「The Problem With Apu」鑑賞


アメリカのtruTVで放送された50分ほどのドキュメンタリー番組。

ニューヨーク出身のコメディアンであるハリ・コンダバルーはインド系移民の息子で、人気アニメ「シンプソンズ」のファンであったが、そこに登場するインド系のキャラクターであるアプー・ナハサピーマペティロンについては以前から不快に感じていた。インド訛りの英語を喋りインドの風習に忠実なアプーはインド系アメリカ人の象徴ではなくカリカチュアであり、インド系をバカにしている。さらに悪いことに、彼の声をあてているのはハンク・アザリア、白人だ!コンダバルーはアプーに対するこうした不満を、ライターをやっていたw・カマウ・ベルの番組のスケッチでぶちまけたところ、その動画がバイラルヒット。この成功に勇気付けられたコンダバルーはこのドキュメンタリーを作り、アプーが生まれた経歴や、インド系の役者がハリウッドでいかにステレオタイプ化されているかなどを探っていく。さらに彼は問題の元凶であるハンク・アザリアへのインタビューも試みるが…という内容。

コンダバルーが自分のバックグラウンドについて語るのと並行して、いかにアプーというキャラクターがインド系への偏見を培うことになったかが説明されていく。シンプソンズのファンなら誰もが知ってるアプーのセリフ「サンキュー、カムアゲイン」はシリーズ中で8回しか使われていないにもかかわらず、彼のキャッチフレーズとなり、コンビニの店員をやってるのはインド系という偏見を生み出すことになったのだ。

またカル・ペンやハッサン・ミナージ、アーシフ・マンドヴィ、アジズ・アンサリといったハリウッドで活躍するインド系の役者たちにもインタビューがされ、彼らがいかにステレオタイプ的な役を押し付けられ、インド訛りのアクセントで演技することを求められていたかが語られていく。黒人差別のメモラビリアを収集しているというウーピー・ゴールドバーグも登場して、こうした人種によるカリカチュアは黒人も同様であったことを述べていた。

さらに「シンプソンズ」のライターであったダナ・ゴールドにもインタビューをして、アプーが誕生した経緯なども語られるのだが、彼のスタンスはまず「ユーモアが全てに優先する」といったものなので、アプーについて謝罪するようなことはなく、コンダバルーの意向とは微妙な平行線を辿っていたな。コンダバルーはアプーが嫌いであっても未だに「シンプソンズ」のファンではあるのであまりキツいことも言えず、どことなくドキュメンタリーとしての焦点がボケていた印象は否めない。

そんでもってネタバレすると、ずっとコンダバルーが面会を希望していたハンク・アザリアは、悪役のように扱われることを懸念してインタビューを拒否。結局彼には会えずじまいで終わるのですが、こういうの見るとまずパフォーマンスで問題提起をして、狙った相手にはアポなしで突撃するマイケル・ムーアのドキュメンタリー手法ってあれはあれで正解なんだなというのがよく分かりますね。

個人的にはこれを観るまでアプーってむしろ画期的なキャラクターだと思ってまして、変人だらけの「シンプソンズ」のなかでは比較的「良い人」として描かれているし、彼が登場するまでアメリカのアニメ界どころかテレビ界においてインド系のキャラクターなんて殆どいなかったわけで(「ジョニー・クエスト」のハジなんてもっとカリカチュアじゃん)、南アジア人の存在を知らしめた重要なキャラクターだと考えていたのですね。でもやはり実際のインド系にとっては偏見を助長する存在だったのだなあ。

まあでもここ数年でインド系の役者とかをたくさんテレビや映画で見るようになったし、変なアクセントで話しているケースも少なくなってきたし(ゼロではない)、こうしたドキュメンタリーの影響で偏見は打ち消されていくものだと考えたいですな。日本人や中国人や韓国人のような東アジア人も、まだまだハリウッドではカリカチュア扱いを受けているので(Fuck you, “2 Broke Girls”)、こうしたドキュメンタリーなどを用いて偏見と戦っていくべきだと思うのです。