「HEAVY ROTATION」読了」

ヴァーティゴ・コミックスで活躍していた編集者のシェリー・ボンドがKickstarterで出資を募っていた単発コミック。彼女が在籍していたNY州イサカの大学にあった学生ラジオ局を中心に、80年代のカレッジ・ラジオ文化の思い出がいろいろ詰まった35ページほどの作品。コミックとエッセイが半々の内容になっていて、夫君のフィリップ・ボンド(上のカバー画も担当)が関わっていたイギリスのカルチャー雑誌DEADLINE(タンク・ガールで有名なやつね)に体裁は近いかな。

アメリカのカレッジ・ラジオというとおれ日本のFM情報誌(そういうものがあったのよ)でその存在を知りまして、ビルボード全米チャートなどとは全く別にR.E.M.とかウォール・オブ・ヴードゥー(知ってる?)といったバンドが人気を博していて、それが90年代のオルタネイティヴ・ロックのブームへの土壌を作っていたと認識している。80年代半ばから後半がカレッジ・ラジオ文化の最盛期かなと思ってたけど、冒頭にある年表によるともう少し前から盛り上がりがあったみたい。これに合わせて公開されてるSPOTIFYの関連曲リストを見ると、意外とイギリスの80年代初期のバンドの曲がフィーチャーされていて、これはこうしたバンドのアルバムがアメリカでは発売が何年も遅かったことが影響してるのかもしれない。今じゃ全世界同時配信開始の時代だものねぇ。

カレッジ・ラジオが経済的にどのように運営されてたのかよく分からんのですが、DJたちはローテーションを組んで雪のなか深夜や早朝にスタジオにやってきて、視聴者のリクエストをかけたりミュージシャンへのインタビューを行ったさまがいろいろ説明されてます。自分の好きな曲ばかりをかけられた訳ではなく、曲の人気度によってステッカーで色分けがされて、この曲をかけるのは週に何回まで、とか細かい指定がされていたそうな。カミソリを使ったオープンリールのテープの編集のやり方とか、おそらく今後の人生で全く使うことのないテクニックなども説明されてるが、ノスタルジア全開で面白いですよ。

エッセイはイサカ大学の元スタッフやミュージシャンの思い出話がいろいろ語られていて、ビル・シェンキビッチやジル・トンプソンなどのイラストがついている。「マッドマン」のマイケル・オールレッドがマンガ家になる前はDJでTVレポーターだったとは知らなかったよ。ミュージシャンのエッセイだとイギリスはリーズのCUDのベーシストなどがカレッジ・ラジオの思い出を書いてまして、CUDって知ってる?XTCのデイブ・グレゴリーがアルバムをプロデュースしてたんだよ。あまり売れなかったけど。あとジ・アラームのインタビューも載ってるが、おれあのバンド嫌い。

エッセイが多いので、コミックばかりを期待してると肩透かしをくらうかもしれない。またカレッジ・ラジオ文化を懐かしめるのって40代後半〜50代のアメリカ人くらいなもので、そういう意味では非常に対象の狭いニッチな本ではありますが、自分の好きなことについて書いて出資してもらうという点ではクラウドファンディングに最適なものなんだろうな。電子版が3ドルでもらえたので十分お得でした。