新「ドクター・フー」評

放送前のBBCドラマがネットに流出して注目度アップ
前にも書いた新「ドクター・フー」の第1エピソードがネット上に流出した件だが、これはむしろBBCが宣伝のために意図的に流したのではないか、という噂がずいぶん出ているようだ。海賊版にしてはあまりにも映像や音声のクオリティが良すぎる、というのが主な根拠らしい。もちろんBBCはこの噂を否定しているけど、「ドクター・フー」のようなギーク連中にカルト人気を誇るシリーズならこのような宣伝方法は非常に効果があるのではないか。実際に相当な関心を呼んだようだし。

ということで早速ファイルを入手して鑑賞してみた(良い子は真似しないように)。噂どおりデータのクオリティは非常にいい。明らかに完成版、もしくは準完成版のマスターテープから関係者が流出させたものだろう。本当に宣伝のために流されたのかどうかは不明だが、それなりの手間をかけてエンコードしているのは間違いない。

ここで「ドクター・フー」を知らない人(不届き者め!)のために簡単な説明をしておくと、これはイギリスで1963年に始まった人気SFシリーズで、主人公の「ドクター」が時間と空間を自在に移動できる装置「ターディス」(外見は警察専用の電話ボックス、というのがミソ)に乗り込み、助手たちとともに悪い異星人などを撃退していく、といった内容のもの。日本の「ウルトラマン」やアメリカの「スター・トレック」に匹敵するような国民的SF番組だが、オヤジが主人公なので必ずしもアクションが売りではなく、むしろエキセントリックなドクターのとぼけた行動が番組の大きな魅力になっている。
ドクターは13の命を持つ異星人という設定なので、ドクターの役者が変わっても「彼は体を再生した」ということでシリーズが続けられてきたが、残念ながら1989年に7代目ドクターの段階で放送が終了してしまった。その後もアメリカの市場を狙ったパイロット版が1996年に製作されているが、不発に終わっている(俺は好きだが)。そして今回は名優クリストファー・エクレストンが9代目ドクターとなり、実に16年ぶりに新シリーズの放送が決まった次第である。

そして第1エピソードの肝心の内容は…。ウォーレン・エリスがレビューで「アメリカのSci-Fiチャンネルが放送を渋ったのもよく分かる。ストーリーがあまりにもイギリス的だからだ」と言ってたが、本当にその通りだった。舞台はロンドンだし、登場人物の台詞はみんなイギリス訛りで、特に主人公であるクリストファー・エクレストンはランカシャー訛りが炸裂しまくってる。「あなたが異星人なら、何で北部訛りがあるのよ」と劇中で言われて、「どの惑星にも北はあるだろ」と応えてたのには笑ったが。まあ「ドクター・フー」はロンドン塔や悪天候と同じくらいのイギリス名物なので個人的には全然構わないけど、アメリカの市場に食い込むにはキツいかな。
あとセットに金をかけてるわりには、特撮や役者の演技がショボいかと。まあここらへんは編集に手間をかければどうにかなりそうなので、もし今回流出した映像が完成版でないとすれば、より凝ったものを期待したいものだ。

そして脚本もかなりマズい。今回ドクターが対決するのはプラスチックを自在に操ることのできる異星からの存在で、彼はロンドン中のプラスチックを操って地球征服を狙うのだが…。もちょっとマシな敵は考えつかなかったのか?マネキンが動き出して人を襲ったり、ゴミバケツが人を喰うシーンは見ててかなり力が抜ける。まるでコメディの「レッド・ドワーフ」のようだ。まあ昔から子供向けのシリーズであったので、あまり高尚なストーリーを期待してはいけないんだろうけど、ダレークやサイバーメンといったかつての宿敵たちの復活が望まれる。

そして最大の問題は、ドクターの新しい助手となるローズがブスだということに尽きる。歴代のドクターには数多くの助手がついてきたが、今回のローズはかなり個人的には受け付けないです。ローズ役のビリー・パイパーはイギリスで有名なポップ歌手だということだが、ちょっと人選ミスでしょう。演技もヘタだし。
その代わりと言ってはなんだが、主人公のエクレストンはドクターのエキセントリックな雰囲気をうまく出していて楽しい。ドクターにしてはたまに弱気な表情を見せるところが気になるが、それはこれからの脚本次第ということで。ぜひ人気の復活してほしいシリーズである。

あと、テーマ曲がカッコ悪くなってないか?

