「エターナルズ」鑑賞

思ったことを雑多に書いていく。以降はネタバレ注意。

  • 個人的に原作コミックにあまり思い入れはない。ジャック・カービーの作品としてもキャリア的にどちらかといえば後期のもので、60年代〜70年代前半に狂ったようなペースで名作を創出していたのに比べれば少しトーンダウンした作品、という印象があるかな。
  • いきなり話はずれるが、ジャック・カービーの神話というか神に対するアプローチは非常に興味深いものがあって、「ソー」は北欧神話のアスガルドの神々をSFテイストを加えて描き、それらの神々にとって代わる新しい神々としてユダヤ教の影響が色濃い「ニュー・ゴッズ」をDCで作った。そのあとインカ文明のアートの影響を受けつつ「エターナルズ」を創作した、ということになるのかな。キャリアを通じて神とは何か、を問いただした作家であった。
  • 原作の「エターナルズ」の重要なキャラクターはやはり、人類を裁くために地球にやってきた巨大な創造主ことセレスティアルズだが、映画版では話をもっと人気的なスケールにするためかセレスティアルズは1〜2体しか登場せず、エターナルズにより焦点をあてた内容になっている。まあ超巨人が世界中を跋扈するような話だと、ほかのMCU映画との兼ね合いが悪いのでしょうな。
  • 主人公となるエターナルズの性別とかオリジン話も原作からいろいろ改変されてて、まあそんなものでしょう。原作の「心正しいエターナルズは美男美女ばかりで、邪なデヴィアンツは醜い欠陥品ども」という描写がなんか優生思想のようで好きにはなれなかったのだけど、映画では幸か不幸か心を持たない獣のようになっていて、安心して叩ける悪役になっておりました。いかにもCG、というキャラクターデザインは好きじゃないけどね。
  • 予告を観たときは多くの登場人物がいろんなアクセントでなんか気になったけど、実際に本編を観たらさほどではなかった。というかマ・ドンソク(ギルガメシュ)は英語上手だね!それに対してイカリス役のリチャード・マッデンが終始スコットランド訛りで話すのだけは気になって仕方なく。何千年も一緒にいたという人たちなのに、なぜ一人だけ違う訛りで話すのだろう。

ここからは技術的な話になるが、監督のクロエ・ジャオって、アカデミー賞を獲った前作「ノマドランド」から察するに(「ザ・ライダー」は未見)、自然光での撮影が好きで(特にマジックアワー時)、小人数の親密な会話シーンを得意とする監督である。それは冒頭、エターナルズが登場するのも陽の傾いた荒野であることから明らかだろう。しかし今作は大人数の出てくるアクション大作であって、監督の得意とする分野とは正反対のものではないのか。戦闘シーンも夜や暗い森のなかで行われていて、あまり照明が当てられてないから暗くて展開がよく分からないの。最後も舞台は無人島なのにわざわざ洞窟に入ったりして、明るいところで戦え!と思ってしまったよ。グリーンスクリーンを嫌ってロケーション撮影を行ったらしいが、それにCGの怪物とかエフェクト加えてたらあまり意味がないのでは。

キャストにしてもマ・ドンソクに加えてジェマ・チェンやクメール・ナンジアーニ、バリー・キオーガンといった多様な人々をハリウッド大作で揃えたのはすごいと思うし、それぞれが優れた役者なのだけど、皆が揃ったときのやりとりがなんかよそよそしいというか、ケミストリーが感じられなかったのは俺だけ?致命的なのがアンジェリーナ・ジョリーの役で、確かに精神的に不安定で近寄りがたい設定だとはいえ、明らかに他の役者と噛み合ってなくて、最後まで「場違いの映画に出た大女優」という雰囲気だったのが残念。サルマ・ハエックはもっと噛み合ってたのに。

あとはストーリーも、セレスティアルをアレすることで結果的にああなるのでは、というジレンマが結局解消されなかったし、冒頭で「私はウソを見抜ける」と豪語していた人が仲間のウソを見抜けなかったりと、なんかモヤモヤするものが残る内容でありました。

聞いた話ではクロエ・ジャオってマーベルのファンで自らこの作品をピッチしたそうだし、決してマーベル作品に不向きということではないと思うのですよね。その一方でこの作品はクロエ・ジャオが監督する必要はなかったのでは?と思わずにはいられなかった。マーティン・キャンベルが「グリーン・ランタン」を監督した際のミスマッチ感のようなものか。クレジット後の映像も「あんなキャラ出すの?」という感じだったし、「エンドゲーム」後のマーベル映画はちょっと方向性が不明瞭な印象を蹴るけど、いずれどこかで気を引き締めて、セテスティアルズが勢揃いするような大クライマックスが展開されることを期待します。

