「第9地区」鑑賞

原題は「DISTRICT 9」。もともとピーター・ジャクソンのもとで人気ゲーム「HALO」の映画版の監督を務めるはずだった南アフリカ出身のニール・ブロムカンプが、「HALO」の話がオクラ入りになったことを受け、ジャクソンの支援を受けて自身の短編映画「Alive in Joburg」を長編映画化したもの。

舞台は南アフリカ共和国のヨハネスブルグ。そこの上空には1980年代に巨大な宇宙船が突然到来したのだが、宇宙船を操っていたと思われるエイリアンの支配層はすべて死に絶えており、その「働きバチ」とも言うべき無学なエイリアンたちが船内に残っているだけだった。彼らは南アフリカ政府によって地上に降ろされて隔離された居住区域「第9地区」をあてがわれるのだが、彼らは「エビ」(厳密にはコオロギ)呼ばわりされ、南アフリカの住民に嫌悪されることとなる。また宇宙船にあった技術や兵器はエイリアンのDNAがないと起動できないことから、地球人にとっては無用の長物であった。

そして20年の月日が経ち、エイリアンの居住区域は完全にスラム化し、ナイジェリア人のギャングが暗躍するような状況になっっていた。南アフリカ政府は彼らの居住区を都心からさらに離れた土地に移すことを決定し、エイリアンの強制移住にとりかかる。政府の職員であるヴィッカスはエイリアンから移住の同意をもらう仕事をあてがわれて第9地区に向かうが、そこで宇宙船の燃料とされる液体を浴びたことから、彼の身に変化が起きてしまう…というのが大まかなプロット。

隔離されて迫害されるエイリアンというのは露骨にアパルトヘイト時代の黒人のアナロジーなんだけど、変に政治的なメッセージを唱えたりせず、まずエンターテイメントありきのハードSFとして楽しめる作品になっている。最初の30分はヴィッカスの仕事を追った疑似ドキュメンタリーの形式をとっており、そこから話がどんどんシリアスなものになっていく展開には弱冠のアンバランスさを感じなくもないが、先が読めない展開に助けられて観る人を最後まで飽きさせない出来になっている。南アフリカで実際に使われているという兵器もいろいろ出てくるし、しまいにはパワード・スーツまで登場してアクション映画としても十分に堪能できる作品かと。

エイリアンや宇宙船なんかは最新鋭のCGによって描かれているものの、全体的な雰囲気としては80年代のアクションSFを彷彿させるところがあって、監督自身も「ロボコップ」とか「ターミネーター」などの影響を公言してるらしい。あと彼の短編なんかを観ると日本のアニメからも影響を受けてるようだ。というかですね、このパワード・スーツとかエイリアンとか大都市でのドンパチとかって、そもそも日本人が80年代あたりのアニメとかで得意としていた分野だったと思うのですよ。それを換骨奪胎されてしまったような気がする。しかもこの映画は南アフリカやニュージーランドやカナダなど、ハリウッド外のところで製作された比較的低予算の作品ですからね。南アフリカには地の利があったとはいえ(スラム小屋はすべて本物らしい)、なぜ日本の映画界はこういう作品を製作できないのか激しく自問すべきであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です