「Writing Movies for Fun and Profit: How We Made a Billion Dollars at the Box Office and You Can, Too!」読了


「ナイトミュージアム」や「ハービー/機械じかけのキューピッド」「キャプテン・ウルフ」「TAXI NY」など世界中で大ヒット!の映画の脚本を手がけたロバート・ベン・ガラントとトーマス・レノンによる、ハリウッドで脚本を売って成功するためのノウハウが面白おかしく書かれた本。

彼らの手がけた映画自体は大して面白いとも思わないが、2人ともカルト的人気を誇るコメディ集団「THE STATE」の出身だし、コメディ・セントラルで長年続いた「RENO 911!」なども手がけた人たちなので、決してツマらない脚本しか書けない人たちではないのですよ。そんな彼らがハリウッドにおける10年以上の経験をもとに、メジャースタジオに脚本を買ってもらうためのアドバイスを書き連ねているわけだが、「優れた脚本」や「賞を穫りそうな脚本」あるいは「ヒットする映画の脚本」などの書き方ではなく、あくまでも「スタジオに金を払ってもらえそうな脚本」の書き方に徹しているところがポイント。

まず「ハリウッドで成功したければとにかくハリウッドに住め!」というアドバイスから始まり、「ハリウッド映画の話のパターンは1つだけだ!」とか「却下された脚本にはこだわらずすぐ次の脚本を書け」「映画の企画をスタジオにもちかける際はなるべく他の映画を例に出せ」「スタジオやスターには逆らわず、リライトを命じられたらすぐに書き直せ」「良いアイデアを生むためには酒を飲め」などといった、アート系の人なら顔をしかめそうなアドバイスがいろいろ書かれている。

これらにの行為については書いてる本人たちも決して好きでやっているわけではないことが明確に書かれていて、「ハービー」とか「TAXI NY」が酷評されたこともちゃんと了解したうえでアドバイスをしており、気取ったギョーカイ人のような雰囲気はまるでなし。首切りや再雇用が日常茶飯事である業界で、スタジオから仕事をもらうにはどれだけアホみたいなことをしなければならないのがよく分かる本ではないかと。脚本をまるで読んでないのにストーリーに注文を出してくる重役や、ストーリーの長さを脚本の重さで判断する重役の話、「ハービー」が完成するまでに24人の脚本家が関わった話など、ハリウッドにまつわるいろんなコワい話も紹介されているぞ。

個人的にいちばんツボだったのは、『どこの駐車場に車を停められるか』で自分がどれだけスタジオに気に入られているかが測れるというのが一章を割いて詳細に説明されている部分で、例えばディズニーだと「屋外の駐車場は偉い人向けだが、地下の駐車場はダンテの地獄よりも最悪だ!」といった具合。土地勘がないと分からないネタだけど大変面白かった。

なお冗談めいたアドバイスだけでなく実際に脚本を書くにあたっての説明もきちんとされていて、必須のソフトウェア(Final Draft)やスタジオごとの脚本の余白の取り方、脚本家組合への申請方法やクレジットで揉めた際の調停の仕組みなどについても書かれている。こういう情報をちゃんと載せた本ってそんなに多くないのでは。映画のクレジットの意味を詳細に説明した巻末部分だけでも読む価値があるかもしれない(それでもExecutive Producerが具体的に何をやる人なのか説明できてないけど)。複数の脚本家が関わったときのクレジットで「&」と「AND」では意味が違うなんていう小ネタも面白かったな(前者は一緒に仕事をした場合で、後者は書き直しなどをした場合)。

アドバイスや小話のほかにもサンプルとして映画の企画案とか、没になった劇場版「RENO 911!」の脚本のアウトラインとかが掲載されているんだけど、これがみんなお世辞にも面白いとはいえない代物で、サエない男性がトラブルに巻き込まれるもののどうにかそれに打ち勝ち、意中の女性(もしくは家族の愛)をゲットする、という典型的なストーリーばかり。でもまあうまく脚本が売れて万事がうまくいった場合(いかない場合が多いのだが)、懐に転がり込む金額というのは相当な額になるらしいので、そうなると魂の1つや2つでも売ってゴミのような脚本を書きたくなるようなあ。この本の著者たちがやってることには賛否両論あるだろうが、読んでて非常に面白い本でしたよ。アマゾンのレビューにある「この本は彼らの映画よりも面白い!」という意見がすべてを語っているかと。


最近は「THE STATE」の出身者をいろんなところで見かけるな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です