朝遅く起きたら、外は一面の雪景色だった…というわけで、本格的な冬の到来となる。こっちの人にとっては序の口なんだろうが。風が強かったせいで、近くの湖面もずいぶん荒れている。

雪景色の街を見たかったので路面電車に乗ってダウンタウンへ。途中就職センターに行って履歴書をプリントアウトしてくる。それから金融街へ。ダウンタウンではさすがにずいぶん除雪が済んでいる。トロント銀行のビルにイヌイットのアートが展示されていたので鑑賞。カナダの原住民は「インディアン」とか「ネイティブ・アメリカン」ではなく「イヌイット」とか「アボリジニ」と一般的に呼ばれるらしい。まあ北極圏に住む人たちですから。ペインティングでなく彫刻ばかりだったのには失望。彼らの外見は日本のアイヌそのものだったりする。祖先が共通なんだろう。あとは寒いんでとっとと帰ってくる。

大スーパーへ

大家さんの姉夫妻(隣に住んでいる)の車に乗せられて、数キロ離れたところにある巨大スーパーマーケットへ行く。品揃えはさすがに立派。肉や野菜が何種類もズラリと並んでいた。とりあえず家の近所のスーパーになかったタイ風カレーの缶詰とかを買ってくる。昨夜「スーパーサイズ・ミー」を見たせいか、インスタント食品とかはあまり買う気になれなかった。野菜とか果物はチャイナタウンで買った方が安いかもしれない。

スーパーサイズ・ミー感想

マクドナルドのメニューを30日間、朝昼晩食べ続けたらどうなるかという実験に、果敢にも(?)挑戦した主人公のドキュメンタリー。どうしてもその発想の奇抜さだけが注目されてしまうが、いわゆるリアリティー番組のような興味本位の内容でなく、ファーストフードがアメリカおよび世界に与える大きな影響をまっとうに追求した良作になっている。

正直なところ、実験そのものはあまり面白くなかった。確かに必要摂取量の何倍ものカロリーや砂糖をとり続けた主人公の体調はどんどん悪くなっていくのだけど、いくらマクドナルドが体に悪いからって毒を食べてるわけではないから、そんなに極端に悪化したようには見えないのだ。実験の前では完全な健康体だったので血液検査の数値などは実験前に比べて何倍にもなったものの、数値そのものは酒で体を壊した場合と大差ないらしい。それにスーパーサイズのメニューを食べ続けたわけではない(カウンターで勧められたら食べる)ことや、部屋でゴロゴロしてたのではなく取材のためにアメリカ各地を旅していたことなどは、期待していた内容とちょっと違った。

むしろこの作品が優れている点は、さまざまな取材やデータを通じて、ファーストフードがいかにアメリカ人を肥満にし、健康管理や医療システムに深刻な影響を与えているかを的確に突いているところにあるだろう。コスト削減のために学校でジャンクフードを食べさせる給食機関や、体育のクラスを減らす(無くす)ことによって子供たちに運動をさせない教育システムなどを追求しているのは興味深い。別にマクドナルドだけを糾弾しなくてもいいんじゃないかという意見もあるようだけど、数あるファーストフード・チェーンの中でもマクドナルドは遊技場の設置やバースデーパーティーを行うことによって、子供たちを幼い段階から「中毒」にしようとしているという鋭い指摘には納得できるものがあった。冗談のようで硬派なドキュメンタリーですね。低予算なのに視覚効果やアニメーションが凝っていたりもする。

ちなみにDVDの特典には「ファストフードが世界を食いつくす」の著者へのインタビューなどがあり、これらもまた非常に啓蒙的で面白い。あと簡単な実験が1つ紹介されているのだが、これもまた衝撃的だった。マクドナルドの各種バーガーとフレンチフライ、そして手作りの店のバーガーとフライをガラスのビンに入れて放置し、腐り具合を調べるという単純な実験だけど、その結果は…? 答: マックのフレンチフライは10週間たっても腐らない。

スーパーサイズ・ミー

マーヴェルのコミック「サブ・マリナー」の映画版の監督がクリス・コロンバスに決まったとか。海パンをはいた不良男児ことサブ・マリナーはマーヴェル古参のヒーローとはいえどうも好きではないのだが、それに加えてクリス・コロンバスじゃねえ…。アニメだけど「インクレディブルス」があれだけ完璧なスーパーヒーロー映画になってしまったために、あれを超える作品はなかなか出てこないんじゃないか。「スーパーマン」とか「バットマン・ビギンス」などはまだしも、「ファンタスティック・フォー」とか「エレクトラ」は期待できないような気がする。

天候は良くなかったけれど、久しぶりにダウンタウンに行って買い物をしてくる。クリスマス商戦ということでどこの店も混雑していた。「スーパーサイズ・ミー」と「エターナル・サンシャイン」のDVDも借りてきた。相変わらずメジャーな作品ばかりだが、まあいい。

夜はさっそく「スーパーサイズ・ミー」を観る。とりあえずポップコーンとか食べながら観るのはやめたほうがいい作品。自分の食生活を見直すきっかけを与えてくれるんじゃないでしょうか。

iTMS Canada

12月1日にやっとiTunes Music Storeがカナダでも使えるようになった。1年以上前にアメリカでスタートして以来、カナダ版の開設が長らく期待されていたわけだが、アップルが当初発表していた11月の開設が間に合わなかったことを考えると、権利の交渉などがかなり長引いたのだろう。曲揃え自体はアメリカ版にやや劣るような気がするが、これからの発展が期待される。個人的にはカナダの銀行口座を開いていないので使用できないけど、このために開いてもいいな。

iTMSがスタートした当初はオンラインの音楽ストアの成功を疑問視する意見が多かったけど、その爆発的な売れ行きによって、現在はもう「成功するか」ではなく「成功をどう維持できるか」に焦点が移ってきているような気がする。こうした成功はスティーブ・ジョブスなどが提唱した「合法的なダウンロードの場を与えなければ、違法なダウンロードは減らない」という考えを証明するものだろうけど、それに比べると日本のレコード会社は相変わらずセコい。iTMSのDRMはユルいなんてことを言って日本での開設を渋っているけど、アメリカでもイギリスでも同じDRMで成功してるんだよ?今年のイギリスでのレコードの売り上げは過去最高だったんだよ?単に曲の値段を下げられるのが怖いから市場の開放に反対してるだけだろうけど、洋楽だけでいいから早く日本でもiTMSが開いてほしいものだ。