「THE PLOT HOLES」読了

「Batman: White Knight」や「Chrononauts」(ストーリー:マーク・ミラー)、さらにこないだ映画化が発表された「Tokyo Ghost」(ストーリー:リック・リメンバー)といった人気コミックを連発し、勢いに乗っているアーティストのショーン・マーフィーによるSFファンタジーコミック。1年前にIndiegogoでのクラウドファンディングに出資してな、完成品が届いたのだよ。

舞台となるのは電子書籍を管理するプログラムの中の世界。毎日数多くの書籍がそこに投入され、エド(エディター)と呼ばれる老女が実際に本の中の世界に飛び込んで必要な校閲を行って書籍を管理していたが、謎のウィルスのよって多数の書籍が破壊されていることに彼女は気づく。ウィルスに対抗するために彼女は様々なジャンルの本から優秀な戦士たちを集め、「プロット・ホールズ」というチームを結成してウィルスを撃退しようとするのだが…というあらすじ。本の世界と現実世界(プログラムだが)が交錯するさまはマーフィーがグラント・モリソンと組んだ「Joe The Barbarian」に少し似ているかな。

後述すように話の設定はよく分からんのだけど、要するにいろんなジャンルのキャラクターたちが集まって戦うコミック版「スパイダーバース」と思ってくれればいいかと。チームのメンバーには姿を自在に変えられる巨大トラ男とか、日本の漫画のキャラとか、女性吸血鬼とか、子供向け新聞マンガのキャラクターなどが揃っていて、新たにクリフ・ウィーゼルウィッツ(別名インクスレイヤー)というコミック作家がチームに加わるところから話は始まる。いちおうクリフが話の主人公ではあるものの、チームを率いるエドが今年亡くなったマーフィーの祖母をモデルにしているそうで、いちばんおいしい役回りになっているかも。

ショーン・マーフィーのアートは冴えていて、アクションシーンなんかもカッコよく描かれているものの、作品のウリであるキャラクターの描き分けはあまり顕著じゃないかな。例えば日本の漫画から出てきた「ジョニー・マンガ」と言うキャラクターは周囲に「あんた目が大きいね〜!」と言われるのだけどあまりそうも見えなくて、少なくとも「スパイダーバース」のペニー・パーカーみたいに明らかに別世界のキャラというデザインではないわな。また無数の本からキャラクターを選べたはずなのに、チームのメンバーがSFとファンタジー系のキャラに偏ってるのも凡庸かな。例えばニール・ゲイマンとかグラント・モリソンといったライターがストーリーを担当していたら、どんなキャラクターが登場してただろうと考えてしまう。なお「ガンダム」や「カウボーイ・ビバップ」などといった作品も言及はされますが当然登場はしません。

全体的な印象としては「いろんなジャンルのコミックのキャラが共闘する作品が描きたかったんだな!」というものでして、まあコミック・アーティストとしては理解できる願望だしその目的は果たせているかと。ただやはりストーリーが弱くて、プログラムの世界の設定にしても、電子書籍が破壊されても元の紙の書籍は残ってるのかとか、どのキャラクターも自分の世界がフィクションであることをすんなり受け入れすぎてるだろとか、いろいろ雑な設定が多いのが読んでて気になってしまった。いくら本の題名が「THE PLOT HOLES」でも、話の設定に抜けがあってはいかんでしょ。約150ページのボリュームで10ドル(電子版)というお買い得だったし十分に楽しめる作品ではあったものの、やはりマーフィーは他のライターと組んだ方が良いかな、と思ってしまうのです。

「M.O.D.O.K.」鑑賞

別名「Marvel’s M.O.D.O.K.」で、米HULUの新シリーズ。マーベル印のスーパーヒーローものだけどストップモーション・アニメのコメディ作品になっている。

主演はマーベル古参のヴィラン、Mental Organism Designed Only for Killing(殺害のみを目的として設計された知的生物)ことモードック。60年代にジャック・カービー御大によって創造されたキャラで、悪の科学組織A.I.M. (Advanced Idea Mechanics)のメンバーが人体実験によって超人的な知性を取得し、その知性をもってスーパーヒーローたちを長らく苦しめてきた悪役なのであります。しかしそのいかつい名前(カービーはキャラクターの命名については直球勝負の人だった)とか、でっかい頭に小さな手足がついているデザインが徐々に時代遅れになっていって、最近はコミックのほうでも面白キャラ扱いされていたような。

