デヴィッド・クローネンバーグの新作。これ国内配給は決まってるんだっけ?
舞台は1900年代初頭のチューリッヒ。ロシアの令嬢のザビーナ・シュピールラインがヒステリーの症状のため精神病院に入れられたとき、そこの医師であったカール・ユングはジークムント・フロイトが提唱していた「お話し療法」を彼女に試み、ザビーナの話を聞くことで彼女の疾患の原因が幼少時の父親からの虐待によることを知る。その後にユングはフロイトと面会し、2人のあいだには師弟関係が生まれるものの、すべての要因を性的なものに求める権威主義的なフロイトと、神話などの超自然的なものにも興味を抱くユングのあいだにはやがて亀裂が生じていく。さらに妻子のいるユングがザビーナと不倫関係になり、ザビーナ自身が精神科医になることを目指したために、私生活と仕事の両面でザビーナとユング、そしてフロイトの3人の人生は絡まりあってゆく…というようなプロット。
登場人物はみな実在した人たちで、彼らをもとにした演劇の作家をそのまま脚本家としても起用したためかセリフがやたら多い印象を受ける。アカデミックな人たちの会話なので決して説明口調っぽくは聞こえないものの、セリフを喋るのに手一杯で演出などが少しおろそかになっている感があるのが残念なところか。
話の内容が内容だけにいくらでもテーマを深読みすることができて、20世紀の精神医学の黎明期の陰にはザビーナという女性がいたということをはじめ、精神病の患者と医師が紙一重であることや性的な抑圧からの解放などいろいろ読み取ることはできると思うんだが、全体的にまったりとしてるのでストーリーのポイントが掴みにくい気もする。まあクローネンバーグの作品って概してそんなものかもしれないが。
俺が思うにクローネンバーグって90年代までは肉体の変化をモチーフに映画を作ってた人で、それが2000年代になってからはアイデンティティの変化を扱うようになり、2010年代になってまた少し方向性が変わってきたのでないかと。そういう意味ではこの映画は「スパイダー」みたいな過渡期にあるところの作品なのかもしれない。まあ既に撮影されている次回作「Cosmopolis」でここらへんはハッキリするのかもしれないが。あと医者と患者の物語という点では「戦慄の絆」を連想しました。
話の主人公はマイケル・ファスベンダー演じるユングなんだけど、基本的に受け身の立場の人なので地味な印象は拭えない。それに対してザビーナを演じるキーラ・ナイトレイは汚物にまみれたり顔を歪めたり変な帽子をかぶったりと体を張った演技を見せつけてくれるものの、「頑張って演技してることが分かってしまう演技」なのがちょっと残念。フロイトを演じるヴィゴ・モーテンセンは師匠として落ち着いてるようで実は自分の立場を気にする小ずるさが分かる演技がよかったな。それと登場するシーンは少ないものの、医者なのにユングの患者となって性的解放の素晴らしさを吹聴するヴァンサン・カッセルの役がいちばん面白かったかな。ブラック・ジャックに対するドクター・キリコみたいな感じで。あとは夫の不倫に気付かぬふりをしながら、実はザビーナへの対抗心をメラメラと燃やしているユングの妻を演じた役者が良かったです。
前作「イースタン・プロミス」ほどの傑作ではないものの、興味深い作品であることは間違いないし、とりあえずやはり「Cosmopolis」を待ってから今後のクローネンバーグがどういう方向に進んでいくのかを知りたいところです。