ミリオンダラー・ベイビー

ウェスタン時代から現在に至るまで、クリント・イーストウッドってものすごく映画業界に貢献した稀有の人で、現在受けている賞賛でも足りないくらいの偉大な存在だと個人的には思っているのだけど、この作品はかなりハズレだった。一見するとボクシング映画のようで、実はボクシングというものはストーリーの刺身のツマでしかないことが上映開始1時間半ほどで分かってくるのだが、それに関する「ひねり」があまりにも突然というか、「何でそうなるの」的にやってくるため、その後の展開にどうしても感情移入ができなくなってしまう。もちろん単なるスポ根映画でないことは事前に承知してたつもりだが、ああいう展開になるとは…。イーストウッドの前作「ミスティック・リバー」は少なくとも観たあとに重ったるい「やるせなさ」が胸に残ったが、この作品には何も残るものが感じられないのだ。

映画としてはキャスティングや演技は悪くないし、照明の効果的な使い方は見事だったが、どうも脚本に奥行きが足りない気がして仕方がない。決して短い映画ではないのに(137分)ストーリーがやけに駆け足で進み、最初は女性にボクシングを教えることに反対していたイーストウッドはいつの間にかヒラリー・スワンクをコーチしてるし、ボクシングの経験がない30代のスワンクはあれよあれよとチャンピオンへの道を駆け上っていき、貧乏ジムの出身なのに国際試合までこなしてしまうのだけど、どうも話の細かいところにリアリティが感じられなく、前述した「ひねり」の起き方も何かヘンなので、観てる側としては変にシラケてしまうのだ。1番シラケたのが、スワンクのローブに書かれたゲール語を見た大勢の観客が彼女に肩入れし、それが世界中に広がっていく…というシーン。ゲール語が分かる観客ってどの会場にも数えるほどしかいないと思うんだが。よく分からない脇役のデンジャー君は最後まで意味不明の存在だったし。モーガン・フリーマンがマンガばかり読んでるのには笑ったが。

でもこれって今年のアカデミー賞候補の1つだし批評家たちに絶賛されてるわけで、俺のような意見はごく少数なんでしょうか。前述したようにイーストウッドは大好きだし、個人的に「許されざる者」はとてつもない大傑作だと信じて疑わない。彼はどのような理由でこんな映画を撮ったのだろう...。せっかくフリーマンも出てるのだから、「許されざる者」みたいに「旧友を街のチンピラに無慈悲に殺された老ボクサーが、2度と人は殴るまいという誓いを復讐のために破り、その鉄拳で悪党どもを血祭りに上げていく…」といった内容の映画だったら、ものすごくカッコ良かっただろうに。

アカデミー賞

朝っぱらから湖畔で雪に足をとられて転倒し、背中にかついでたPowerBookが少しヘコむ。動作に異常はないのだが、もうパソコンを持って外に出るのはやめよう。

アカデミー賞のノミネート発表を生放送で見る。主要な賞だけを発表するので、案外と簡素な感じだった。既に多くのメディアが報じているが、今年はこれといった目玉作がないぶん、中堅どころの作品がひしめいていて面白いといえば面白い。マイク・リーとか「Maria Full Of Grace」の主演の人とかなんて、普通の年だったらノミネートされないよな。個人的には「Mr.インクレディブル」のブラッド・バードが脚本でノミネートされたのが嬉しい。

午後はオスカー候補の1つである「Million Dollar Baby」を観に行く。イーストウッドはすごく才能のある人だと思うけれど、これはちょっと、という感じだった。

夜になってからはマンガ教室へ。ここしばらく忙しかったので、宿題になっていた絵をきちんと仕上げることが出来なかったが、まあ次から頑張ろう。リッチ・バックラーとロブ・リーフィールドがいかに他人のスタイルをパクっているか、という話で(一部の人が)盛り上がる。アメコミがバカにされず、きちんとアートとして語りあえるなんて、なんていいクラスなんだ。

