「キングダム・オブ・ヘブン」鑑賞

創価学会員のオーランド・ブルームがキリスト教徒を演じる映画「キングダム・オブ・ヘブン」を観る。監督はリドリー・スコット。十字軍遠征下のエルサレムを舞台にした作品だが、十字軍って異国に兵士を山ほど送って「聖地」を奪還しようとしたその意義が現在では疑問視されているわけで、この映画もイスラム教徒の描写などが公開前からずいぶん論議を醸していたらしいけど、それなりに公平な描写をしているというのが識者の意見らしい。しかし残念ながら、「政治的に正しい」作品にしようとしたばっかりに、肝心のストーリーがずいぶん盛り上がりに欠けるものになってしまったと思う。 物語はフランスで鍛冶屋をやっていた主人公バリアンが、十字軍に参加する騎士と出会い、彼が自分の父親だと知らされるところから始まる。そして彼は父親とともにエルサレムへ行こうとするが、途中で父親は死んでしまう。単身エルサレムに着いた彼はライ病持ちの王と会い、キリスト教徒とイスラム教徒は平和的に共存していくべきだと語る彼の思想に感銘を受ける。しかし王の義理の兄弟で好戦的なギーは、王の没後に軍の指揮権を手中にし、イスラム教徒に戦争をしかけようとする。そしてバリアンはイスラム教徒の思想を理解しながらも、エルサレムの民を守るため、迫り来る彼らと戦う決意をするのだった…というもの。

上記したように、イスラム教徒はかなり公平というか好意的に描写されている。イスラム教とキリスト教それぞれの思想や文化、狂信者などが紹介され、両軍がどのような理由で戦争に赴いたのかを描いていることによって話に歴史的な深みを加えていた。でも「どちらの軍にもいい人がいます」と説明されたうえで両軍が殺し合うのを見せられるのって、ものすごく気が滅入るものがあると思う。アクション大作のはずなのに、どうも不完全燃焼してるんだよなあ。せめてもうちょっと「戦争の悲惨さ」とか「人はなぜ戦うのか」といったテーマを盛り込んでくれれば面白かったかもしれないが、各場面の切り替えがやけに突然なので、物語にあまり余韻が感じられなかったような気がする。

またアクションの面では、「トロイ」を観た時にも感じたことだけど、城壁の戦闘シーンって「王の帰還」がほぼ完璧にやってしまったものだから、あれに比べるとどの映画もチンケに見えてしまう。「王の帰還」は攻める側が怪物集団であったことから善悪の区別がハッキリしていて、攻める側の脅威と守る側の不安感が非常に上手く描けてたのに対し、この作品はどちらの側にもいまいち感情移入しにくいようになってたのは問題かと。でも熟練した監督だけあって戦闘シーンは映像が美しく、見応えがあった。なぜ元・鍛冶屋の主人公が兵法にやたら詳しく、敵の攻撃をことごとく防げたのかは不明ですが。

その主人公を演じるオーランド・ブルームは決して悪い役者ではないものの、残念ながらこれだけの大作の主役を務められるほどの技量はなかったようだ。この作品で彼はずっと暗い顔をしてるばかりで、どうも感情表現に欠けているものがある。別にハデな演技をしろというわけではないが、ただの鍛冶屋が才能を認められて王の信頼を受け、やがて騎士だけでなく人民をも戦いに導けるほどのカリスマ性をもったリーダーに成長していく姿がうまく描けていないので、ラスト間際の演説もなんかショボく聞こえてしまう。
そしてヒロイン役のエヴァ・グリーンは何考えてるんだか分からないゴスのねーちゃんといった感じ。ジェレミー・アイアンズはそれなりに存在感があるものの、脇役なので抑え気味の演技をしてるのは残念。リーアム・ニーソンはカメオ出演(笑)。あっという間にいなくなります。あとはブレンダン・グリーソンとかエドワード・ノートンとか出てるものの、個人的には「スタートレック:DS9」のドクター・ベシアことアレキサンダー・シディグが結構重要な役で出てたのが良かったかな。

結局この映画を観た時に感じた「もどかしさ」って、映画で描かれているキリスト教徒とイスラム教徒の関係や、エルサレムの管轄権の問題が、1000年近く経った現在でも身近な問題として残っているからだと思う。「ナチス対連合軍」や「トロイ対ギリシャ」といった戦争の映画ならば「過去のこと」として楽しめるのに対し、この映画は誰も侮辱しないように細心の注意を払った結果、なんか味気ない作品になってしまったということなんだろうか。でも軍勢が押し寄せてくる場面なんかは非常に迫力があるし、当時のイスラム教徒の姿が分かるという意味では優れた映画かと。原作をボロボロに改変した「トロイ」なんぞよりかはずっといい作品です。

