「SONIC OUTLAWS」鑑賞

51g187b4n6l_ss500_.jpg

ここ数年で日本でも活発に論議されるようになった、知的著作権やフェアユースについてアーティストの側から語られたドキュメンタリー「SONIC OUTLAWS」を観る。

U2の曲を勝手にサンプリングして彼らに訴えられていた頃のネガティヴランドを中心に、音源を切り刻んでコラージュする人やビルボードの宣伝を書き換える人、海賊ラジオを放送する人といった様々なアーティストの活動と作品が紹介され、著作権に対する彼らの考えが述べられていく。以前にビデオクリップを紹介したEBN(Emergency Broadcast Network)や、イエス・メンの前身であるバービー解放戦線も出てくるぞ(みんな顔つきがヤバい人に見えるのは気のせいか?)。彼らの行う音や映像のコラージュはバロウズにならってカット・アップと呼ばれているが、今だとマッシュ・アップと言うのかな。作品自体がコラージュ的というか実験映画的な作りになっているので、話の流れが直線的でなくやや分かりづらい(見づらい)点があるのは仕方ないか。

1995年の作品ということで扱っている情報は古いものの、当時のフェアユースに対する概念がうかがえるのも興味深い。「カルチャー・ジャミング」なんて言葉はこの頃からあったんですね。「インターネットは今後どんどん中央管理されてくだろう」なんて発言もあるが、これは当たってるのかな…?あの当時だとまだ音楽や映像のコラージュにはオープンリールのテープなどといったプロ用の機材が必要で、作業にそれなりの職人技(=アーティスト芸)が必要とされてたと思うんだけど、それが10年ちょっとたった今じゃ市販のパソコンがあれば中学生でも音や映像が切り貼りできる世の中になったんだよな。Youtubeなんかを見ればわかるように、こうした素人が作った作品がプロの作品よりも人気が出てたりするわけで、ゲージュツについてはプロと素人の境界がどんどん薄れてきているわけだ。そして既存のものを再利用して新たな作品を生み出すこともどんどん活発になってきている。これに合わせ、知的著作権の扱いに対する規則・法律というのはより早いサイクルで再考・更新を迫られることになるんだろう。

それにしてもアメリカってこういうトンガったアーティストが多数いて羨ましいよな。日本だとすぐに社会から抹殺されそうなもんだが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です