「ワンダーウーマン 1984」鑑賞

公開されたばかりだけどいろいろ書きたいことはあるので、以下はネタバレ注意。

  • パラダイス・アイランド セミッシラから人間の世界にやってきたダイアナのカルチャー・ショックが重きを占めてちょっと頭でっかちな印象があった前作に対し、今回はダイアナも人間の世界に慣れてるし、アクションシーンも洗練されたものになって前作よりも優れた出来になっていた。
  • 1984年が舞台ということで80年代カルチャーが大々的にフューチャーされて、アクションシーンなんかも80年代のブロックバスターを意識したものになってるかな。冒頭のショッピングモールまでのドタバタはリチャード・レスターの「スーパーマンIII」の冒頭によく似てると思いました:
  • しかしゲーセンに1987年発表の「オペレーション・ウルフ」があったり、83年に解散したマイナー・スレートのポスターが貼ってあったりと時代考証が甘いぞ。当時の日本にガストはなかったし。いや別にどうでもいいんですけど。
  • 願いを叶える石というチート的なアイテムの登場は賛否両論あるかもしれないが、それもまた80年代的な荒唐無稽さがあっていいんじゃないですか。しかしおかげでマックスウェル・ロードがメインのヴィランになってチータがサイドキック扱いになるとは思わなかったが。
  • ロードのおかげで中東を中心に世界が騒乱に巻き込まれるのだが、いちばん騒ぎそうなイスラエルが言及されなかったのはガル・ガドーに配慮してるのかな。
  • 脚本にジェフ・ジョーンズが関わってることもあってか、アメコミファンも納得できる内容かと。WW関連以外のキャラではサイモン・スタッグが出てましたね。あのキャラはTVシリーズのザ・フラッシュにも出てるそうで、スーパーヒーローの娘婿よりも露出が多いんだな。
  • 2時間半の長尺の割にはアクションシーンが少なめでドラマ部分が多いが、展開が早いので飽きさせない。2回目以降の視聴ではどう感じるかな。ダイアナがトレバーと別れるところなんかは、女性監督ならではの演出だなと思いました。
  • アクションシーンは少ないとはいえ前回以上に洗練されていて、特に投げ縄を用いたアクションが巧みになっていました。コミックでも最近は盾や剣を構えてることが多いようだけど、やはり投げ縄を使ってこそワンダーウーマンだよね。
  • WWが走るシーンが特に爽快で、走行中の車から降りてスタスタ走るところとかカッコ良かったな。ファンサービスの飛行機が出たあとに空を飛べるようになるのですが、今後の続編でも走ることに期待。
  • でもホワイトハウスを出た後に空を飛んでたようですが、あれどこに向かってたの?あのあと近所のアパートに帰ったよね?

というわけでキャストもスタッフも手慣れた感じになっていて、個人的にはあまり心に残るものがなかった前作よりも、大幅に楽しめるものになっておりました。例によってアメリカでは劇場公開とともに配信サービスで提供という憂き目に遭って、経済的に成功するのかどうか、監督が続投するのかどうかもよく分からないけど、続編を作るならいまの面子でもう一本いってほしいところです。

「THE NEW MUTANTS」鑑賞

FOXの「X-MEN」系列の作品でありながらディズニーの買収騒動に巻き込まれて2年間も公開延期になってたもので、冒頭にFOXのおなじみのファンファーレが鳴るのに出てくるロゴが「20世紀FOX」ではなく「20世紀スタジオ」となっていたのには1つの時代の終わりを感じてしまったよ。以下はかなりネタバレしてるので注意。

ネイティブ・アメリカンのダニエル・ムーンスターは超常的な存在によって居住地が破壊され、唯一の生き残りとして病院施設に収容される。そこではセシリア・レイズ医師の指導のもと、4人のティーンが暮らしていた。ダニエルは自分が他の4人と同じく特殊な能力を持ったミュータントであることを告げられ、Xメンのようになるべく自分たちの能力をコントロールすることを学ぶため施設に収容されていると伝えられる。しかしレイズ医師の行為はなにか不自然なものがあり、さらには施設内では不気味な現象が起きるようになるのだった…というあらすじ。

