「キャプテン・マーベル」鑑賞

公開したばかりなので感想をざっと。以降はネタバレ注意。

  • 主役のキャラクターについては「ミズ・マーベル」だった頃の、ずっと昔に出た邦訳のコミックを持っていた覚えが。あとはアメコミを本格的に読み始めた頃はXメンのローグにパワーを吸い取られて昏睡状態に陥っていたという不遇な状況だったので、個人的にそんなに思い入れはなし。
  • しかし最近はコミックで主要なキャラクターになった(「シビル・ウォーII」はグダグダだったけど)」ということと、女性が主人公のマーベル映画が求められていたということもあり、映画化については満を侍して、という感じですかね。
  • 舞台は1990年代ということで、サントラも90年代ロックが多用されてるわけですが、「ガーディアンズ」に比べるとメジャーな曲ばかりで渋い選曲はなかったな。PCの遅さとかがネタになるあたり、自分が多感な時期を過ごした90年代は遠くになりけり、という感じでした。
  • 映画のスタイルも90年代のアクション映画っぽくて、サミュエル・ジャクソンとの掛け合いとかはバディ・コップものの亜流ですな。昔だったら金曜ロードショーなどで放送されてたような作品を彷彿させましたが、じゃあ90年代の作品のノリを再現したら面白くなるのかというと、必ずしもそうではないわけで。
  • 記憶を無くした兵士が自分の過去を取り戻し、組織から離れて一人立ちしていくところと、女性が自立していくさまを重ね合わせたのは良いのだが、それ以外の部分のバランスがどうも悪かったような?
  • スクラルにしろクリーにしろ、星間旅行が行える技術を持っている一方で、地球の交通事故で死ぬような弱さ。特にスクラルの主要キャラはなぜかオーストラリア訛りで話すようになり、「正体不明の策士」から「気のいいオッサン」までズルズルと格が下がっていくのが興ざめであった。もっと印象的な敵キャラを登場させるべきでしたね。
  • それに対して主人公は圧倒的なパワーを最終的に覚醒させるのだが、もうちょっと早く覚醒させて派手なバトルを繰り広げてもよかったような。何を言いたいかというと、終盤での宇宙船のなかでの格闘シーンがやけに暗くて、何が起きてるのか分かりにくかったのです。ここらへんは監督がアクション畑の人たちではないのも影響してるのだろうか。
  • スタン・リー追悼のオープニングはちょっとやり過ぎのような気もするが、まあいいか。本編でのカメオは「モールラッツ」の脚本を読んでるところがツボでした。
  • キャストはサミュエル・ジャクソン御大が70歳にも関わらず積極的なアクションを繰り広げられているのですが、自分の顔がずっとデジタル処理されて若返ってるのってどんな気分なんだろう。
  • マーベル映画としては「ドクター・ストレンジ」同様、比較的凡庸なオリジン映画の部類に入る作品ですかね。まあ今度の「エンドゲーム」の前振り的な作品でもあるので、あっちでキャプテン・マーベルがどう活躍するかに期待したいところです。

「Three Identical Strangers」鑑賞

昨年高い評価を得たドキュメンタリー。東京国際映画祭でも「まったく同じ3人の他人」の題名で公開されてたのね。これあらすじをただ書くだけで面白いので、以降は完全なネタバレになります。

物語は1980年代初頭から始まる。新しく大学にやってきた男子生徒のボビーは、あらゆるところでエディという別の生徒と間違えられる。エディの元ルームメイトに至ってはボビーを見て驚愕し、彼を連れてエディの家へと車を走らせる。そこでボビーが対面したのは、格好が彼に瓜二つで、誕生日さえも一緒というエディの姿だった。実はエディとボビーは同じユダヤ系の母親のもとに生まれた双子で、お互いの存在を知らぬまま別々の家庭に養子として引き取られて育ったのだった。

今までお互いのことを知らなかったのにも関わらず、ボビーとエディは意気投合して「再会」を喜びあう。この二人のことは瞬く間に話題になり、ニュースにも取り上げられた。そしてそれを知って彼らに連絡をしてきたのが、これまた彼らにそっくりな格好をしたデビッドだった。実は彼らは三つ子であり、彼らの驚異的な物語は全国の話題となって彼らは様々なテレビ番組に引っ張りだこになる。映画「マドンナのスーザンを探して」にもカメオ出演したほか、その知名度を生かして「Triplets」というレストランをニューヨークに開店、彼らはセレブとしての人生を満喫しているようだった(余談だが、この店の映像にはバブルな日本人女性たちが騒ぐ光景も映っていて、当時はこうも派手な暮らしができたんだなと驚きを禁じ得なかった)。