「Madi: Once Upon A Time In The Future」読了

月に囚われた男」「ミッション: 8ミニッツ」のダンカン・ジョーンズが、ライターのアレックス・ディ・カンピと組んでストーリーを執筆したコミック。

昨年の6月くらいにキックスターターでクラウドファンディングが始まって、そのときはコロナの給付金(覚えてる?)が振り込まれてたので気前よく30ドルほどのソフトカバー版をプレッジしたのだが、電子書籍ではないから後から送料が50ドルほど上乗せされ、なんだかなーと思っていても発送の連絡が全く来ない。コロナの影響で印刷に手間取っている、というニュースレターは届いてたので仕方なく気長に待ってたら他のアジア地域には届いている、という書き込みを見つけたので問い合わせしてみたら、すまんデータベースが破損したので送れなかった、といういいかげんな言い訳が来た次第。おかげでプレッジしてから実物を手にするまで1年以上待たされることになったよ。しかもこれ出版社がアマゾンでも販売してて、日本でも送料込みで3000円ほどで入手できるようで、待たされて高い送料払ったのは何だったんだよという気分。コミックのクラウドファンディングするのは、データ納品される電子書籍のみに徹したほうが良さそうですね。

とはいえ約30センチ X 20センチの大判サイズで260ページのソフトカバーは紙の書籍ならではの質感があってなかなか心地よい。1つのストーリーを複数のアーティストが数ページずつ描いているスタイルで、有名どころではダンカン・フィグレド、グレン・ファブリー、クリス・ウェストン、サイモン・ビズレー、ピア・グエラなどといった、主にイギリスのアーティストが携わってますね。当然ながら人によってアートのスタイルが違うので、キャラクターの顔が突然変わったりして戸惑うところもなくはない。素手の戦闘で人体破壊が行われるシーンをサイモン・ビズレーが担当してるあたり、いちおうそれぞれのアーティストの特性にあわせてページを振り分けてるのかな?

舞台は近未来。マディ・プレストンはイギリスの特殊部隊員だったが体内に無数のサイバネティックス補強を施したために多くの借金を抱えており、退役後は彼女の姉たちとともにリバティー・インクという企業の傭兵として危険なミッションをこなしていた。ロンドンのミッションでも同僚を一人失ったマディは、単独で上海の大企業「レッドサン」の代理人の依頼を引き受け、あるテクノロジーを奪取するために巨大船舶に潜入するが、そこで彼女が発見した「テクノロジー」とはサイバネティックスを埋め込まれた一人の少年だった。特異な技術を持ったディーンという少年をレッドサンに引き渡すマディだったが、あどけない少年を渡したことに罪悪感を感じて彼女はディーンをレッドサンから奪い返し、技術者のテッドとともにアメリカへ逃亡するのだったが…というあらすじ。

主人公のマディは身体中に埋め込まれた補強インプラントのおかげで超人的な身体能力を誇るものの、身体を他人にハックされる可能性があるため劇中の大部分では機能をオフにしていて、逆に皆の足手まといになるくらい。冒頭でディーンを誘拐する際も謎のブラックアウトを経験していて、実際そこで何が起きたのか?というのがストーリーの大きなカギになっている。一方のディーンは世界中にあふれる電気信号を見ることができて操れるという能力の持ち主で、ATMだろうとドローンだろうと自在にハッキングできる能力はちょっとチートすぎるかな。

おれ最近のダンカン・ジョーンズの映画を観てないのですが、「月に囚われた男」「MUTE」と同じユニバースの作品なのかな?サイバーパンク作品だが内容はSF要素よりもアクションに重きを置いたものになっていて、バンド・デシネよりも「2000AD」にノリは近いかな。ジョーンズは「2000AD」原作の「ローグ・トルーパー」の映画化にもとりかかってるはずだから、あれに影響されたのかもしれない。ニール・ブロムカンプの映画の雰囲気にも近いかな。

中国のレッドサン社が具体的に何をやりたいのかとか、全体的な世界設定の説明が足りないし、ストーリー展開もありがちではあるのだが、話のテンポがよくて飽きさせず、著名なアーティストたちのアートにも支えられて結構楽しめる作品になっていた。少なくとも30ドルの価値はあるかな。送料50ドルとなると考え込んでしまうけど。

「Y: THE LAST MAN」鑑賞

ブライアン・K・ヴォーン&ピア・グエラによるDC/ヴァーティゴの同名コミックを元にした、HULU/FXの新シリーズ。この著作権はクリエイターに属してるので、DCコミックス作品とはいえワーナー製作ではないみたい。原作が人気作品なのでずいぶん前から映画化の話などがあったものの、TVシリーズ化は主演が変わったり(バリー・キオーガンが演じる予定だった)ショウランナーが降板したりとグダグダしていたのだが、この度やっと完成したことになる。