原作は80年代に登場した同名のコミックで、次なる世代のXメン候補として集められた若きミュータントたちの活躍を描いたもの。90年代にアーティストがロブ・ライフェルドになったことでタイトルが「Xフォース」になったことはアメコミファンにはお馴染みですね。

映画に登場するのはダニエル・ムーンスター(ミラージュ)のほか、狼に変身するレイン・シンクレアー(ウルヴズベイン)、飛行能力を持つサム・ガスリー(キャノンボール)、太陽光をパワーに代えるロベルト・ダコスタ(サンスポット)といったオリジナルメンバーの面々。オリジナルメンバーとしてはサイキックパワーを持つシャン・コイン・マン(カルマ)が唯一登場してなくて、代わりにあとから入ったメンバーであるイリアナ・ラスプーチン(マジック)が出演している。

マジックは人気キャラだから登場したのも理解できるのだけど、テレポート能力に加えて魔法が使えるというのがミュータントっぽくなくて個人的にはあまり好きじゃないんだよな。カルマが登場しないのは、サイキック・パワーという絵的には地味な能力を持っているからかもしれない。しかし実は高速で飛行するキャノンボールが、隔離された施設という設定にいちばん合ってなくて、ろくに能力を披露できてないのであった。空を飛ぶキャラとそうでないキャラの組み合わせってコミックよりも映像のほうが難しいのかもしれない。

監督が「きっと、星のせいじゃない。」のジョシュ・ブーンということもあり、ティーンの男女を主人公としたヤングアダルト路線を狙ったのかな?パワーをコントロールできない若者が情緒不安定になる描写とか、原作にはない同性愛的な要素とかがそれっぽいのだけど、その一方で監督はどうもホラー映画を撮りたかったらしく、最初の予告編とかポスターは確かにそれっぽい雰囲気が出ていた。しかしディズニーがあとから注文をつけたのかずいぶん後に再撮影が行われ、ホラー的な要素も薄まって、結局のところ何をしたいのかよく分からない中途半端な作品になってしまった。同じくFOXの「ファンタスティック・フォー」もそうだったけど、いろいろ手直しが入ったんだな、と観ていて分かってしまう作品というのは決して面白いものにはならないですね。

話のベースになってるのは原作の「THE DEMON BEAR SAGA」のあたりだが、あれはビル・シェンキヴィッチの幻想的なアートがうまくスピリチュアルな話に合っていたから評価が高いわけで、それをただ設定だけ持ってきてクマを出されても困ってしまうのだクマ。

キャストは多国籍なキャラクターにいちおう配慮して、ダニエル・ムーンスター役にはネイティブ・アメリカン系のブルー・ハントを、ブラジル系のロベルト・ダコスタにはブラジル人のヘンリー・ザガをキャスティングしてるのだが、ヘンリー・ザガの肌がずいぶん白くてコミックに似ていないことは原作者のひとりであるボブ・マクレオドも批判してたな。いつもはいい演技をみせるアニャ・テイラー=ジョイも、ロシア人のマジック役を演じてるためロシア訛りのセリフが耳障りであったよ。

いちおう他の「X-MEN」映画とのつながりも示唆されてるが、これがFOXとして最後の「X-MEN」作品になるため、そこらへんの伏線は回収されないままになるんでしょう(そもそもエセックス社の黒幕ってあんま怖くないヴィランだしぃ)。長年の人気を誇ったシリーズがこうして地味に終わってしまうのは寂しいが、いずれディズニーが「X-MEN」を復活させるときは「フューチャー&パスト」くらいの傑作を作ることができるのだろうか。

Milestone Media再始動(For Real)

以前にマイルストーン・メディア(マイルストーン・コミックス)が再始動するか?と書いてから5年も経ってしまったわけですが、こないだのDC FANDOMEイベントにあわせて再始動が正式に発表されまして、オールドファンとしては嬉しいこってす。

故ドウェイン・マクダフィの奥さんに印税回りで訴訟起こされたりしていろいろあったらしいが、FANDOMEで披露されたマクダフィの追悼ドキュメンタリーにも奥さんが出てたりしたので、そこらへんはうまく片付いたのでしょう。ドウェイン・マクダフィの功績についてはYoutubeチャンネルのComicTropesが非常にわかりやすい解説をしてくれているのでご覧ください:

マイルストーンの正式なリランチは来年の予定だけど、そのティザー的なコミック「MILESTONE RETURNS #0」が無料公開されてるので早速読んでみた。DCのジム・リー社長自らがアートを数ページ担当しているあたり、力の入れようが感じられるかと。いままでポチポチ出ていたワンショット(「Milestone Forever」とか)が90年代からの続編だったのに対し、今回はゼロからのリブートになるみたいで、各キャラクターのオリジン話と今後のティザーを兼ねた内容になっている。

冒頭は黒人スーパーマンこと「アイコン」のオリジン話。ComicTropesでも語られてるように「アイコン」の真の主人公はアイコン本人ではなく、彼のサイドキックの少女「ロケット」であるというのは以前から語られてたことでして、傍観主義だったアイコンを説得してスーパーヒーローに転身させ、自らも様々な経験をしていくロケットの物語はリブートでどのくらい語られるんでしょう。

次はアニメ化もされた人気キャラクター、「スタティック(・ショック)」のオリジン話。人種暴動で散布された特殊な催涙ガスの影響で電気パワーを身につけたティーン、というのは以前と変わらないが、今回の暴動ではBlack Lives Matterのスローガンが掲げられてるあたりがアップデートされてますね。90年代の日本でも、スタティックがXマークのキャップをかぶってることに対して「あんなの黒人が映画「マルコムX」の人気にあやかってるだけじゃーん」とか言ってる人がいましたが、今回も「あんなのBLM運動にあやかってるだけじゃーん」とかいう輩がいたら華麗にスルーしてあげましょう。

次は黒人と白人のカップルを狙うダークヒーロー?ヴィラン?(上の画像の右下)の紹介だが、名前も出てこないしどうも新キャラなのかな?よく分からん。

その次も新キャラ登場で、男性と女性が融合したキャラクターらしい。昨年の情報だと「ゾンビ(XOMBI)」のリブートで「DUO」というキャラクターになるのかな?しかし「XOMBI」は個人的に好きなタイトルで2011年の続編も面白かったので、変にリブートせずにそのまま登場してほしいのだがなぁ。

最後はスーパーヒーロー・グループ「シャドウ・キャビネット」の指導者で予知能力を持つ老師ダーマの思わせぶりな台詞で終了。「シャドウ・キャビネット」は比較的短期で終わってしまったタイトルなので、新たな活躍に期待。その一方ではもう一つのグループ「ブラッド・シンジケート」に対する言及がゼロなのと、パワードスーツを着たアンチヒーロー「ハードウェア」が表紙にしか登場しないのが気になるけど、まあ来年を待ちましょう。個人的に思い入れのある作品ばかりなので成功してくれると良いのだけど。あとXOMBI出せXOMBI。

「ブラッドショット」鑑賞

いちおう日本では5月29日から公開らしいですが、首都圏の劇場で観られるのはいつからですかね?ワーナーのDC、ディズニーのマーベルに対抗してか、ソニーが中国資本と組んでヴァリアント・コミックスのスーパーヒーロー作品を映像化したもの。以降はネタバレ注意。

日本では馴染みがないがヴァリアント・コミックスというのは、元マーベルの名物編集長だったジム・シューター(身長3メートル)が1989年に立ち上げたコミック会社でして、ブラッドショットやハービンジャー、XOマノウォーといった新キャラクターを生み出したり、マグナス・ロボット・ファイターなどといった60年代のゴールドキー・コミックスのキャラクターをリブートした作品を出していたところ。初期はボブ・レイトンやバリー・ウィンザー・スミスといった名クリエイターたちが関わっていたことや、90年代前半のコミックへの投機ブームにも乗っかって、それなりの人気を誇っていた会社なのです。そのあとゲーム会社のアクレイムに買収されたが軌道に乗らず、アクレイム自体が倒産して、そのあとも親会社が2回くらい代わったものの、現在でも根強い人気をもって出版を続けております。

そんで今回のブラッドショットはヴァリアントの看板キャラクターの一人でして、軍の極秘プロジェクトによって血液中にナノボット(ナナイト)を注入されて驚異的な再生能力を持つことになった元兵士が、でっかい銃をぶっ放して悪と戦うというもの。90年代前半はね、ブラッドなんとかとかデスなんとかという名前の、銃を使うのが好きなキャラクターがたくさんいたのですよ。