しかし全てが順調というわけではなくて、まず彼らの両親が、なぜ自分たちの受け入れた子供達が三つ子であったことを知らされなかったのか、彼らを手がけた養子縁組のエージェンシーに説明を求めに行くものの、満足できる答えは得られなかった。そして三つ子たちは実の母親に会うものの、酒浸りで精神を病んだ彼女の姿にショックを受ける。やがてエディも仕事のストレスなどからうつ病になり、自らの命を絶ってしまう。

そしてその後に「ニューヨーカー」誌のジャーナリストが追っていた話が、彼らを巻き込むことになる。実は彼らが養子に出されたのはピーター・ニューバウアーという著名な心理学者の指示によるものであり、ユダヤ系の子供達を扱うエージェンシーを介して彼らを任意の家庭に入れさせたのだ。これにより、三つ子にはすべて同い年の姉がいることや、それぞれの家庭環境が裕福・中流・労働者階級に分かれていることが、すべて計画されていたことが明らかになる。

ニューバウアー博士はこの三つ子だけでなく、他にも複数の双子たちを意図的に別々の家庭に養子にやり、何らかの研究を行なっていたことが判明していく。この研究は60年代から20年もの長きにわたって実施されたものの、その結果は一切発表されず、研究の目的は何なのか、資金はどこから出ていたのか、という謎は劇中でも完全に明らかにはされない。育つ環境が人にどう影響するのかとか、親が精神病を患っている場合は子供にどれだけ引き継がれるのか、といった研究がされたのではという説も出されるが、どれも憶測の域を出ない。なおニューバウアー自身はナチの迫害を逃れたユダヤ人らしいので、ナチの極秘実験、ということではないみたい。

現在はレストランも畳んで、年をとったボビーとデイビッドが「我々はそっくりな三つ子だけど、実は異なるところも多かった」みたいなコメントをして映画は終わるのだが、やはりこの謎の研究プロジェクトの解明がキチンとされないのでモヤモヤするよな。この映画の製作完了にあたって、2066年まで開示が禁止されているという研究レポートの一部がボビーたちに渡されたらしいけど、黒塗りが多くて使えない資料だったとか。この映画が注目されたことで、さらに物事が明らかになってくるかな?

ドキュメンタリーとしては役者を使って当時の状況を再現しているあたり、エロール・モリスのスタイルに近いかなと思ったけど、監督のティム・ワードルは特にモリスのもとで学んだとかいう人ではないみたい。話題になったドキュメンタリーの常として、ドラマ化されるという話も出ているようで、やはり主役の役者は一人で3役を演じるんだろうか?

「スパイダーバース」再見

アカデミー賞を獲ったというのに日本ではまだ一般公開されてない「スパイダーマン:スパイダーバース」ですが、先にUSのデジタルダウンロード版を購入してしまった。特典映像はそんなに多くはないけど製作陣のコメンタリーや未公開シーンの映像(大半が絵コンテ程度だが)などもあって、どうやって作品が完成していったかが分かるのが興味深いのです。また情報量が圧倒的に多い作品なので、最初に観たときは呆気にとられて気づかなかった細かい演出も、繰り返しみるといろいろ気づくので面白い。とりあえず演出で気づいたことと、未公開シーンの解説を羅列していくが、ネタバレを防ぐために白文字とします。ロード&ミラー&監督3人のコメンタリー付き映像はまだ観てないので、あとで追記するかも。

演出で気づいたこと:

最初のほうでピーターが「俺はドローンにぶつかった〜」とか語るのに対し、ラストでマイルズもドローンに直撃されている。この作品、このように繰り返す演出が多いよな。マイルズがピーターに足払いをくらったのち、クライマックスでピーターにやり返すところとか。

最初にメイおばさんの秘密基地で故ピーターのコスチュームを眺めるとき、マイルズの顔の高さがコスチュームの半分にしか達してないのに、後にヒーローになる決意のついたマイルズが基地に向かうと、コスチュームとマイルズの顔がぴったり重なる演出がいいね。

