「Heathers」鑑賞


「スパイクTV」から改名したパラマウント・ネットワークの新作シリーズで、89年の映画「ヘザース/ベロニカの熱い日」をベースにしたもの。公式サイトでは「アンソロジー」と紹介されていて、ミニシリーズなのかオープンエンドのシリーズなのかちょっと不明。

舞台となるウエスターバーグ高校ではヘザーと名のつく3人の少女たち、通称「ヘザース」が生徒たちのあいだで絶大な権力を持ち、他の生徒を自在に仕切っていた。地味な女子高生のベロニカはそんなヘザースのもとでどうにか無難な学生生活を送っていたが、転校生としてやってきた、JDというどことなく陰のある男子に惹かれるようになる。そしてJDはベロニカとケンカしたヘザースのひとりを陥れるために、彼女の恥ずかしい写真を撮ろうと持ちかけるのだが、物事はあらぬ方向に進展し…というあらすじ。

劇場版「ヘザース」はアメリカの高校におけるスクールカースト(クリーク)を早いうちに描いたことでカルト的人気を誇っている作品だが、あちらのヘザースは3人とも白人のお嬢様っぽいキャラ設定だったのに対し、今回のヘザースは一人はデブ、一人は黒人、一人はトランスジェンダーの男子と、以前なら明らかにマイノリティとして扱われていたキャラクターたちが、ジョックやナードたちに君臨する存在になっているのが現代的なところか。また生徒たちの行為(醜態)はSNSを通じて世界中に瞬時に拡散されるため、いまどきの高校生は学校や地元どころか、世界的な評判を気にしなければならない、という描写が面白かったな。

ただこの「かつては体育会系が仕切っていた高校も、いまはマイノリティが人気がある」というのって、2012年の「21ジャンプ・ストリート」あたりがやったときは目新しいものの見方に思えたけど、最近はちょっとまたステレロタイプ化してきた気もする。特にこの番組ではここらへん明らかに狙ってんな、というセリフが多くてちょっと興ざめ。演技や撮影もちょっと安っぽくて、昨年のヒット作である「リバーデイル」ほどの出来ではないか。

あとこないだのフロリダの高校での銃乱射事件を受けて、高校生たちが結束してSNSを通じた活動を行い、大人の政治家を言い負かすような行動をしているのを見ると、アメリカの高校生って別にフリークの集団とかではなくて、意外とちゃんとしてるんじゃない?とも思ったりはするけど、まあそんな要素をブラックコメディの番組に求めるのは門違いというものか。

メインキャストはそんなに有名な役者は出ていないみたいだけど、JDの母親役として、劇場版のヘザーのひとりだったシャナン・ドハーティーがちょっと出ています。乳がんからは回復したのかな。あとはセルマ・ブレアも別の生徒の母親役で登場するみたい。

劇場版は生徒の地位の逆転劇を短い時間で描いて、文字通りドカーンと爆発して終わらせることができたのに対し、TVシリーズはどうやって話を引っ張るんですかね?予告編を観る限り、むしろヘザースが自分たちの地位をどう維持するか、という話になるのかな?まあポテンシャルはあると思うので、今後の展開に期待。

「LUCKY」鑑賞


邦題はまんま「ラッキー」で日本では3月公開。昨年91歳にして亡くなった名優ハリー・ディーン・スタントンの最後の主演作にして実質的な遺作。

アメリカの片田舎に住む老人ラッキーは高齢ながらも比較的健康で、彼を気にかけてくれる町の住民に止めろと言われながらも、タバコを日に何本も吸うようなガンコ老人だった。しかしある日自宅で倒れたことで、自分にも死がいずれやってくることを彼は悟り、それに恐れを抱きながらも彼なりの人生を送ろうとするのだった…というあらすじ。

いわゆる難病ものとかではなく、大きな展開があるわけでもなく、ただラッキーの日常が淡々と描かれる内容になっている。一度倒れたとはいえラッキーは酒場でケンカを売ろうとするほどピンピンしてるし、老人介護とも無縁のまま、人生の終わりに近づいた男性の話が語られていく。

つうかこれスタントンのために作られたような映画なんですよ。監督も脚本家もこれが初仕事だし、スタントンのために皆が協力して撮った作品という感じ。彼が実際に海軍で沖縄戦の戦車揚陸艦に勤務していたこととかも脚本に組み込まれているし、電話の受話器を持って顔の見えない誰かと長々と話すシーンは「パリ、テキサス」のオマージュだろうか。さらにはデビッド・リンチばりの奇妙なシーンもあったりするよ。個人的には「ストレイト・ストーリー」で出てきたスタントンのキャラの後日談のように感じました。

その初の監督業を行ったのが、ハリウッドの渡辺久信ことジョン・キャロル・リンチ。小難しいセリフが多いところは監督に慣れてないっぽいな、と思う一方で、ベテラン俳優だけあって演出は手堅かったです。