今回の映画もコミックのオリジン話をなぞっていて、目の前で妻が殺され、自分も殺された兵士のレイ・ギャリソンが身体中にナナイトを注入されてデッドショットとして蘇り、記憶が消されていたものの妻の殺害を思い出し、復讐を遂げるために殺人者のもとに向かうが…というもの。

ブラッドショットはナナイトによって超人的な怪力を持ち、撃たれようが刺されようが瞬時に回復する能力を持ち、さらにはテクノロジーを自在に操ることができるというチート能力全開のキャラクターなので、敵と戦っても無双状態のためあんまりスリルはなし。ハッキングによって体内のナナイトが不活性化させられると途端に活動停止するのだが、映画にしろドラマにしろ最近の「ハッカーはなんでもできる」という設定は話の醍醐味を削ぐよねぇ。

コミックのブラッドショットは上のイラストのように肌が真っ白なキャラクターなのだが、主演のヴィン・ディーゼルが「怒りのデスロード」のウォー・ボーイズのようなキャラクターを演じるのは違和感があるとでも感じたのか、劇中で肌が白くなるのは最後の一瞬だけで、あとはヴィン・ディーゼル色で過ごしております。そうなるとこれはアメコミ映画ではなくただのヴィン・ディーゼルのアクション映画ではないか?と思ってしまうのだが、どうなんだろう。

とはいえハリウッドメジャーの作品なのでそんじょそこらのアクション映画よりも予算がかかっていて、8Kカメラで撮影されたという映像は綺麗だったし、最後のエレベーターでの戦闘は迫力があったな。ただ敵役がいまいち貧弱で、ブラッドショットに真っ当に立ち向かえる奴ではなかったような。ヴァリアント・コミクスには超能力者集団ハービンジャーの宿敵にトヨオ・ハラダというガチで強いヴィランがいて(90年代はまだ日本が強かったのだよ…)、ほかのタイトルにもヴィランとして登場するのだが、それ意外にキャラの立ったヴィランがいないのが難点だよな。

監督のデビッド・ウィルソンはビデオゲーム畑の出身で、これが監督デビュー作?出演はヴィン・ディーゼルのほか、ガイ・ピアースや「ベイビー・ドライバー」のエイサ・ゴンザレス、「NEW GIRL」のラモーネ・モリスなど。

アメリカでの興行成績はコロナウィルスなどの影響もあり大コケしたらしいが、これをきっかけにヴァリアント・コミックスの映画化が続くのかな?と思ったらどうもソニーは「ハービンジャー」の映画化権をパラマウントに売ったらしく、マーベルみたいなシネマティック・ユニバースが構築できるのかはよくわかりません。

アメコミの流通の危機について

久しぶりにアメコミについて書いてみる。いま現在アメコミ業界が面している大きな危機についていくつかの記事を読んで自分なりにまとめてみましたが、流通の仕組みとかを完全に把握してるわけではないので、修正すべき点とかあればtwitterかコメント欄でお知らせください。

アメコミの新刊を追っている人ならすでにご存知だと思うが、アメリカではここ1ヶ月くらい新刊が発行されていない状態が続いているのですね。DCやマーベルだけではなく、イメージやダークホース、ヴァリアントといった他の出版社の作品もみんな新作が止まってしまっている。その直接の原因は他の多くのビジネス同様にCOVID-19コロナウィルスにあるわけだが、同時にアメコミの流通システムが抱えていた問題を浮き彫りにしたとも言えよう。まずは発行が止まった理由を順に説明していくと:

  • コロナウィルスによるロックダウンを受けて、コミックショップの多くが休業したか、営業したとしても客が来なくなった。
  • このために各店の売り上げがガクンと落ち、取次業者であるダイヤモンド・コミックスに新刊の注文ができなくなった。
  • それを受けてダイアモンドは、DCやマーベルといった出版社に新刊への支払いをしないと発表した。

