
ハリウッドではこんどクリストファー・ノーランが「オデュッセイア」を豪華キャストで映画化するとかで話題になってるが、こちらはそれよりも一足お先に最後のオデュッセウスの帰還の部分だけを映像化したもの。2000年以上前に書かれた話にネタバレなぞ関係ないと思うが、一応以下はネタバレ注意。なお自分は「オデュッセイア」は子供向け絵本を読んだ程度っす。
内容は原作にかなり忠実に沿っている。トロイア戦争に出向いていったあと長らく音信不通となっている夫オデュッセウスの帰還を辛抱強く待つ妻のペネロペだが、彼女のところには再婚を求める数多くの男たちが集まっていた。そんななか、ついに単身で流れ戻ったオデュッセウスは身分を隠しつつ、大きく変わった故郷の状況を探っていく。
ペネロペがオデュッセウスの正体を知るのが少し早いとか、細かい脚色はあるものの、まあ観る人は話の展開を知っているわけで、それでも見応えがあるのは演出の巧みさですかね。歌舞伎の人気演目みたいなもので、お決まりのシーンを見て楽しむというか。求婚者たちが誰も張れない弓をオデュッセウスが張り、連なる斧の隙間を射抜くシーンとかやっぱカッコいいのよ。
オデュッセウスを演じるのは「教皇選挙」が今になって大きな話題になっているレイフ・ファインズ。あちらは選挙の行方に苦悩する中間管理職みたいな役だったが、こちらでは60過ぎながらも筋肉モリモリの体に鍛え上げてオデュッセウスを好演している。彼を待つ妻のペネロペ役にジュリエット・ビノシュ。原作だとオデュッセウスとペネロペの年齢差って結構あるんじゃなかったっけ?だからまだ若い彼女に求婚者が寄ってきたのだと思ったけど、こちらではほぼ同じ年の夫婦になっている。ふたりの息子のテレマコスを演じるチャーリー・プラマーも、その頼りなさっぷりがいい感じ。
なぜ現代になって2つも「オデュッセイア」の映画が作られるのか?という疑問は置いておいて、普通に面白い作品だった。ノーランのほうは原作すべてをカバーするようなので最後の部分をここまで丁寧に描かないと思うけど、あちらが完成したら両者を見比べてみるのも面白いかもしれない。