さらにキャストも豪華で、スタントン絡みなのか珍しくデビッド・リンチが役者として出演もしている。彼の飼っているリクガメが逃げたというのが1つのプロットになっていて、俺らは老衰で死んでもカメさんはさらに長生きするんだよな、という話になっている。さらにはエド・ベグリー・Jr.やロン・リビングストン、トム・スケリット(「エイリアン」つながりだ!)なんかも出てきます。スケリットは元海兵隊員という設定で、スタントンとともに沖縄戦における日本人の悲惨な状況を語るところは見ていてちょっとドキドキしました。あと意外だったのは「ディープ・スペース・ナイン」のヴィック・フォンテーンことジェイムズ・ダレンが出ていたことで、結構久しぶりに顔を見たのだけど、この映画のプロデューサーが「DS9」のアイラ・スティーブン・ベアーなのでその繋がりかな。

数年前に読んだインタビューではスタントンの記憶力もかなりおぼつかないものになっていて、今回もちゃんと演技できるのかいな、と観る前には思ってたのですが完全な杞憂でした。体はヨボヨボとはいえ枯れた名演技を見せてくれるし、やはりあの顔がいいですね。

この映画が公開される2週間前に残念ながらスタントンは他界してしまったわけだが、こんな主演作を最後に作ってもらえて、幸せだったんじゃないかな、彼。

「BATTLE OF THE SEXES」鑑賞

今年のFOXサーチライトによるアカデミー候補作品だったはずが、そのお株は「スリー・ビルボード」と「シェイプ・オブ・ウォーター」に奪われ、日本公開もいつになるか分からないから(7月?)観てしまったよ。

女子テニス界の草分け的選手であるビリー・ジーン・キングを主人公にした作品で、70年代初頭においてキングは世界的な大会で活躍する選手であったが、当時のテニス界は男女の賞金の格差が激しく、女性のテニスは軽視されて男性よりも圧倒的に少ない賞金が与えられていた。それに憤慨したキングは女性選手だけのツアーを開催し、スポンサーもつけてそれなりに人気を博する。一方40年代に活躍した男性選手のボビー・リッグスはギャンブルで私生活に問題を抱えていたが、資金を得る方法として女性選手との試合を起案し、キングに試合を持ちかける。そのギミックっぽさを嫌ったキングに試合を拒否されたリッグスは、キングのライバルであるマーガレット・コートと勝負をして圧勝し、さらにキングとの勝負を要求する。このままでは女性選手の名誉にかかわることになると感じたキングはリッグスの挑戦を受け入れ、ふたりは全米が注目するなか男女の勝負に挑むのだった…というあらすじ。

女性選手が男性と同様の資格を得ることができるようキングが奮闘する一方で、結婚している身でありながらもヘアドレッサーの女性と恋に落ち、自分がレズビアンであることに自覚していく姿が描かれている。実際はこの女性とのちに破局して訴訟を起こされて大スキャンダルになってスポンサーを失ったり、保守的なクリスチャンであるマーガレット・コートには女性との関係を非難されたりといろいろあったらしいが、そこらへんは映画では扱われず、あくまでも恋とウーマンリブのために頑張る女性の話になっています。

ビリー・ジーン・キングを演じるのはエマ・ストーン。以前は化粧の濃い人だなというイメージがあったけど、今回はすっぴんか薄化粧にして、体を張った役を演じています。対するボビー・リッグスを演じるのがスティーブ・カレルで、これがリッグス本人にえらく似ていて気色悪いくらい。どちらもスタントを使ってるとはいえ、テニスの試合のシーンはなかなか盛り上がっていいですよ。あとはビル・プルマンやエリザベス・シュー、アラン・カミングといったベテラン俳優が脇を固めています。

なおサラ・シルバーマンが女子選手のツアーのマネージャーみたいな役を演じているのだけど、彼女がスポンサーとして連れてくるのがタバコ会社のフィリップ・モリス。まあこれは史実なんだが、「スポンサーを喜ばせるためにタバコを吸ってね」みたいなセリフもあって、最近のハリウッド映画にしては珍しくタバコが大きく扱われた作品でした(クレジットでは例によって「タバコ会社から一銭ももらってません」と出るが)。

話としてはベタな展開だし、典型的なフィールグッド映画ではあるものの、観て楽しくなれるんだからそれはそれでいいじゃないの。昨年の「ドリーム」が好きな人はこれも楽しめると思う。話のテーマだって過去のものとは思うなかれ、例えばサッカーなどでは男女間の給料の差が激しいと問題になっているのに、それが当然だという男性の意見もヤフコメあたりでざくざく見かけるわけで、これを観て男女間の格差について改めて考えるのも良いかと。

「MOSAIC」鑑賞


スティーブン・ソダーバーグ監督によるHBOのミニシリーズ。脚本はエド・ソロモン。以降はいちおうネタバレ注意。

ユタ州の冬のリゾート地を舞台に、殺害された児童書の作家の事件の真相について、現在と4年前の状況を描いていくクライム・ミステリーということだが、「ツイン・ピークス」みたいな超常的なサスペンスではなく、内容はストレートな犯罪もの。しかし後述する理由によってあまり明快なナラティブは存在せず、登場人物の動機と行動が映し出されるシーンが断片的につながったようなスタイルをとっている。主な登場人物をざっと挙げると:

・オリビア・レイク:著名な絵本作家。やけにアメコミにも詳しい。山奥の一等地に住み、60手前でありながらも色気がある。のちに死体となって発見される。
・ジョエル:若きアーティスト志望の男性。メビウスのコミックについて熱く語れる。オリビアに気に入られ、彼女の屋敷に移り住む。
・エリック:オリビアの持つ土地を狙う隣人たちによって雇われた詐欺師。巧みにオリビアに接近する。
・ペトラ:エリックの妹。エリックにかけられたオリビア殺しの疑惑を晴らそうとする。

などなど。こうした登場人物の物語が語られ、それぞれに独自の目的や生き方があることが説明される一方で、肝心の殺人事件の真相にはあまり深く入り込まないみたい。それで何でこの作品がそういうスタイルをとっているかというと、これはモバイルアプリおよびウェブサイトで先行公開されたものだったため。そこで観客は登場人物の映像を好きな順番で個別に視聴でき、それぞれの登場人物の観点からストーリーを楽しむことができるのだそうな。

アプリやサイトは例によってアメリカ国外からのアクセスが制限されていてきちんと鑑賞できないのだが、HBOでの放送はあくまでもストーリーを編集してリニアに並べたものであって、アプリで鑑賞するほうが映像の総尺も長く、より事件の真相に迫った内容になっているのだとか?アプリやウェブサイトと連動するドラマってこれが始めてではないだろうけど、ソダーバーグみたいな大物が関わったものは珍しいだろう。

出演はオリビア役にシャロン・ストーン。放漫なタイプの彼女をうまく演じてます。あとはギャレット・ヘドランドにフレッド・ウェラー…って誰だっけ。知った顔ではオリビアの友人役をポール・ルーベンスが演じていた。あとから保安官役でボー・ブリッジスなんかも出てくるみたい。

アプリでいろんな映像をじっくり観て、観客が能動的に話の真相に迫っていくという趣旨のせいか、逆に第1話だけ観た限りでは話があまりにも散漫としていて、何とも判断がつけにくいところ。オリビアが実際に事件に巻き込まれるのは第2話の最後だそうだし、なんか話が進まんなあ、という印象であった。しかし全話を視聴したアメリカの批評家たちには絶賛されていて、ロバート・アルトマンの群像劇ものと比較する声もあるみたい。というわけで、面白いのでしょう。

日本で放送されるときは、アプリやウェブサイトもきちんと翻訳されたりするのだろうか?

「THE ALIENIST」鑑賞


ケイレブ・カーの同名小説を原作にしたTNTの新作ドラマ。ミニシリーズ扱いになるのかな?アメリカ国外の配信権は例によってネットフリックスが扱うようで。

舞台となるのは1896年のニューヨーク。この当時、精神的に障害を持つ人々は本来の自分からかけ離れた(alienated)状態にあると考えられていたことから、彼らを診る精神科医は「エイリアニスト(Alienist)」と呼ばれていた。そんなエイリアニストであるラズロ・クライズラーのところに、建造中のブルックリン橋の上で少年の遺体が発見されたとの知らせが飛び込んでくる。自身は警察に疎まれているため、代わりに友人でニューヨーク・タイムズの画家(当時はカメラが無かったのだ)であるジョン・ムーアを現場に向かわせる。そこでムーアが見たのは、女装した少年の目をくりぬかれた死体だった。これは異常殺人者による事件だと直感したクライズラーは、ニューヨーク市警初の女性秘書であるハワード女史の手も借りて、過去にあった同様の事件とのつながりを調べるが、そんな彼らの前に謎の人物が現れ…というような話。

舞台こそ19世紀末のニューヨークになっているが、話の内容は10年くらい前から流行っている猟奇殺人もののドラマで、そんなに目新しいものではない。ケーブル局の番組なので死体の描写とかは結構キツいこともやってるが、そんなとこで差別化を図れるものでもないし。19世紀末のグロだったら「ザ・ニック」や「ペニー・ドレッドフル」もやってたな。なお実在の人物としては警視総監にセオドア・ルーズヴェルトが出てくるが、どのくらい史実に基づいてるのかは分かりません。

まだ殺人と心理学の関係が理解されていなかった時代にプロファイリングを行って、殺人者の素顔に迫っていこうとするクライズラーの革新性を強調すればよかったものの、そこらへんの描写が曖昧なのでなんか話がもたついてる気がするんだよな。おどろおどろしい雰囲気を組み立てたい気はわかるのだが、クライズラーが「犯人の動機を理解するために、私もまた犯人の目をもって物事を見ることにしよう」とか言うの、猟奇殺人もののクリーシェですがな。

出演はクライズラーにダニエル・ブリュール、ムーア役にルーク・エヴァンズ、ハワード役にダコタ・ファニングと、低予算映画だったらそれぞれが主役をはれるくらいの非常に強力なメンツ。さらにテッド・レヴィンとかロバート・ウィズダムとかいい役者を揃えているのに、この程度の内容になってしまったのが残念。これだけの役者を集めたのにもったいないよな…。