「明月幾時有」鑑賞


今年の第一弾は香港映画な。自分の詳しい分野ではないが、題材に興味があったのと良い評判を目にしたので。英題は「OUR TIME WILL COME」。

舞台は1941年、日本帝国軍占領下の香港。そこで抗日レジスタンスは日本軍の監視の目をくぐり、作家や芸術家といった知識人たちを中国本土へ脱出させる活動を行っていた。香港で母親と暮らす方蘭は小学校の教師を務める素朴な女性だったが、家の二階を作家の夫婦に貸していたことで、レジスタンスに彼らの脱出の手助けをすることになる。これがきっかけで方蘭はレジスタンス活動に身を投じていくことになる…というあらすじ。

方蘭は実在した女性で、いちおう事実に基づいた話であるという説明がされるものの、どこまでが史実でどこまでが脚色なのかはよく分かりません。レジスタンスの若きリーダーである劉黑仔(これも実在の人物)がやたら強くて、ピストル1つで憲兵隊の小隊を全滅させたりしてまして、まあそういうのは誇張されてるんでしょう。本国では香港の中国への返還20周年にかこつけて宣伝・公開されたらしいが、血湧き肉躍るプロパガンダ映画というよりも、戦争の流れに翻弄される市民たちの物語に焦点をあてた内容になっている。

2時間ちょっとの尺の作品だが最初の30分くらいは方蘭はあまり登場せず、脱出する作家夫婦の話が主に描かれている。そして1時間を過ぎたあたりから方蘭がレジスタンス活動を本格的に行っていくが、最初は抗日を呼びかけるビラ配りを手伝う程度だったのが、あれよあれよと言う間に支部長みたいな立場になっていて、最後には銃撃戦もお手のものになってたりするんだが、レジスタンスとして成長していく過程がまったく描かれないのはどうなんだろう。素朴だった少女が黒服をまとい、目がどんどん据わっていく姿はまるでカルト教団にハマった女性のようでした。

そんな方蘭に対して、彼女の活動に気づきながらも反対はできず、心配しつつ陰ながら手を貸す母親とか、日本人兵士と仲が良くなり、日本軍とレジスタンスのあいだで心が揺れる方蘭の恋人のほうが心情の描写は丁寧に描かれていたかな。あと方蘭の部下だった少年が、数十年後に一連の思い出を記者(監督自身?)に語る、という構造にもなっているのだが、そんなややこしいスタイルをとる必要があったのか?

監督のアン・ホイって香港映画のベテランで、母親は日本人という方なのね。方蘭役に中国を代表する女優のジョウ・シュン、助演にディ・ポンやウォレス・フォと、それなりの豪華なキャストということでいいのかな?日本からは占領軍の大佐役で永瀬正敏が出演していて、「パターソン」といいいろんな作品に出ているな。あとは音楽を久石譲が担当しておりました。

アクションシーンも派手なところと変なところがあるし(ライフル銃の弾が光って飛んでくる!)、前述のように方蘭の心理描写が足りない気もしたので、評判ほどの作品ではなかったように感じたものの、昨年に香港へ旅行したこともあって、いろいろ興味深く観ることができました。今年はアジア映画もきちんと観なければ。これは日本で公開されますかね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です