ヒーローになる証として高層ビルから飛び降りるマイルズだが、そのとき窓ガラスを破るのは、彼がまだ壁にひっつく能力を完全にマスターしてない証拠でもある。それでも彼は跳び、そのときのBGMが「What’s Up Danger?(どうした、危険)」。

おれ登場人物のなかではメイおばさんが一番好きかも。何も知らないかと思われた人物が、実はいちばん分かっていて理解力がある、という展開がいいのよ。

ドクター・オクトパスが「友人は私のことをリブと呼ぶけど、敵はドック・オックと呼ぶわ」と語るのに対し、メイおばさんは彼女のことをリブと呼んでいる。二人の関係は…?

キングピンの妻子の画風がビル・シェンキビッチのアートっぽいのは以前にも書いたが、どうもやはりシェンキビッチ本人がこの作品に関わっているらしいですね。

スパイダー・ハムの最後のセリフ「That”s all, folks」はご存知のように「ルーニー・チューンズ」の締めのフレーズで、マイルズがそれを受けて「法的に大丈夫か?」とツッこんでるのはそのため。このフレーズ、日本語で定番の訳ってあったっけ?

これ世界的には公開されたの12月半ばで、スタン・リーの死の僅か1ヶ月後ですからね。みやげ屋のシーンでスタン御大が出てきたときに観客は動揺してたが、最後にしっかりと追悼のメッセージが入れられていたのを見たらほんとウルッときてしまった。

クレジット後のおまけ映像、ジョナ・ジェイムソンの声をあててるのもスタン・リー。ジェイムソンを演じたいという彼の夢はここに実現したのだ。

未公開シーン解説:

未公開シーンというか未公開バージョンは冒頭からスパイダー・ハムの短編アニメから始まるのだが、これはホームビデオ用の演出なのか、本当に劇場版もそう始まる予定だったのかよく分からず。

マイルズのルームメイトとしてガンケ・リー(「ホームカミング」のネッド・リーズ君だとお考えください)が登場し、彼といっしょに能力のトレーニングをしていく内容になっていた。マイルズの世界のスパイダーマン映画(演じるのはイケメン役者だがスパイダーマン本人がコメンタリーをつけている、というメタな作品)をふたりで観て、スパイダーマンの能力を勉強していく、という仕組みだったみたい。

微妙に下ネタが多くて、天井に手がくっついたまま降りられないマイルズのパンツがズリ落ちてフルチンになったり、異次元から跳ばされてきたピーターもパンツを履いてなくて、変質者扱いされて警官に逮捕されている。

アルケマックスの研究所まで、ピーターとマイルズは旅客機に乗って向かっている。途中でピーターがコスチュームの洗い方などを伝授するシーンあり。帰りは劇場版でもみんな長距離バスで帰ってますね。

他のスパイダーマンたちにダメ出しをくらって秘密基地を去ったマイルズを、ピーターが追いかけて慰めるシーンあり。ここで後の重要ワード「Leap of Faith」が語られている。

ヒーローとして覚醒し、高層ビルからのジャンプに成功するマイルズだが、その後はミスをしてトレーラーの荷台に激突している。これ勢いを完全に削ぐシーンなので、カットして正解だった。

キングピンのパーティーに潜入するスパイダーマンたち。実はノワールの抱えている蓋つきトレーのなかにスパイダー・ハムが隠れている。マスクだけしてあとは全裸で、リンゴをくわえた豚の丸焼きに扮していた。ちょっと悪趣味。

ラスト、マルチバースが縮小していくのを見たドクター・オクトパスは、その魅力に酔いしれてその中に自ら身を投じている。続編への伏線になるか…?