番組のほうはモードックのオリジンとかは明らかにされなくて、昔から科学の得意な頭でっかちの子供だった彼が、周囲に受け入れられなくて悪の道に進み、A.I.M.を設立したことになっている。A.I.M.は圧倒的な科学力を誇るものの、アイアンマンをはじめとするアベンジャーズたちには負けてばかりでついに破産し、グランブルというテック企業に身売りしてしまう。さらにモードックには妻と娘と息子がいるのだが(メキシコ系とユダヤ系のハーフ)、仕事に専念してばかりで家庭のことを気にしない夫に嫌気がさした妻に、彼は離婚をつきつけられてしまう。こうしてモードックは会社と家庭の両方を取り戻すことができるのか…というあらすじ。

https://www.youtube.com/watch?v=9UNZUCOfSjw

映像を観ればわかるが、製作は「ROBOT CHICKEN」でおなじみのセス・グリーンのStoopid Buddyスタジオ。ストップモーションなのにカメラがブレたりピンボケしたりと映像技術はどんどん巧くなってくね、あそこ。「ROBOT CHICKEN」もジャンル映画のパロディを連発する内容で知られているけど、こちらもマーベル公式の立場を利用して次々とマーベルの小ネタが登場してくるぞ。メルターとかワールウインドといったマイナーなヴィランが出てくるほか、シニスターやアルティメイト・ナルファイヤーといった、Xメンとファンタスティック・フォーのネタも登場。パーティー好きのシーグリマイトなんて宇宙人、全く知らなかったのでオリジナルキャラかと思ったら「ヘラクレス」誌に登場した連中…ってどこまで細かいネタを出してくるんだ!

このようにオタク向けのコメディ番組とはいえ、話の筋は意外としっかりしていて、家庭と職場における立場を同時に失ったモードックが、あれこれ失敗しながらもA.I.M.を取り戻し、妻子と再び仲良くなろうと奮闘する姿がきちんと描かれている。仕事に専念していて周囲に気配りをしてこなかった中年男のペーソスが滲み出ていて、やはりダメ男が主人公の作品にはおれ弱いのよね。

モードックの声優は、最近どんな番組にも出ている気がするコメディアンのパットン・オズワルド。ギークカルチャーだけでなくマイナーな映画などにも凄い博識がある人だが、この番組ではライターやプロデューサーも務め、D級ヴィランの日常生活というユニークな視点でストーリーを語ってくれます。オズワルドはマーベルでモードックのコミックも執筆してたな。他にはソニック・ザ・ヘッジホッグことベン・シュワルツなんかも出演。

深く考えずにサクサク観られる番組なので全10話を一気に観てしまったが、続きが気になる終わり方だったのでぜひシーズン2も早々に作られることに期待します。

「MONSTERS」読了

バリー・ウィンザー=スミスの10数年ぶりの新刊。寡作なためか日本での知名度はそんなに高くないコミック作家だと思うが、60年代からマーベル(UK)で活躍を始め、その緻密なアートをもって「コナン・ザ・バーバリアン」などで人気を博し、代表作の1つである「ウェポンX」はXメンのウルヴァリンの決定的なオリジン話として、後の映画版などにも大きな影響を与えた、レジェンド級の作家なのですよ。

ただしマーベルやDCなどの大企業のための雇われ作家として働くことに反発し、90年代はイメージとヴァリアント・コミックスといった小さめの出版社での仕事をいくつか手掛けたものの、コミック業界に幻滅したのか非常に寡作になり、00年代は殆ど消息不明になっていたと言っても過言ではないだろう。いちおう公式サイトもあるのだけど全く更新されておらず、「消えた作家」になっていたのですね。

そんな彼が10数年ぶりに新作を出すらしい、という話が聞こえてきたのが昨年の話で、そして今年ファンタグラフィックス社から発売されたのがこの「MONSTERS」。ハードカバーで365ページという分厚いボリュームで、すべてのページにわたって緻密に描きこまれたアートが展開されており、そりゃ完成に何年もかかるわな、という代物(自分が入手したのはUK版で、装丁がちょっと違うらしい)。以下はネタバレ注意

物語は1949年、オハイオの民家において戦争帰りの父親トム・ベイリーが息子のボビー・ベイリーを襲い、彼の左目を失明させるというショッキングなシーンから始まる。すんでのところで母親のジャネットに救われたボビーだが、その14年後にはホームレス同然の暮らしをしており、カリフォルニアで軍隊への入隊を志願する。しかし身寄りのない彼は格好の対象と見なされ、政府の極秘の人体改造プロジェクト「プロメテウス計画」の実験体にされてしまう。本人の意思を無視してボビーには手術が施され、彼は巨大で醜く、僅かな知性をもった怪物にされてしまう…というあらすじ。

