「Black Monday」鑑賞

米SHOWTIMEの新作シリーズ。

1987年に起きたウォール・ストリートでの史上最大の株価暴落事件「ブラック・マンデー」の1年前を舞台に、暴落に至るまでの過程をフィクション化した内容。共同クリエイターに「HAPPY ENDINGS」のデビッド・キャスピーがいるほか、第1話の監督をセス・ローゲンとエヴァン・ゴールドバーグが行なっているので、全体的にコメディタッチのドラマになっている。

主演はドン・チードルで、ウォール・ストリートにおいて11番目に大きな証券会社に勤務し、リムジン仕様のカウンタックを派手に乗り回しながら、金融社会でのし上がっていこうとする証券マンを演じている。つうかチードルはこないだまで同じSHOWTIMEの「HOUSE OF LIES」で似たようなオフィス街のハスラーを演じていたので違和感なし。SHOWTIMEは「BILLIONS」もあるし金融ドラマに力を入れてるんだろうか?

そんなチードルに訳あって声をかけられて彼と働くことになる、コンピューターが得意の新人を演じるのがアンドリュー・ラネルズ。どこかで見た顔だと思ったら「THE NEW NORMAL」の人か。他にもポール・シアー(ヅラあり)とかケン・マリーノ(一人二役)といったコメディ畑の人が出ています。

1987年10月19日のブラックマンデーのちょうど365日前から話が始まり、だんだん当日に向かってカウントダウンしていく作りのようですが、ちゃんと最後まで番組を続けられるかな?なおブラックマンデー当日にチードルかラネルズか別の誰かが飛び降り自殺をするような展開が示唆されてますが、どうなるかは分かりません。

いかんせん30年も前の話なので、「マネー・ショート」とかに比べると現代の金融情勢に通じるような話にはなってこないと思うが、そこはうまく共通点を見つけるのかな。なお80年代といえば、やはり日本がバブルでアメリカでもイケイケだった頃なので、この作品でも登場人物が少し日本語を話していたり、ヤクザが登場したりするみたい。いかに株式市場が暴落したかと共に、日本の経済力がいかに地に落ちたかが説明されていくのだったら結構興味深い番組になるかもしれない。

「Brexit: The Uncivil War」鑑賞

まだゴタゴタの続くブレグジットの発端となった国民投票の裏側を描いた、チャンネル4のTVムービー。

2015年にEUからの脱退についての判断をキャメロン首相が国民投票に委ねたことから、離脱派と残留派はそれぞれ投票に向けてのキャンペーンに力を入れていく。政治アドバイザーのドミニク・カミングスはドロドロした政治のやりとりに嫌気がさしていたが、離脱派のチームのリーダーとして迎え入れられる。そこで彼は一般大衆がEU離脱について何を期待し、何を心配しているのかを的確に見抜き、さらにはfacebookなどを通じて人々の行動パターンが瞬時に分かるというアグリゲートIQ社のデータ解析を通じて、キャンペーンを勝利に導くのだった…というお話。

ハゲのドミニク・カミングスを演じるためにベネディクト・カンバーバッチがハゲになって頑張っていて、実際に髪を抜いたのかヅラなのか知らないが、ハゲた人を演じるにはやはりハゲないといけないのかと思った次第です。カミングスはソシオパス気味に周囲を気にせず物事をズケズケと言う人物として描かれており、そこらへんはカンバーバッチが演じたシャーロック・ホームズにも通じるものがあるかと。彼はイギリス独立党の党首であるナイジェル・ファラージを嫌って手を組まず、あまりにもぶしつけな態度をとるものだから味方陣営にもドン引きされるほど。

しかし彼は明確に残留希望を表明している有権者の3分の1と、離脱を希望している3分の1を無視し、態度を決めかねている残りの3分の1に焦点を絞り、彼らが何を求めているのかを判断し、「支配を取り戻せ(Take Back Control)」というスローガンを打ち出したり、悪名高き「EUに金を払うよりも国民保険に金を使え」というスローガンを書いたバスを走らせて人々の心に訴えていく。

同時に彼はカナダのアグリゲートIQ社のことを知り、人々のデータ解析を行うことによって300万人の票が操れることに気づき、facebookなどに虚偽の広告を出すことでユーザーのデータを収集していく。一方では離脱派の別のグループがスティーブ・バノンにあったり、ケンブリッジ・アナリティカのデータ解析を用いる様子が描かれていく。

個人的にはこのネットでの世論操作がいかに国民投票に影響したかをもっと掘り下げて欲しかったのだが、期待していたほどの内容ではなかった。アメリカの選挙同様に、ロシアの介入があったのかについては全く言及なし。そもそもキャンペーンの黒幕たちがなぜそこまでEU離脱にこだわるのかも説明がされなくて、冒頭から人物紹介のテロップにあわせて「離脱派」「残留派」と出るのみ。そこらへんはイギリスの視聴者には自明の理なんだろうか。でもこれアメリカのHBOでも放送されるんだよな。なお残留派も離脱派もレイシストとみなされるのを恐れて移民問題には触れないようにするものの、結局はトルコからの移民を恐れる人々が投票に大きく影響した、という描写が興味深かった。