まあどの未公開シーンも興味深い一方で、過度に説明的であったり冗長な長さのものが多いので、カットしたことは正解でしょうね。

「CURFEW」鑑賞

SKY ONEのよく分からない新作シリーズ。何が分からないかというと設定がなんか変で、こんな感じ:

  • 舞台は近未来、もしくは別の世界のイギリス。
  • そこでは全体主義の政府が、武装した警官を使って人々を管理している。
  • 謎の疫病が人々のあいだで流行っており、それに感染した人はゾンビになってしまう
  • ゾンビは夜に出没する政府によって厳密な夜間の外出禁止令(curfew)が敷かれている。
  • こうした暮らしから抜け出したい人のあいだでは謎の通信機器が高値で取引されており、そこには楽園のような島に住むという者からのメッセージが届き、闇レースの開始場所が教えられる。
  • 人がその島に行くためには闇レースに勝つ必要があるため、怪しげなレーサーたちがスタート地点にやってくる。

といったもの。つまりゾンビもの+ワイルド・スピードといった設定で、まるで授業についてけない中学生がノートに書いたような内容ではありませんか!じゃあ面白いのかというとかなり微妙で、妙に地味だったりするのだが。あとこれテレビシリーズなのにビスタサイズで撮影しているような?上下に黒みを入れるメリットってあるのか?

どんより曇ったイギリスには全体主義の話がよく似合うのは周知の事実ですが、この作品の政府はあまり抑圧的でもなくて、日没時間になったら残業させずに人民を帰宅させてるし、家宅捜査を強行するのも疫病の患者をかくまってる家にだけだったりする。

カーチェイスは第1話にもちょっと出ていて、カーブの動きに重量感がないあたりから察するにCGで処理してるのかな?でも意外とリアルな感じはあったと思う。

出演者は有名どころだとショーン・ビーンにエイドリアン・レスター、ビリー・ゼイン、ミランダ・リチャードソンといったところか。エイドリアン・レスターは「華麗なるペテン師たち」好きだったな…と観てたら、なんと第1話でゾンビに喰われてリタイア!オープニングクレジットの登場人物がやけに多かったのは、これからどんどん減っていくということなのだろうか?

第1話はレーサーたちがスタートラインに集合するところで終わるので、実際のカーレースのシーンはなし。カーレースをテーマにしたテレビシリーズって、FOXの「Drive」とかSyfyの「Blood Drive」のようにあっという間に終わった作品のイメージしかないので、果たしてそのジンクスを破ることができるか?あまり期待してないけど。

「アリータ:バトル・エンジェル」鑑賞

原作は読んだことなし。感想をざっと。ネタバレあり。

・ジェームズ・キャメロン製作&脚本ということが宣伝では謳われているけど、(エンドクレジットの短さから察するに)比較的少人数で製作し、テキサスで撮影し、サントラには自分の作った曲をいれているあたり、これロバート・ロドリゲスの映画だよなあ。

・キャメロンが脚本だけ書いて放置してたのを、なら俺が撮るわ、とロドリゲスが拾って脚本を切り詰めたらしいが、そのためか残り4分の1のところで悪役との戦いが一旦おさまってしまい、日常生活に戻ったところでモーターボール参加の話がでてくる流れに違和感を感じてしまったよ。

・アクション映画たるもの、話の緊張感を保つために主人公たちは常に迫り来る危険に晒されていなければならない、というのが俺の持論でして、「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー2」をあまり評価してないのもこの理由だが、この作品も急に「お金ほしいから試合に出ようか?」みたいな話になったのでガクっときたよ。あそこ脚本で中をつまんだんだろうな。

・とはいえその後のモーターボールのシーンも含め、アクションは迫力ある出来だし、あまり期待せずに観たら結構楽しめる出来であった。原作が古いだけではないだろうが、全体的に80〜90年代の古き良きSFX映画の雰囲気があったような。「ビデオでーた」とかで特集が組まれそうな作品というか。

・SFアクションにしてはクリストフ・ヴァルツにマハーシャラ・アリ、ジェニファー・コネリーと3人もアカデミー賞俳優が出演していて、彼らの手慣れた演技が作品を地に足がついたものにしているというか。アリータ役のローサ・サラザールはCGで素顔が見えないのだが、あの大きな目はすぐに慣れて違和感はなし。ただやはり感情を伝えにくい顔になってるかな。

・アメリカでは興行的にパッとしないようだけど、例によって中国の成績が良いようなのでもしかしたら続編が作られるかも?「攻殻機動隊」に続いて日本のマンガがハリウッドでブロックバスター作品となり、いわゆるマンガ目もしっかり映像化したということで、1つの標識となる作品かと。今後また日本のマンガが実写化されるようなことがあった場合、参考例としてよく言及される作品になるんじゃないかな。