これ元々はマーベルの「ハルク」のストーリーとして考案されたものらしく、軍に追われる寡黙な巨大クリーチャー、という点はハルクに通じるものがあるな。また男性が意に反して極秘プロジェクトで人体改造を施され、実験体として科学者に屈辱的な人間以下の扱いを受ける、というプロットは「ウェポンX」とかなり似ているところがあった。これ最近の作家インタビューによると「ウェポンX」と同じ時期にアイデアを思いついたので似通ったのだろう、と語っているが、たぶん人体改造フェチの人なんだと思う。

しかし全くセリフを発しない怪物となったボビー・ベイリーは実のところ話の主人公ではなくて、彼をとりまく人々の描写を中心にして物語は進んでいく。ボビーを軍に受け入れたマクファーランド軍曹とその家族、ボビーの両親であるトムとジャネット、そしてオハイオの警察官ジャックなどの人生が綿密に絡みあって、20年近くに渡る「プロメテウス計画」の影響が語られていく。また科学だけでなく超常現象的な設定もあり、それがストーリーの1つの軸になっているが、話の根本を成すのは家族ドラマなんだろうな。

ストーリーは概ね過去に遡っていく流れになっていて、ボビーが受けている扱いに気づいたマクファーランド軍曹が彼を助け出そうとするのが1964年、戦争からやっと帰ってきた夫のトムが別人のようになっており、彼のDVに妻のジャネットが悩むのが1949年、ジャネットと警察官のジャックの逢引が描かれるのが1947年、そしてドイツにおいて従軍中のトムが「プロメテウス計画」を知る1945年、と物事の発端が過去に進むにつれて徐々に明らかにされていく。幸せになる登場人物など皆無で、グロテスクな描写も多々あり、読んでて結構気が滅入る内容ですよ。題名が「MONSTERS」と複数形になっているように、ボビー以外の、人の形をした怪物たちがいろいろ出てきます。

300ページ超の大作ながらストーリーの流れが非常に巧みで、グイグイ読み進んでしまう(ジャネットの日記が筆記体なので読むのしんどいし、さすがにドイツ語のセリフは読めなかったが)。 またアートがとにかく素晴らしいのですよ。ウィンザー=スミスは自分でもカラーリングをする人で、上記の「ウェポンX」のようなカラフルな色使いも好きなのですが、今回はとにかく細かい白黒のアートが展開され、髪の毛や衣服の質感も描きこまれ、影やグレーの部分は緻密なハッチングが施されて光の明暗が非常に見事に表現されている。これ英語が分からなくてもアート眺めるだけで買う価値のある本ではないかと。

ボビーの内面がほとんど語られない(特に軍に志願するまでのいきさつ)とか、ボビーをプロメテウス計画に薦めたマクファーランド軍曹が後悔するのが早すぎるだろとか、最後の10ページのアートが突然変わる(半分は演出、半分は執筆時期によるもの?)とか、ちょっと気になる点もあるものの、全体としてはとにかく読み応えのある傑作であった。10数年待っただけの価値がある作品ですが、今度はもっと早く次作が出ることを期待しております。

「Zack Snyder’s Justice League」鑑賞

HBO MAXで全4時間を鑑賞。以下はネタバレ注意。

まあ発表時というか発表前から、さらに言うとジョス・ウィードン版「ジャスティス・リーグ」が公開されたときからハイプに包まれた作品であったわけで、その期待度によって観る人の感想が大きく変わってくるものなのでしょう。世間的にはジョス・ウィードンが最近パワハラ疑惑などで井戸に落ちて石を投げられている犬みたいになっていることもあり、ウィードン版(通称「ジョスティス・リーグ)」をディスってスナイダー版を持ち上げる意見がネット上では多く見られるのだけど、いや流石に2時間の映画と4時間のものを比べるのは無理があるでしょ。しかもスナイダー版はウィードン版が失敗したのを受けて作られたわけで、スナイダーがウィードン版を一切観ていないと公言していても後出しジャンケン的な感があるので、今回のスナイダー版とウィードン版を比べるのはあまり意味がないと思うのです。

それで今回のを観ていて自覚したのが、自分はウィードン版の内容をよく覚えていない、ということでして、もちろんプロットなどは覚えてるのだけど細かいところまでは覚えてないので、あれこのシーンは以前にあったかな、なかったっけな、と考えるところが多々ありました。あるシーンが以前からあったのか、編集されたのか、新規に撮影されたのかなどは細かく判断できんな。まあ両者の比較を詳細に解説しているサイトも出てきてますので、以下の解説に認識違いがあったらご容赦を。