出演者はハゲのカンバーバッチに加え、残留派のストラテジストをハゲのロリー・キニアが演じているほか、実在の政治家たちを役者たちがうまく似せて好演している。ボリス・ジョンソンは金髪のボサボサ頭になれば似せることは容易だったろうが、ナイジェル・ファラージのアホ面を似せていたのは上手かったな。

どことなくブレグジット騒動の表面だけを追った内容になっていて、もう少しエゲつない内情を暴露しても良かったような気がするが、これから日本でも改憲の国民投票が行われるかもしれないなか、裏ではいろいろ暗躍してる人たちがいるんだよ、というのが分かる作品ではありました。

「Bros: After the Screaming Stops」鑑賞

平成生まれのお嬢ちゃんたちは知らないだろうが、80年代後半から90年代前半にかけてブロスというイギリスのボーイズバンドがいてね、当時はアメリカのニューキッズ・オン・ザ・ブロックと人気を二分して、日本でも「ミュージック・ライフ」とかでアイドル扱いされていたな。(ちなみにニューキッズはこないだタイムズスクエアで新年コンサートをやったらしく、まだまだ人気があるのだ)

ボーカルのマット・ゴスとドラムのルーク・ゴスという双子の兄弟(だから「ブロス」)にベースのクレイグ・ローガンという3人組で人気を博したが、ファーストアルバムのあとにローガンが脱退。その後は兄弟ふたりで活動してたが、いかんせん顔のバリエーションが無いのが災いしてか人気は急に衰え、アルバム3枚でグループは解散。マットはソロシンガーとしてラスベガスを拠点に活動し、ルークは役者となって意外にもギレルモ・デルトロの作品によく出ていたりする。

そしてふたりの母親の死をきっかけに彼らは28年ぶりに再結成することになり、2017年夏におけるイギリスでの公演までの1ヶ月のリハーサル風景を追ったのがこのドキュメンタリー。個人的にはブロスって最盛期のときから全く興味なくて、ろくに聴いたこともなかったのですが、ネット上で「これはリアルな『スパイナル・タップ』だ!」というような評判を見かけたので観てみた次第。

ハゲてしまったルークのほうが苦労人っぽくて、どちらかといえば地に足のついたコメントをしているのに対し、マットはもっとアーティスト気取りでヘンテコな振る舞いをしていて、自宅の奇抜なコレクションを自慢するあたりはまさしく「スパイナル・タップ」でした:

イギリスでは「THE OFFICEのデビッド・ブレントのようだ!」と評判になったらしいが、さもありなん。マットはルークのドラミングにも変な口出しをしてくるし、何度か派手な口喧嘩をしているのも映像に撮られている。

ふたりとも若くしてセレブになったせいか、なんかズレた発言が多くて「ローマは一日にして成らず、と云われるけど、俺たちにはローマほどの時間もないんだ」とか「俺は長方形で、ルークも長方形。ふたりが合わさって強固な正方形になるんだ」とかいった珍発言を真顔で連発してくるのですよ。「俺たちには価値があるのかな、という気にもなったりする。マット、俺の言うことが分かるか?」「いや」というやりとりが個人的には爆笑ものでした。

なお第3のメンバーであるクレイグ・ローガンは再結成に呼ばれておらず、ドキュメンタリーでも一切言及されていない。以前から彼がいちばんイケメンだとか音楽的に才能があるとか言われてたのだがなあ(実際、音楽業界の裏方として活躍しているらしい)。

またブロスのファンは「ブロセッツ」と呼ばれて全盛期は双子の実家に押しかけるほどの熱狂ぶりだったらしいが、いまでも熱心なファンは多いようで、オバさまたちが空港で出待ちをしてたりする。再結成コンサートのチケットも速攻で売り切れたらしく、最後は満員の観客の前でのコンサートで終了。人気の絶頂期をとっくに過ぎたグループが、トリにヒット曲「When Will I Be Famous」を持ってきて「僕はいつ有名になるのだろう〜?」と唄っているところに、何か残酷な皮肉を感じてしまいました。

「大轟炸」鑑賞

昨年の「明月幾時有」に続いて新年一発目は抗日映画を観る。とはいえ「明月幾時有」はそれなりの出来だったのに対して、こちらは製作時のゴタゴタが災いしてか相当に残念な作品になっていたのであります。

元々は第2次世界大戦の連合国戦勝70周年を記念して製作され、中国や韓国の役者だけでなくハリウッドからもブルース・ウィリスやエイドリアン・ブロディといったスターを招き、さらには「ハクソー・リッジ」で派手な沖縄戦を監督したメル・ギブソンがコンサルタントを務め(アート・ディレクター説もあるが具体的に何をしたのかは不明)、3Dで撮影された超大作戦争映画になるはずだった、らしい。