というのが大まかな流れ。ここでアメコミの流通について説明しておくと、アメコミは(今でも)書店で売られるようなものではなく、ニューススタンドやドラッグストアで売られる定期刊行物だったわけですね。それが70年代にオイルショックなどの影響で売り上げが落ち、業界が危機に陥った時に登場したのが、コミックの専門店(小売店)であるコミックショップに取次業者が納品する「ダイレクト・マーケット」という流通形態。これの説明はウィキペディアを読んでもらうとして、要するにコミック専門店に返本不可でコミックを販売することで取次業者は毎月それなりの売上を見込めたし、専門店も高い値引率で取次業者からコミックを仕入れることができたわけ。ただし返本ができないために、専門店は毎月それなりの見通しを立てて新刊の冊数を注文しなければならないという、半ばバクチみたいなことが続いていたシステムなのですよね。

そしてアメコミの取次業者として圧倒的なシェアを誇るのが、スティーブ・ゲッピ率いるダイヤモンド・コミックス・ディストリビューターズ。DCやマーベルといった大手出版社と独占配給契約を結び、全米のコミックの取次の99%を占めるという寡占企業。なぜこれが独占禁止法の対象にならないかというと、コミック市場は小さすぎて寡占の対象にならない、というのがゲッピの言い訳だそうな。90年代には倒産する直前でバブル気味だったマーベルが、業界3位の取次業者を買収してダイヤモンドに対抗しようとしたものの、あえなく敗退している。とにかくダイヤモンドが取次をストップしたら全米のコミックの流通が止まる、というのが今回の事例で明らかになったと思う。

でも今や電子書籍の時代ですから、小売店などを飛ばしてデジタル・フォーマットで新刊を発行すればいいんじゃね?とは誰もが思うところで、例えばDCコミックスはちょっとデジタル先行の新刊を出してたりする。「AV CLUB」の記事もデジタルコミックこそが主流になるべきだという論調だが、コミック専門店というのは(特に大手の)出版社にとっては重要な顧客であり、足蹴にできない存在なのですよね。実際にDCは小売店を助けるために25万ドルを寄付したりしている。デジタル出版に重きを置いてしまうと専門店からクレームが来てしまうわけで、そのために出版社は新刊の製作を停止。アメコミの製作は基本的に分担作業だからソーシャルディスタンシング向きだと思ったけど、皮肉な結果になってしまいましたね。

そもそも何でコミック専門店は重要な顧客なのか?これはどうも現在の出版社の売上の大部分はコミックそのものではなく、アパレルやトイといった、コミック専門店で売られている(当然ダウンロードできない)商品で成り立っているかららしいのですね。業界最大手の小売店であるマイルハイ・コミックスの社長曰く、新作のコミックスの売上は全体の20%以下で、収益はほぼゼロなのだとか。でもマーベルなんて映画でガッポリ儲けてるやん?とも思うけど、コロナウィルスの影響で親会社の株価もドーンと下がっていて、出版の方にお金がまわってきてないらしい。

とはいえいつまでも新刊を出さない訳にはいかないので、ダイヤモンドは5月20日を目安に取次を再開すると発表。あくまでも目安ですが。またDCやアーチー・コミックスなどの出版社は返本を許可したり、小売店が取次業者も兼ねるようになって(この仕組みがよく分からんのだが)、ダイヤモンドを経由しなくても新刊を届けられるようになるそうな。

とはいえアメコミ業界は過去にも多くの危機に瀕してきたわけで、今回も何らかの形で生き残ることはできるでしょう。他の多くのビジネスと同様、コロナウィルスが収束したあとにビジネスモデルがどれだけ変わってるかを推測するのは難しいのだが、おそらく取次にあたってのダイヤモンド一強というモデルは崩れてくるのではないかと。ダイヤモンドも別に悪い会社じゃないけど、1つの会社に頼りすぎるのは経済的に健全ではないでしょ。

また多くのところで目にした意見は、いま紙で出版されているコミックのタイトルが多すぎるというもので、これは「商品」を大量に売り付けて(バリアント・カバーみたいなギミックで誘って)小売店から売上を得るダイヤモンドの姿勢を反映したものだけど、これをきっかけに紙のコミックは減ってデジタルに移行していくのではないだろうか。しかしその場合、コミック・ショップにやってくる新刊が減って、新たなカルチャーに触れるところではなく、アパレルとトイと昔のコミックが並ぶ、マイルハイの社長が言うような「ポップカルチャー再利用センター」になってしまうのではという一抹の不安を抱かずにはいられないのです。