拾った女

夜に映画のクラス。前半は脚本を書くにあたってのキャラクターの人格形成のコツや、カナダにある映画団体について学ぶ。

後半はB級映画の研究、ということでサミュエル・フラーの「拾った女」を鑑賞。B級映画といっても出来はすごくいいんだが。脚本から撮影から演出まで、とてもしっかりした作品だと思う。赤狩りの頃に作られてるんで「スリであっても、アカには協力しない奴」が主人公なのはご愛嬌。

PRIMER

近所の2番館に「Primer」を観に行く。ちょうど1年前のサンダンスで賞を穫った低予算作品で、ずいぶんっ評判が良かったので期待してたのだが…

1994年のサンダンスで賞を穫って話題になった超低予算のSF風スリラー。監督/主演/編集/脚本/作曲/その他を兼ねたシェーン・カルースはエンジニアをしながら自力で映画製作を学び、この映画の成功により一躍時の人になってしまった。いわゆる「知的なSF映画」ということで批評家たちに絶賛された作品なので、かなり期待してたんだが…。

結論から言うと、「何が何だか分からなかった」です。低予算映画ということで録音の状況も悪いし、役者は一人を除き素人ばかりなのでセリフが何言ってるか聞きづらいし、ストーリーもずいぶん抽象的(意図的に欠落してる箇所がやたら多い)ので、話についていくのに一苦労だった。家に戻ってネットで調べて、やっと内容が理解できるという次第。もちろんこれは映画の出来というよりも、俺の英語力や理解力に問題があるわけだが。

それでストーリーはどういうものかと言うと、エンジニア2人が偶然にも過去に戻れるタイムマシン(基本的には大きな「箱」で、その中で過ごした時間分だけ過去に戻れるというもの)を作ってしまい、それを使って過去に戻ったりしてるうちに2人の間に軋轢が生じてきて…といったもの。内容的には「トワイライト・ゾーン」や「藤子不二雄SF短編集」にノリは近い、と思う。
タイムマシンもののお約束として「いまの自分」と「昨日の自分」が登場したり、「こういう出来事があったんだけど、過去に戻ってこう修正した」というような展開が起きるうちに時間軸や登場人物がずいぶんゴチャゴチャになってきて、話がやたら分からなくなっていくのが難点か。ただ最初は簡単な機械を作ったつもりが、それがタイムマシンであることが分かり、興味本位で実験しているうちに奇妙な出来事が身辺で起きてくる…という展開のスリルは十分に味わえた。

低予算作品だけど最近流行りのデジタル撮影ではなく16ミリを使い、ザラついた映像を効果的に出しているのは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」に似ているかな。友人と一緒に過去に戻った人物が、実はその友人が自分よりもさらに過去へ戻っていたことを知り、愕然とするシーンは印象的だ。理系のアイデアの勝利、といったところでしょうか。日本の高校を舞台にリメイクしたら面白いかもしれない。もうちょっと分かり易くてもいいような気もするが。

猛吹雪

朝から猛吹雪で大変。こんな日に限ってボランティアの仕事があるので外出したら、10メートル先も見えないような状況だった。よって路面電車の運行も遅れに遅れ、寒い中を30分近く待たされる羽目になる。やはり地下鉄が通ってる地区に引っ越そうかと本気で考えてしまう。

美術館には1時間近く遅れて到着したが、天候のせいか最後の週末なのに客数はずいぶん少なく、仕事自体はかなり楽だった。それでも特別に夜の12時まで開場するんだとか。そんな遅くに客は来るのかね。

帰りは腹が減ったのでスタンドでホット・ドッグを買い、素手で食べてたら手が凍傷寸前になる。それほど寒い一日だった。ちなみにこっちのホットドッグはタマネギやソースなどのトッピングはセルフサービスで勝手に乗せて食べるのだが、それら一式がスタンドの外側においてあるので、タマネギなんかはカチカチに凍っている場合が多い。あれってどうにかならないものか。