しかし出演者の范冰冰が脱税容疑で中国当局によりブラックリスト入りさせられたことで雲行きが怪しくなり、范冰冰だけが理由なのかどうかは分からないけど3D上映はなくなり、さらには中国での公開も見送られる結果になったのだとか。でも冒頭のクレジットに広電総局の許可証が出てくるので、劇場公開しようと思えば出来たのか?アメリカでは「Air Strike」の題でちょっとだけ公開されたらしいけど、他にも「The Bombing」とか「Unbreakable Spirit」といった英題のついたポスターもあるようで、この映画のいきさつは良く分からんなあ…とりあえず自分は97分の英語吹替版(すごく適当に作ってある)を観ました。これはアメリカ版で、イギリス版は「The Bombing」の題で2時間あるとか?まあいいや。

舞台となるのは1937年の重慶。日本軍の爆撃機と零戦の度重なる襲撃により街は崩壊し、中国軍も劣勢を強いられていた。そこに連合国軍からやってきたジャック・ジョンソン大佐(ウィリス。クレア・リー・シェンノートがモデルらしい)が、若き中国兵士たちを鍛えていく。しかし兵士のひとりシュエは冒頭の空中戦で兄を失ったばかりか自身も被弾して航空機を扱えなかったため、日本軍の暗号解読機をトラックで重慶まで運ぶ任務を任されるのだが…というあらすじ。

いちおうこの空軍兵士たちの話とシュエのトラックの話が交互して語られていくのだが、この作品は脚本家が6人もクレジットされていて、オリジナルカットは5時間超もあったらしく、それも映画としてどうかと思う。さらにそれを97分に縮めたものだから、それぞれの登場人物の物語がブツ切り状態になっていて、辻褄のあわないプロットと回収されない伏線のオンパレード。特に気になったのをいくつか挙げると:

  • 話題の范冰冰は学校の教師役で出てきて、冒頭で校舎が爆撃されて死亡。出演時間1分くらい。彼女を出す必要あったのか?
  • クレジット上では3番目にいるルーマー・ウィリスは女医として登場。「まだ重慶に残ってるのか?」と同僚に驚かれるがそれまでの経緯が一切説明されていない。彼女の出演時間も1分くらい。父ウィリスの相当なゴリ押しがあったのでは。
  • エイドリアン・ブロディも医者として登場。病院が爆撃されて死亡。出演時間3分くらい。
  • 負傷のためトラックも運転できないはずだったシュエが、最後はしっかり運転している。
  • 人がたくさん出てきてすぐ死ぬ。というか各シーンがブツ切りなので、あの人どうなったんだっけ?というキャラクターがやたら多い。
  • クライマックスのあとに、麻雀大会が開催されてコメディタッチのドタバタ劇になる。

などなど。話のつながり方が無茶苦茶なので、なんかダイジェスト版を観ているような感じであったよ。せめて戦闘シーンに迫力があれば見応えもあったのだが、戦闘機はCGなのがバレバレで、最近のゲーム機レベル。地上の爆破シーンだけちょっと派手だったかな。そもそも1937年の話なのに1940年に実戦投入された零戦が登場してるし、機体の下部から突然爆弾が表れて爆撃を行うなど、ミリタリーマニアが見たら怒りそうな描写もちらほらあります。

アジア系の出演者ではニコラス・ツェーやソン・スンホン、サイモン・ヤムなど日本でもよく知られた役者がいろいろ出てるのに、こんな出来の作品になって残念。これ1本で中国映画や抗日映画を判断する気はないが、国家バンザイの内容であっても当局に睨まれれば大失敗する可能性もある、という中国における映画製作の難しさを伝えるためのお手本として覚えておく(観なくていい)作品なのかもしれない。

謹賀新年

「アステリックス」のイノシシな。

新年あけましておめでとうございます。

去年は個人的には10数年ぶりに転職をいたしまして、まあいろいろ大きく物事が変わった年でありました。家に変える時間も少し遅くなって、まだ生活のリズムがしっくりきてない所があるというか、帰宅後に海外ドラマを時間が減ったような感じだったのですが、今年はもっと時間を有意義に使いたいなと思うところです。Netflixなど配信系の映画ももっと観ないといかんすな。

ほかの趣味では9月に富士山に登ったのが良かったかな。今年もどこか山小屋に泊まる登山に行って、さらに海外旅行とかもしたいのですが、どうなることやら。アメコミも積ん読ではなく、リアルタイムで読めるようにしなければ。中国語や韓国語も勉強したいなあ。

世の中的には元号が変わるというのはどうでもよいのだけど、まあいろいろあるとは思いますが、皆が暮らしやすい世の中になるよう、寛大な気持ちをもっていきましょう。

健康もやはり大事です。自分も大病こそしないものの、健康診断でちらほら黄信号が出てきてるので、食生活に気をつけてジム通いを頻繁にせねば。

それでは今年もよろしくお願いいたします。