話のプロット自体は極めてシンプルで、ある日突然、世界中の男性および動物のオスが謎の病気にかかって死んでしまう。世界には女性だけが残されて混乱を極めるものの、なぜかヨリックという青年および彼のペットの雄ザル「アンパーサンド」だけは生き残っていた。この貴重な生き残りであるヨリックの存在はアメリカ政府内でも極秘扱いされ、ヨリックは護衛のエージェント355とともに、彼が生き残った理由を突き詰める旅に出るのだった…というあらすじ。

男性およびオスがみんな死んだ、というのはつまりY染色体を持った生物が絶滅したということで、タイトルはここから来ている。主人公の名前のYORICKもこれにかけてるんだろうな。原作はヨリックのガールフレンドがオーストラリアに留学中という設定で、ヨリックは彼女に会おうとするロードムービー的な要素があり、終盤ではコギャルが跋扈する日本に行ったりもしてたが、こっちはガールフレンドがまだオーストラリアに向かう前になっている。また原作ではヨリックの母親はワシントンDCの議員だったが、TV版では大統領の継承権を持った男性がみんな死んだために彼女が大統領に就任したという設定になっていて、政治ドラマの要素にも重きを置いているみたい。

というかコミックが原作の作品にしてはやけに話の展開が遅くて、第1話は大災厄に至るまでの各登場人物のあらましがバラバラに紹介され、第2話でヨリックが母親に再会し、第3話でやっとヨリックとエージェント355が旅に出る、という展開なので、これからロードムービーっぽくなるのか、引き続き政治ドラマが描かれるのか、よく分からんのよな。なおヨリックはアマチュアのエスケープ・アーティスト(脱出系マジシャン)で、この才能が捕まったときにいろいろ役立つのだが、TV版ではいまのところその才能を発揮するシーンがないみたい。

主人公のヨリックを演じるのはベン・シュネッツァー、って「パレードへようこそ」のマーク・アシュトン役の人か。ヒゲ面になったので分からなかったよ。しかしクレジット上では彼の母親を演じるダイアン・レインがトップになっていて、これから察するにやはりヨリックの話だけでなくアメリカ政府の話が、これからもずっと描かれていくのかな。あとは前大統領の娘役でアンバー・タンブリンが出てたりします。

コミックだとあまり気にならなかったが、出演者のほぼ全員が女性という出演ドラマって結構もの珍しさを感じますね。ついでにショウランナーや監督も女性だし。この設定を活かして、ヨリックの物語というよりも世界を再び再興させようとする女性たちの物語にしたほうが面白そうな気もするが、今のところはあまり社会的なコメンタリーはないみたい。しかし今後は原作にない、トランス男性のキャラクターも登場するそうで、ジェンダースタディー的な内容になっていくのだろうか。

プロットの脚色、というよりも映像化があまり上手にできてない印象を受けたが、ヨリックたちが旅に出たことでこれから面白くなるかもしれないのでとりあえず評価は据え置く。コミックの最終回は非常に好きなエピソードなので、あそこまで無事にたどり着いてくれることに期待します。

「シャン・チー/テン・リングスの伝説」鑑賞

まだ公開したばかりなので感想をざっと。いちおうネタバレ注意。マーベル・コミックスの原作のキャラクターにはそんなに思い入れがなくて、「燃えよ!カンフー」やブルース・リーに始まる70年代のカンフーブームに便乗して登場した、アジア人から見たら違和感を感じるアジア人キャラ、というのが最初見たときの印象だったな。ポール・グレイシー&ダグ・メンチによる一連の作品は面白いらしいですが。

ポール・グレイシーの連続コマ、カッコいいよね!

70年代のスタイルだと流石にもはや政治的に正しくないので、近年になってからはもっとスポーティな若者ルックになって登場して、それが今回の映画版のもとになってるようです。

内容もきちんとアジア人に配慮したものになっていて、サンフランシスコの中国系コミュニティから話が始まり、マカオに移って、それから謎めいた部族が長い間守り続ける秘境の存在が明らかになって、そこを守るために主人公は立ち上がる…ってこれ「ブラック・パンサー」のプロットじゃないか?あれもカリフォルニア→釜山→アフリカと話が移っていったし、外部からの襲撃に備えて部族が武装するあたり、「これ前にも観たぞ?」と思ってしまったよ。

それを考えるとアフロフューチャリズムでテーマが一貫していた「パンサー」と異なり、こっちはスーパーヒーロー映画、カンフー映画、ファンタジー映画、ついでに最近のディズニーが好きなハリウッド風エスニック映画の要素をいろいろ盛り込んできて、結局はすべてにおいて中途半端に終わっている感じだった。テン・リングスの仕組みとか、最後の敵とか、もうちょっと細部を詰めれば良かったのに。テレパシー?が使えるならさ、単に暴れさせるだけじゃなくて自分の野望とか語らせれば良かったんじゃないの。