ただ「ウィードン版とは全然別物だぜ!」という意見もネットでは飛び交ってる一方で、自分としては意外とウィードン版と同じだな、という印象でした。もちろん尺が倍になってるのでいろいろ足されたところは多いのだけど、話のプロットは大体同じだし、最後のエピローグを除けばものすごく目新しい部分は少なかったような。そもそもウィードン版がウィードンの映画というよりもスナイダーのスタイルに近いものであったと思ってまして、これは例えばウィードンの「アベンジャーズ」なんかと比べれば一目瞭然であろう。

そしてスナイダーのスタイルは何かというと、それはグリーンスクリーンの前で繰り広げられるコテコテのCGアクションでしょう。ヒーローの背景にある大海原と夕日はグリーンスクリーンにCGで付け加えられたものであり、彼の髪をなびかせる風はセットの扇風機から吹かれている。スナイダーによる映像にはあらゆる点で人の手が加えられており、まるで化学調味料だらけの料理のようである。もちろんそれを美味いと思う人も多いのだろうけど、ちょっとは自然の野菜とか使っててもいいよね、と彼の作品を観るたびに考えてしまうのです。

それでもって今回は冒頭から、「ザック・スナイダーの創造的ビジョン」についてのお断りが出てくるのには驚いた。何でも画面サイズが4:3であることが彼の創造的ビジョンなんだそうな。アクション映画といえばワイドスクリーンで映すのが常套的なのに、なぜその画面サイズなのか?どうもIMAX映画を気に入っていて、あの1:1.43の画角に憧れて今回は4:3にしたらしい。でも別にIMAXカメラで撮影しているわけでもないし、当然IMAXで上映される予定もないので、クリストファー・ノーランのバチモンよろしくこの画面サイズにした意味があるのか?と思うのですが、まあワーナー的にはOKなんでしょう。

このように画面の左右に黒みが入ったまま、話は幕を開ける。前作「バットマン vs スーパーマン」で殺されたスーパーマンの断末魔(とてもうるさい)が世界中に響き渡り、3箇所に隔離されていたマザーボックスがそれによって覚醒する(なぜ?)。そしてマザーボックスを狙ったステッペンウルフが地球にやってくる、というのが話のはじまり。マザーボックスは原作の「生きた(治療用)コンピューター」という設定と大きく違っていて、ステッペンウルフの親分であるダークサイドがそれを用いて惑星を征服するという、マーベルのギャラクタスの惑星エネルギー吸収マシンみたいなものになっていた。

ステッペンウルフはウィードン版とずいぶんデザインが異なっていて、「マイティ・ソー」のデストロイヤーっぽい外見になっている。まあ中間管理職的なヴィランなので相変わらずハクがないのですが。しかも今回は過去にヘマをしたために本部に出入り禁止になっているという悲しい設定つき。そして彼の親分であるダークサイドは、ウィードン版では存在が暗示される程度だったが今回はきちんと登場している。しかし大昔に地球を侵略しに来たもののアトランティス人やアマゾンの軍団によって撃退され、マザーボックスを置いて退却したことになっていて、ダークサイド弱い!カクカク曲がるオメガ・ビーム習得前だったのかもしれないが、初登場で負けるダークサイドって結構インパクトあるぞ。あとは彼の腹心の部下であるデサード、原作だとネズミ男みたいなズルい奴なんだけど、今回は普通に悪の幹部の秘書みたいな描写でちょっと面白くなくなってたな。

このステッペンウルフの目的を阻止するためにヒーローたちが集うのはウィードン版と同じ。ただ2時間も長いのでいろんなキャラクターが登場したり、設定に肉付けがされている。一番良かったのはザ・フラッシュの登場シーンで、高速で移動することで止まってる人たちを助ける描写は「Xメン」のクイックシルバーの「Time In A Bottle」のシーン並みに良かったですね。さらにフラッシュ以上にサイボーグのバックストーリーに時間が割かれていて、彼がなぜああいう姿になったのかとか、父親との関係などがじっくりと説明されている。

サイボーグ役のレイ・フィッシャーはセットにおけるジョス・ウィードンの振る舞いをすごく糾弾していて、さらに今回のでサイボーグのシーンが大幅にカットされてたことが判明したためにウィードンはレイシストだ!とか騒いでる人もいるのだけど、そりゃ尺を大幅にカットしなければならないなら、いちばんマイナーなキャラクターのオリジン話とかは削るようなあ、と考えてしまうのです。さらに今回はサイボーグ以上にマイナーなヒーローが初登場しまして、かなり蛇足な登場をするので、いやあいつ出す必要あるか?とも思ったな。あとコミックではアジア人版ザ・アトムになるライアン・チョイ君が出てきますが、すごく中国語訛りの強い英語を話す人になっていて、それに嫌味のようなものを感じたのは俺だけか?少なくともあの訛りではスピンオフできても主役は張れんぞ。

