「コントロール・ルーム」鑑賞

アラブ諸国で一番の人気を誇る衛星テレビ局「アルジャジーラ」の、イラク戦争時の光景を追ったドキュメンタリー「CONTROL ROOM」をDVDで観る。

オサーマ・ビンラーディンの声明を放送したりすることから、アメリカのラムズフェルド国防長官なんかには敵視されているアルジャジーラだが、一方では旧フセイン政権からも「アメリカの手先だ」なんて糾弾されていたらしい。アルジャジーラ自体は偏見のない公明正大な報道をポリシーとしているものの、そのスタンスは明らかにアラブ・イスラム諸国寄り。個人的には報道側の主観が混じらないジャーナリズムなんて存在しないと思ってるので、米フォックス・ニュースなどに代表されるようなアメリカべったりの放送局の対極に存在するチャンネルだと思えばいいんじゃないでしょうか。

作品はイラク戦争の開戦直前から始まり、アルジャジーラのスタッフやジャーナリスト、アメリカ軍のプレス・センターの人々などのコメントを交えながら、戦況を追うメディアの裏側を紹介していく。戦争の状況をいかに報道するか、ということでアルジャジーラ側とアメリカ軍側の両方の意見が聞けるのが興味深い。最後はブッシュの戦争終結宣言(例の空母の上でやったやつ)で終わり、その後のイラクの混乱を描いてないのは残念だが、いずれまた別のドキュメンタリーが出来るだろう。

たび重なるアメリカの糾弾を受けながら、涼しい顔をして報道の姿勢を崩さないアルジャジーラのスタッフの態度はとにかくプロフェッショナル(半ばヤケになってるようなところもあるけど)。政治家や芸能プロの顔色を常にうかがう日本の放送局とは違いますね。「私はアメリカ憲法を信じている。アメリカ帝国を倒すのはアメリカ国民だ」というジャーナリストの言葉が印象的だ。
しまいにはアメリカ軍の「誤爆」によりバグダットの特派員が命を落とすのだが、記者会見に集まった他局のジャーナリストたちに向かって、特派員の妻が「夫のためにも、自国のポリシーに左右されないで、どうか真実を隠さずに皆に伝えてください」と述べるシーンが胸を打つ。

それと非常に印象的なのが、アメリカ軍のメディア・オフィサーとしてジャーナリストたちと接するジョッシュ・ラッシング大尉の姿だ。彼はとにかく公明正大というか正直というか、「話を脚色して伝えてはいけないことなんだ」と語り、イラクの人たちの苦境を理解しようと務めるうえで、アメリカ軍のやっていることを皆に理解してもらうためにジャーナリストたちと語り合うのだ。アメリカ軍のプレス係にもこんな人がいるんだな、と感心せずにはいられない。こういう人に限って出世できないのかもしれないけど。

現在ではテレビやインターネットの普及により世界中のニュースがすぐに伝わるようになったけど、現地の人間でないと分からない微妙な事実は無視されがちなわけで、そういう意味ではアラブ側からの視点で物事をとらえるアルジャジーラの存在は貴重なんだろう。アメリカで大々的に報じられた、サダム・フセインの銅像を引きずり落とす若者たちの映像を観たスタッフが「彼らのアクセントはイラク人のじゃないね」と解説するシーンが面白い。

ただDVDの特典として付いてるアルジャジーラのプロモーション・スポットを見るとよく分かるけど、イラク戦争をひどく扇動的にとらえてるというか、まるでアクション映画のように扱っている部分があるのは否めない。これってアメリカの局もやってることで、要するにどこも戦争を視聴率稼ぎのために利用してるんだろう。戦争がエンターテインメント化する時代はすぐそこまで近づいてきているわけだ。

One thought to “「コントロール・ルーム」鑑賞”

  1. 53 This may partially explain the clinical findings buy augmentin 500 mg onlinbe We conducted another sensitivity analysis to test whether women who intentionally lost weight and had a lower BMI at 3 years had the same risk of endometrial cancer as women who had the same lower stable BMI at baseline and 3 years by analyzing the changes of BMI between baseline and year 3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です