デスティン・ダニエル・クレットン監督の過去作は未見。「ショート・ターム」とか評判良いのだけどね。主役のシム・リウはコミックのシャン・チーに比べておっさん顔のような気もするが、トロント出身のアジア人ということで個人的には応援します。オークワフィナもいい役者になったよな。彼女とミシェル・ヨーとロニー・チェンと、「クレイジー・リッチ!」に出てきた役者が3人もいるあたり、ハリウッドにおけるアジア人俳優の層ってやはり薄いんだろうか。シャン・チーの妹役のメンガー・チャンはこれが映画デビュー作?なんでこんな大役にいきなり起用されてるの?この作品の中国公開が決まってないことを考えると、中国市場に媚を売るためとも思えないしなあ。

そして役者としてはやはりトニー・レオンがいちばん巧くておいしい役を演じていて、むしろ彼を主役にしたほうが良かったんじゃないの。「ブラック・パンサー」もそうだったがヒーローに対して複雑な感情を抱く敵役のほうがずっとキャラクターとしては面白いのだけど、ディズニーはそういったキャラを主役には持ってこないだろうね。

マーベルのスーパーヒーローもの、というよりはディズニーのファンタジー作品という印象が強くて個人的にはどうも好きにはなれなかったけど、シャン・チーは今後もマーベル映画に登場してくるでしょうから、アジア人ヒーローとして活躍してくれることに期待します。

「HEAVY ROTATION」読了」

ヴァーティゴ・コミックスで活躍していた編集者のシェリー・ボンドがKickstarterで出資を募っていた単発コミック。彼女が在籍していたNY州イサカの大学にあった学生ラジオ局を中心に、80年代のカレッジ・ラジオ文化の思い出がいろいろ詰まった35ページほどの作品。コミックとエッセイが半々の内容になっていて、夫君のフィリップ・ボンド(上のカバー画も担当)が関わっていたイギリスのカルチャー雑誌DEADLINE(タンク・ガールで有名なやつね)に体裁は近いかな。

アメリカのカレッジ・ラジオというとおれ日本のFM情報誌(そういうものがあったのよ)でその存在を知りまして、ビルボード全米チャートなどとは全く別にR.E.M.とかウォール・オブ・ヴードゥー(知ってる?)といったバンドが人気を博していて、それが90年代のオルタネイティヴ・ロックのブームへの土壌を作っていたと認識している。80年代半ばから後半がカレッジ・ラジオ文化の最盛期かなと思ってたけど、冒頭にある年表によるともう少し前から盛り上がりがあったみたい。これに合わせて公開されてるSPOTIFYの関連曲リストを見ると、意外とイギリスの80年代初期のバンドの曲がフィーチャーされていて、これはこうしたバンドのアルバムがアメリカでは発売が何年も遅かったことが影響してるのかもしれない。今じゃ全世界同時配信開始の時代だものねぇ。

カレッジ・ラジオが経済的にどのように運営されてたのかよく分からんのですが、DJたちはローテーションを組んで雪のなか深夜や早朝にスタジオにやってきて、視聴者のリクエストをかけたりミュージシャンへのインタビューを行ったさまがいろいろ説明されてます。自分の好きな曲ばかりをかけられた訳ではなく、曲の人気度によってステッカーで色分けがされて、この曲をかけるのは週に何回まで、とか細かい指定がされていたそうな。カミソリを使ったオープンリールのテープの編集のやり方とか、おそらく今後の人生で全く使うことのないテクニックなども説明されてるが、ノスタルジア全開で面白いですよ。

エッセイはイサカ大学の元スタッフやミュージシャンの思い出話がいろいろ語られていて、ビル・シェンキビッチやジル・トンプソンなどのイラストがついている。「マッドマン」のマイケル・オールレッドがマンガ家になる前はDJでTVレポーターだったとは知らなかったよ。ミュージシャンのエッセイだとイギリスはリーズのCUDのベーシストなどがカレッジ・ラジオの思い出を書いてまして、CUDって知ってる?XTCのデイブ・グレゴリーがアルバムをプロデュースしてたんだよ。あまり売れなかったけど。あとジ・アラームのインタビューも載ってるが、おれあのバンド嫌い。

エッセイが多いので、コミックばかりを期待してると肩透かしをくらうかもしれない。またカレッジ・ラジオ文化を懐かしめるのって40代後半〜50代のアメリカ人くらいなもので、そういう意味では非常に対象の狭いニッチな本ではありますが、自分の好きなことについて書いて出資してもらうという点ではクラウドファンディングに最適なものなんだろうな。電子版が3ドルでもらえたので十分お得でした。