品の時代設定は現代になっているし結構な脚色が含まれているんだろう。そもそも警察の張り込みにバイトで参加できるのか?と思うけど、驚いたのは逮捕された「依頼人」たちの裁判にジョンソンが身分を明かしたうえで証言に立っているところで、あれだと潜入捜査官であることが世間にバレてしまうと思うんだが、そこらへんの司法制度ってどうなってるんだろう。

自分の任務に自信を持ったジョンソンが悪ノリして、いろんな変装をしながら依頼人と会っていくのが見どころ。それと並行して彼が大学の授業でエゴとかイドとか別人格とかについて講義するのは、ちょっとクドすぎる気もしたが。口の達者なハッタリ男の犯罪コメディという点ではリンクレーターの「バーニー」によく似ていると思ったけど(スキップ・ホランズワースの雑誌記事を原作にしているのも一緒)、捜査官がもう一人の自分を捜査することになる展開は意外にも「スキャナー・ダークリー」に通じるところがあったな。

ジョンソンを演じるのが最近ヒット作に次々と出ているグレン・パウエルで、脚本も彼がリンクレーターと共同執筆している。いろんなヒットマンを演じながら口先だけで状況を乗り切る演技が上手くて、彼に支えられてる映画ですな。あとは「モービウス」のアドリア・アルホナなどが出演している。

コメディとしてもサスペンスとしてもやや薄味というか、話の起伏に欠けるところがあるものの、ストーリーの先が読めないという点では面白かった。これ映画祭でも評判は良かったのに映画スタジオが手をあげずにネットフリックスが購入した作品で、こういうオリジナル作品が配給されないのが最近の興行成績の落ち込みの原因なんだろうか。ただし日本のネットフリックスでは配信されてない(はず)なので、日本ではどこかの配給会社が購入して公開するのかもしれない。

「マッドマックス:フュリオサ」鑑賞

評判通り普通に素晴らしい出来だったので、特に言うこともないのだが忘備録的に感想をざっと。

  • 前日譚って各キャラクターのその後が明らかになっているなかで話が進むため、概してストーリーが予定調和的になるのが好きではないのだけど、「デス・ロード」では個性的なキャラクターたちについての説明がろくにされてなかったのが功を奏して、今回はフュリオサを含む彼らの過去を掘り下げることで「マッド・マックス」の世界を奥深いものにすることができていた。原題に「マッド・マックス・サーガ」とあるように、世界観を補填する外伝のような立ち位置ですかね。
  • その反面、いきなり訳の分からないキャラクターたちがぞろぞろ出てきて、なんだこいつらは?と思った前作の衝撃が無くなっているのは仕方のないことか。
  • 話を5章に分けてフュリオサの成長を描くのも、歴史の絵巻物みたい。正体がバレないままそんな長く要塞で暮らせるのか?とかツッコミいれたくなる箇所もあったが。あと4章の終わりあたりでディメンタスとの40日戦争に突入したのは話の勢いが削がれたかな。その前、空から攻めてくるオクトボスたちをジャックとともに撃破するところがアクションのピークだった。
  • 主役を演じるアニャ・テイラー=ジョイは1時間以上経ってから登場する余裕っぷり。対するクリス・ヘムズワース演じるディメンタスは小物っぷりが目立つのだが、それによって前作のボスであるイモータン・ジョーの格が上がるという演出ですね。そしてジャックを演じるトム・バークがかなりオイシイ役を演じてるので、これをきっかけに彼がもっと大作に出られると良いですな。
  • 「ピッチ・パーフェクト2」に負けた前作に続き、今回も興行成績は苦戦しているそうだけど、いち観客としてそういうのはどうにもならないので気にしないで良いでしょう。続編が作られるならぜひ観たいし、なかったとしても前日譚のあるべき姿を見せつけた傑作だった。

「フェラーリ」鑑賞

マイケル・マン久しぶりの監督作品…というか個人的に彼の作品ってあまり観てないな。以降はいちおうネタバレ注意。

イタリアのエンツォ・フェラーリの伝記映画ではあるのだが、彼の生い立ちを若い時から描くようなことはやってなくて、いきなり彼の人生の一場面から話が始まり、そこから無理やり話に付き合わされるような作りになっている。彼に愛人がいることや、最初の息子がどうなったのかなどは明確に説明されないので、話を追って出てくる会話からいろいろ情報を組み立てていく必要があるのはちょっとしんどいかも。

