アメリカの新聞に掲載されているコミック(横長の型式なのでコミック・ストリップという)についてのドキュメンタリー。
まずはコミックの歴史の説明から始まり、まだテレビやラジオが必ずしもポピュラーでなかった時代の大衆に娯楽を与えるものとしてコミックは大きな人気を誇り、ルーブ・ゴールドバーグやウィンザー・マッケイなどの作品が子供も大人も楽しませていたことが説明される。ミルトン・カニフがセレブのように扱われてたなんて今となっては信じられないような話ですな。
ご存知のようにアメリカでは日本のような全国紙はなく、それぞれの年において幾つもの新聞が発行されていたわけですが、それらにコミックを提供していたのがシンジケーションと呼ばれる配給会社で、彼らが良いと思ったコミックを作家から受け取り、各新聞に販売する仕組みであったわけです。よって作家たちはそれぞれの新聞と交渉するような必用はなく、シンジケーションに作品を売り込めばよかったわけで、作品が起用されたときは天にも昇る気持ちになったらしい。
その一方で作家たちは毎日のように作品を生み出し続けなければならず、ろくに休暇もとれない日々が何年も続くことが語られるわけだが、そうした創作の流れについて数多くの作家たちにインタビューが行なわれており、大御所では「ビートル・ベイリー」のモート・ウォーカーや「ジッピー」のビル・グリフィス、「ガーフィールド」のジム・デイビスあたりから、後述するウェブコミックの若手、あるいは「BONE」のジェフ・スミスのような非ストリップのコミック作家などが登場する。またメディア嫌いで隠遁生活をしていることで知られている「カルビン&ホブス」のビル・ワターソンがはじめて音声インタビューに応じていた(上のイラストも彼によるもの)。観ていて気づいたけど、ストリップの作家って女性も多いよね。いわゆるスーパーヒーローもののアーティストに女性が殆どいないけど、新聞のコミックは女性の読者にもアピールする必用があったためなんだろう。
しかしこれらの新聞コミックって、インディペンデント・コミックと同様に90年代くらいまでの日本ではものすごく情報が得られなかったものであり、せいぜい「ピーナッツ」や「ブロンディ」といった老舗の作品くらいが邦訳されていたような?おかげで自分の知識もこれらに関してはかなり限られており、世の中にはさまざまなコミック・ストリップがあるのだと実感した世代です。いまでは米ヤフーなどで気軽にチェックできるわけで、もっと勉強しないといかんな。なお上記のように多くの作品が紹介されている一方で、俺のお気に入りである「クレイジー・カット」や「ドゥーンズベリー」「THE FAR SIDE」「LIO」などはあまり紹介されておりませんでした。
こうして20世紀は栄華を誇ったコミック・ストリップだったが、新聞の発行数の減少にあわせてその影響力を失っていく。かつてはどの都市にも発行部数でしのぎを削る大新聞が2つ以上あり、そのどれかにシンジケーションが作品を売れば十分だったものの、新聞は相次いで廃止に追い込まれるか、コスト削減のためにコミックのページを無くしたりしていってしまう。
それに対して台頭してきたのが「Penny Arcade」や「PVP」、「Hark, A Vagrant」といったウェブコミックであった。これらの作家たちはシンジケーションに作品を売り込む必用もなく、ただ自分の作品をウェブにアップすることでファンを獲得して収入を得ることができ、作品の著作権についてシンジケーションと揉めるようなこともなかったのである(ただしドットバブルのときにはポータルサイトとPenny Arcadeのあいだで一悶着あったらしい)。古参の作家たちからはシンジケーションに比べてウェブコミックの収入が少ないことを懸念するような声も出るものの、このドキュメンタリーではウェブコミックの可能性について多くの時間が割かれ、スコット・マクラウドなんかも登場してウェブコミックについて力説していた。
ただしウェブコミックの収入の8割近くはコミックそのものでなくマーチャンダイズによるものだし、ファンからの寄付などでは収入が不安定なため、より確固としたビジネスモデルを模索してマネタイズを図っていく必要性も語られていた。ここらへん新聞紙のころは作家はシンジケーションだけを相手にしていればよかったのに対し、ウェブでは自分たちでビジネス面も把握しないといけないのが対照的だな。エンドクレジットでは登場した作家のウェブサイトが紹介されるのだけど、一人残らずなんらかのサイトを持っているのが印象的であった。
そして今後もし新聞などが無くなっても、コミックは何らかの形で残っていくでしょ、と意外なくらいにポジティブなメッセージをもってこのドキュメンタリーは終わる。確かに人間がマンガを描かなくなる日はこないだろうけど、DCコミックスやマーヴェルの人間だったら、ここまで楽観的なコメントはできないだろうなあ。これって気軽にサクッと読めるストリップの型式が、ウェブに合っているということで楽観的になれるのだろうか。
弱冠の専門知識が必用とされるので万人向けではないものの、コミック・ストリップの状況や将来を分かりやすく説明した良作のドキュメンタリーであった。おすすめ。