モントリオール旅行記 その4

ホステルを早めにチェックアウトした後は、近くのみやげ屋などを廻って小物の記念品などを購入。それから昼前にバスに乗ってトロントへ向かう。行きのバスは深夜バスだったのでよく眠れたけど、今回は昼間出発で満員だったこともあってえらく長い旅に感じられた。 トロントって歴史が比較的浅い土地なので、街全体が商店街のようになっているというか、歴史的名所がまるでないところで、これは逆に移民がしやすくなっている(歴史的なしがらみがない)という意味では良いことなんだろうけど、歴史のあるモントリオールは美しくっていいなあ、と今回の旅行で実感した限りです。

とりあえず観光目的でカナダに行く際は、トロントよりもモントリオールに行ってみることをお勧めします。

c0069732_2310575.jpg

モントリオール旅行記 その3

2日間にわたって街中を歩き回ってたので、さすがに足がかなり痛くなってくる。そのため今日は主に美術館巡りをした。最初に行ったのはMuseum of Fine Artsで、17世紀くらいのヨーロッパ絵画から現代美術、さらにはイヌイットやアフリカの美術品などがいろいろ展示されてるのは見応えがあった。しかも無料。ヨーロッパの伝統絵画ってあまり好きではなかったんだけど、色使いは見事だなあと今さらながら再認識する。 それからちょっと歩いて現代美術館に行くが、こちらは規模が小さくて期待してたほどのものではなかったかな。

c0069732_13431123.jpg

それでもってホステルに帰還。夕食は昼と同じく、ダウンタウンのデパ地下にてファーストフードまがいのものを少々。ホステルの周りにはレストランが並んでるってのに、みんな高級で値が張るものばかりなので、いちいち地下鉄に乗って安メシを食いに行くのがなんか悲しい。根がケチなだけなんですが。

モントリオール旅行記 その2

昨日に比べて天気がいい日だったので、街の南にある2つの離れ小島まで足を伸ばす。これらはモントリオールがその名を世界に知らしめるきっかけとなった世界万博が1967年に行われた土地であり、今でもパビリオンのいくつかが残っていたりする。最も印象的だったのは万博に合わせて建築されたマンション「Habitat ’67」で、当時わずか23歳の建築家によってデザインされたこの建物(下記写真参照)は前衛の極みというか、奇想天外というか、実に独創的なデザインをしてるのだけど、どことなくレトロな雰囲気を持っているのが非常に面白い。これを見れただけでもモントリオールに来た価値はあったと思えるような建物だった。マンションなので実際に人が住んでるんだけど、コンクリートの老朽化とかは大丈夫なんだろうか?今にも崩れそうなデザインなので心配してしまう。

c0069732_1157974.jpg

それから市街に向かい、ダウンタウン北部にあるロイヤル山をトコトコ登る。そんなに高い山ではないけど、山頂までの道がひどく迂回してるので疲れた。木々に葉が茂ってなかったので見晴らしは良かったものの、紅葉の季節に来てたらもっと綺麗だったろうなあ。山頂の近くに展望台があって、「カナダの発見者は原住民の手を借りてこの山に登り、マウント・ロイヤルと命名した。これがモントリオールの語源である」なんて碑が置いてあった。でも原住民がいたんだったら、「発見」したってのはウソだと思うんだが。

c0069732_1245415.jpg

その後は1976年にオリンピックが開催されたときに建造されたスタジアムに向かうものの、エキスポズがワシントンに移籍したことなどもあり、非常にさびれた雰囲気の建物だった。

モントリオール旅行記 その1

3泊4日でモントリオールに行ってきました。カナダに住んで半年になるが、トロントの外に出るのはこれが初めてになる。今まで寒かったからね。 バスでオタワを過ぎ、ケベック州に入ってからは交通標識などがどんどんフランス語になってきて、モントリオールに着いたときには全てがフランス語の世界になっていた。前にアイルランドのゲールタハト(ゲール語が使用されてる地域)に行った時なんかはまだ英語が使えたけど、モントリオールでは英語があくまでも外国語であることを今さらながら認識する。1つの国に2つの公用言語があるなんて不便に思えるかもしれないが、カナダは面積がだだっ広いうえに州ごとの独立性が非常に強い国なので、それぞれの州がまるで1つの国のように機能しているわけだ。フランス語はある程度できるものの、久しぶりに異国情緒を満喫した旅でした。

宿泊したのは湖に面した旧市街の中心にあるホステルで、画廊やレストランが立ち並ぶオシャレな通りの一角にあった。部屋というよりもテントのような所で寝泊まりしたわけだが、まあ安くて清潔だから文句は言えまい。チェックインしたあとはダウンタウンに向かうものの、土地勘もないので適当にバスとかを乗り継ぎながらグルグル町中を巡る。全体的に天候の悪い一日で、ヒョウまで降ってきたのには参った。