イラク戦争 開戦2周年

昼過ぎにダウンタウンに行ったら、イラク戦争の開戦2周年ということで中規模のデモが行われていた。カメラを持っていなかったので写真を撮ってこれなかったのが悔やまれる。

老若男女の参加したデモだったが、若者の数が多かったかな。暴力沙汰などはなかったはず。イラク戦争に表向きは出兵を拒否しているカナダだが、軍事の大部分がアメリカ軍と融合している関係上(NATOとか)、イラクやアフガニスタンに出向いているカナダ人の兵士もいるようだ。

最近はイラクで選挙が実施されたことなどを受け、ブッシュの行為は結局のところ正しかったと考える人が増えてきているようだ。しかしもともとは、ありもしない大量破壊兵器を口実に勝手に侵略をしかけ、国中をひっかきまわして再整理しようとしてるだけなんだから、それを賞賛するのはお門違いでしょう。

‘Spamalot’ Debuts to Broadway Laughter

先日も書いた「Monty Python’s Spamalot」がついにブロードウェイでデビューを果たした。会場にはモンティ・パイソンの面々が勢揃いしたとか。

チケットの売上は記録破りとまではいかなくとも非常に盛況で、あの「プロデューサー」並のヒットも狙えるだろうとか。そうなるとチケットの入手がかなり先まで困難になってくるわけで、ネット上で調べてみたところいい席では400ドル以上、一番後ろの席でも100ドルくらいの値がついてしまっている(しかも公式の販売サイトはサファリだと閲覧できない)。来月あたりにニューヨークへ行って観てこようかと思ったのに、この値段では諦めざるを得ないかもしれない。殺人ウサギのヌイグルミでも買っきて我慢しようか。

Mixed Reaction To New FCC Boss

国連大使に「国連なんか役立たずだ」と言った奴を任命したり、世界銀行のトップにイラク戦争で大赤字を出した奴を任命したりと、最近は実にラディカルな人選をしてるブッシュだが、FCC(米連邦通信委員会)のトップにケヴィン・マーティンを任命したことは業界の予想通りだったらしい。何せマーティンは妻とともにブッシュの忠実な腹心で、放送の倫理規制に積極的であり、従来は倫理規制が緩和(免除)されてきたケーブル局や衛星放送にも規制をもたらそうとしている人間なのだから。

ここ数年のあいだにアメリカでは倫理規制に抵触した放送局への罰金がウナギ上りになり、罰金の限度額もこないだ大幅に上がったばかりだが、マーティンの任命により、ブッシュの支持層であるキリスト教右派の放送局への締め付けはさらに勢いを増しそうだ。

こうしてアメリカのテレビはさらにつまらなくなっていくのですね。

地元の恥

「狭山事件」第2次再審請求、最高裁も棄却。俺の育った土地である埼玉県狭山市で1963年に起きた「狭山事件」で、犯人として誤認逮捕された石川一雄さんの特別抗告が棄却されたとか。

実家とは少し離れた地区での出来事だということもあり、恥ずかしながら大学生になって興味を抱くまで詳細を知らなかったのだが、これは部落差別や女子高生の(強姦?)殺人といった日本社会ではおおっぴらに議論できないような要素が絡んでいる非常に特異な事件である。身代金を取りに来た犯人(とされる人物)を逃してしまった警察が名誉回復にやっきになったこともあり、部落出身の石川さんがスケープゴートにされたというのが真相らしい。

実は石川さんの逮捕後も関係者の奇怪な死が相次いでいるのだが、被害者が農家の出身であり、農村特有の閉塞性が関連しているという説もある。また被害者の人間関係などをもとに真犯人を指摘するような書籍やホームページもあるが、あくまで推測の域を出ない。
ただ地元の人間からしてみると、一部の人々が挙げている陰謀説や黒幕説はちょっと誇張されすぎかな、という印象も抱く。部落解放同盟や暴力団がうごめいてるほど大きな土地ではないので。ちなみに石川さんが徒歩で被害者(自転車に乗っており、見知らぬ人に付いていくような性格ではなかった)を連れ回したとされるルートは、実際に通ってみるとかなりの距離があり、これだけでも警察の主張の信憑性は疑わしいと思う。

石川さんが「再審請求中の無期懲役囚としては、異例の仮出獄をし」とあるように、検察側も石川さんが無実であることは認識しているものの、この事件の再調査が行われると部落問題などの日本の暗部に日の目が当たってしまうことから、このまま「仮出獄させたんだから、とりあえず犯人のままでいてください」と物事をうやむやにしてしまいたい気持ちがあるのではないか。

現在の狭山はベッドタウンとして団地が立ち並ぶ土地になったが(堤義明のおヒザ元でもある)、その陰でひっそりと被差別部落や農村が残っている。数十年前のこととはいえ、市民を護るはずの警察がこのような誤認逮捕を行ったことは地元民にとって大きな恥である。この恥を消すためにも、石川さんの一刻も早い無罪証明が望まれる。