まあこのような肉付けがされつつウィードン版と同じプロットを辿るのですが、スーパーマンを復活させるまでのシーンがちょっと退屈だった以外は、4時間という尺はそんなに気にならなかったかな。尤も肝心なアクションシーンはすぐスローモーションになるので、あれが普通の速度だったら尺は3時間くらいになっていたかもしれない。また適度にアクションシーンが挿入されてる一方で大きな盛り上がりには著しく欠けている内容でもあるので、別に1時間X4話のフォーマットでも良かったんじゃね?とも思ってしまうのです。

そしてステッペンウルフとの最終決戦のあと(最後のあれ、リチャード・ドナー版スーパーマンを連想した人います?)、ちょっとガラリと展開が変わるエピローグが加えられてるのですが、あれは俺に続編を作らせたらこんなのできるぜ、というスナイダーのアピールなんだろうか。まあアクアマンもワンダーウーマンもソロで活躍しちゃってるし、バットマンも役者が交代してるので、スナイダー版の続編は作られることはないだろうな…。なおエピローグでの「Congratulations by the way」が何を意味するか、分かりますよね?

4時間という尺を我慢できるかどうかを別とすれば、ウィードン版を観たことがない人はこっちを観た方が楽しめると思うし、ウィードン版を不満に感じた人もこちらには何かしら満足できるものがあるだろう。じゃあ傑作になってるのかというと全くそういうわけではなく、むしろ4年前からスナイダー版の公開を求めていた人たちを安らかに眠らせることに、作られた意義のある映画なのではないだろうか。個人的には本当にこれを最後にして、スナイダーはDCコミックス映画から足を洗って欲しいと願わずにはいられないのです。

「RESIDENT ALIEN」鑑賞

SYFYチャンネルの新シリーズで、ピーター・ホーガン&スティーブ・パークハウスによるダークホース・コミックスの同名コミックを原作にしたもの。スティーブ・パークハウスってアラン・ムーアの「The Bojeffries Saga」のアーティストだった人か。原作読んだことないので(というか知らなかった)のでコミックにどのくらい忠実なのかはわかりません。

舞台はコロラドの山奥にある小さな町。湖畔の家に隠居している元医師のハリー・ヴァンダースピーゲルはごく普通の男性のように見えるが、実は彼の正体は宇宙人で、乗っていた宇宙船が落雷で地球に不時着したことからハリーの姿に偽装して宇宙船の積荷を探していたのだった。その一方では町の医者が不審死を遂げてしまい、ほかに医者がいないということで市長に無理やり頼まれてハリーは町の新しい医者を勤めることになり、さらに前任者の謎の死の調査を依頼される。こうして地球の文化を十分に理解しないまま町の住人と交流する羽目になったハリーだが、彼の偽装を見抜ける能力を持った少年が町にいて…というあらすじ。

題名の「RESIDENT ALIEN」とは米国法における外国人の「米国居住者」を指すもので、これに「宇宙人(エイリアン)」を引っ掛けてるのですが、こんどのバイデン政権は外国人の呼称に「ALIEN」を使うのを控えるようで…というのはどうでもいい話ですね。

主人公のハリーは決して友好的な宇宙人ではなくて、地球人の知性なんてトカゲ以下だと馬鹿にしているし、そもそもヴァンダースピーゲル医師を殺害して彼の姿を乗っ取ったような奴。それでも地球人に紛れ込むためにテレビ(当然SYFYのグループ会社のNBCだ)を観て言語を勉強したり、ヴァンダースピーゲルの助手だったアスタという女性を助けたりと、ちょっとは地球人に優しくなっていくさまが描かれている。

主役のハリーを演じるのが、最近はディズニー映画の声優という印象が強いアラン・テュディック。地球の言語や文化に不慣れな役ということで演技に制限がかけられてる気がするけど、個人的に彼の役で好きなのは「42」のレイシスト監督だったりするので、彼の仏頂面の演技も悪くはないですよ。あと今後はリンダ・ハミルトンが登場するみたい。

クリエイターがシットコム畑のクリス・シェリダンであるせいか、1時間番組にしてはコメディ色が強いかな。町の医師の不審死の謎とかハリーの宇宙船の積荷といったプロットがこれからどう展開されるのか、もうちょっと明らかにされても良かったと思うけど。小さな町のSFコメディということで「ユーリカ 地図にない街」に雰囲気が似ているかな。ああいう往年のSYFYチャンネルのドラマが好きな人は楽しめるかもしれない。