「HOW TO BLOW UP A PIPELINE」鑑賞

引越しで2ヶ月ほどドタバタしてましたが久しぶりにブログ更新。今年アメリカで公開されてちょっと話題になったインディペンデント系の映画。

「原油パイプラインの爆破方法」という扇動的な題名は、現代のエコテロリストたちの実情に迫ったノンフィクション本からとったらしいが、映画は完全なフィクションで、大手原油企業のパイプラインを破壊するためにテキサス西部の荒野に集まった活動家たちの一部始終を描いている。最近ヨーロッパとかで見かける、美術館でペンキをぶちまけて環境保全をがなり立てる人たちとは違った、爆弾を自分たちで作って爆破させるハードコアな人たちね。

過激な活動家を主人公にしている時点で彼らにシンパを抱いた内容になっているのは疑いがないものの、変に自然保護を煽ったり説教臭くなる部分は殆どなく、原油企業への恨みや漠然とした正義感などを抱いた若者たちがオンラインで知り合ってテキサスに集まって行動するさまが、ちょっと突き放したくらいの距離で淡々と描写されていく。60年代のウェザー・アンダーグラウンドなんかと違って、グループ名を持つわけでもマニフェストを提唱するわけでもなく、お互いのこともよく知らないままインターネット経由で集まるというのが、現代風の活動家なんだろうか。自分たちはテロリストなんだろうかと問うシーンもあるものの、歴史を変える人たちはテロリスト扱いされるよね、くらいの考えでみんな納得してしまう。

いちおう化学薬品に詳しいメンバーとかもいるものの、みんな爆弾作りのプロではないので、電気ケーブルが短いとか薬品がうまく混ざらないとか試行錯誤しながら爆弾をつくっていくさまは青春群像劇のようだった。「ブレイキング・バッド」もそうだったがアメリカは砂漠のど真ん中で化学薬品を調合しても誰にも怪しまれないのよな。国土の狭い日本ではすぐ近隣住民に通報されそうなものだが。

こうして皆が爆弾作りに汗を流すところに、各メンバーの回想シーンが挿入され、各人がいかに活動に手を出すことになったかが語れられていく。ある者は公害によって親が病死していたり、原油企業に土地を取られたり、ネイティブ・アメリカンとして貧しい暮らしをしていたり、あるいはもうちょっと軽い考えで活動に手を染めるメンバーもいたりする。そこでちょっとラストに向けてストーリーにヒネリがあったりして、ナラティブもしっかりしているところに意外と感心してしまった。

元になった本からしてサボタージュ(あるいはテロリズム)は環境を守るために有意義な手段ではないかと提唱する内容だそうで、映画のほうもテロリストを美化していると思われても仕方なく、観る人によって評価が分かれるだろうな。アメリカでは実際に公開にあたり、模倣犯を生み出すことになるのではないかと当局側から懸念が出されたらしい。ただ映画としてはよく出来ているので、とりあえず観てみていろいろ考えるのが良いんじゃないでしょうか。