いちおう彼が自動車会社の社長で資金繰りに苦しんでおり、自社の車をアピールするためにレースで勝たないといけないプレッシャーをエンツォが抱えていることは分かる。それがじゃあもっと優秀な車を開発しようね、とかレーサーを鍛えようね、といった「プロジェクトX」的な流れにならず、エンツォは周囲にイラついているだけだし奥さんに資金を無心するなど、なんか爽快感のない陰気な展開が続くのよな。

話の題材的には傑作「フォードvsフェラーリ」の相手側の物語というか前日譚にあたるのだろうけど、アダム・ドライバーがイタリアの名門のトップを演じていることもあり「ハウス・オブ・グッチ」に雰囲気はずっと似ている。夫にキツくあたるペネロペ・クルスがレディー・ガガの役回りで、よってレース映画というよりも金持ちが主役のメロドラマになっていたな。なお一番良い演技をしてるのはドライバーよりもクルスのほう。

もちろんレースのシーンもあって、それなりに迫力はあるものの、フェラーリの車とライバル車の車がどっちも赤色なので区別がつきにくいのよ。これはまあ史実に基づいてるから仕方ないのだろうが。そして海外では酷評されたクラッシュのシーン、物理的には正しい描写なのかもしれないけど演出的な「溜め」がないので唐突すぎやしないか。なんかマンガみたいな光景になってましたがこれは自分の目で確かめてみてください。

フェラーリの熱烈なファンであるマイケル・マンが30年ちかく企画を温めていたらしいけど、温めすぎて気が抜けたような。特に「フォードvsフェラーリ」が世に出たあとではちょっとしんどい。「ヒート」では本物の銃撃音にこだわってた監督だけあって、エンジン音は迫力ありました。

「THE MISSION」鑑賞

昨年公開されたナショジオのドキュメンタリー映画。島の住民たちが外部との接触を一切拒否しているため、完全な未開の地として知られるインド洋の北センチネル島に上陸し、キリスト教の布教を試みた福音派の宣教師ジョン・アレン・チョウの物語。

チョウについては日本語のウィキペディアの記事が詳しいのでそっちを読めば彼の経歴がよく分かるが、中国の文革から逃れてきた移民の父親を持つ彼は子供の頃から冒険心に満ちた人物で、ロビンソン・クルーソーなどの冒険小説を読み漁り、無人島の生活に憧れ、実際に活発に登山などに励む冒険家でもあった。父親の影響でクリスチャンとして育った彼は福音派の大学を卒業し、原住民たちをキリスト教に改修させた過去の宣教師たちに憧れて未開の地を探して北センチネル島のことを知る。

布教に没入することを懸念した父親にも耳を貸さなかったチョウは、地元の漁師たちを買収して北センチネル島に単身渡り、そこで島の住人たちに殺されるわけだが2018年のこの出来事についてはニュースなどで目にした人も多いのではないか。

このドキュメンタリーは残されたチョウの日記、および映画制作にあたって父親がしたためた手紙を役者が読んだナレーションを中心にして、チョウの友人や、過去に唯一センチネル島の住民たちと接触に成功した学者たちへのインタビューで構成されている。チョウの準備や住民たちとの接触などの光景はアニメーションで描かれていて、ドキュメンタリーとしてあまり好きな手法ではないが仕方ないのかな。観る人はみんなチョウがどのような結末を迎えるか知っているわけで、それに至るまでの過程にそんなに起伏がなく103分という尺でも冗長に感じられた。

劇中でチョウはとにかく真面目で実直な好青年だったと説明されていて、イエスの言葉を未開の人々に届け、自分も彼らのなかに入って暮らそうとする考え方はある意味で押し付けがましいのだが、彼はそれに対する疑念を抱かなかったらしい。原住民が免疫を持っていない病原菌を自分が与えてしまうのではないかという危惧も持ってなかったらしい。最初の接触で彼は原住民の子供に手にした聖書を矢で撃たれ、それは明らかな警告だったはずなのだが、めげずに次の日も接触を試みた彼は命を落とす。

人知を超えた自然の領域に勝手にロマンを抱き、それによって命を落とす若者という点で、この作品はベルナー・ヘルツォークの「グリズリーマン」とよく比較されているみたい。ただあっちはヘルツォークが題材をやや突き放したスタンスで扱っていたのに対し、こちらは普通にチョウを愛すべき人物として扱っているところでベタなドキュメンタリーに成り下がっているかな。まあヘルツォークのドキュメンタリーは対象の人物がこの世にいなくてもヘルツォーク自身が主人公を張れるという強みがあるのですが。

扱っている題材は興味深いものの、ドキュメンタリーとしては平凡な出来だったかな。