地元の恥

「狭山事件」第2次再審請求、最高裁も棄却。俺の育った土地である埼玉県狭山市で1963年に起きた「狭山事件」で、犯人として誤認逮捕された石川一雄さんの特別抗告が棄却されたとか。

実家とは少し離れた地区での出来事だということもあり、恥ずかしながら大学生になって興味を抱くまで詳細を知らなかったのだが、これは部落差別や女子高生の(強姦?)殺人といった日本社会ではおおっぴらに議論できないような要素が絡んでいる非常に特異な事件である。身代金を取りに来た犯人(とされる人物)を逃してしまった警察が名誉回復にやっきになったこともあり、部落出身の石川さんがスケープゴートにされたというのが真相らしい。

実は石川さんの逮捕後も関係者の奇怪な死が相次いでいるのだが、被害者が農家の出身であり、農村特有の閉塞性が関連しているという説もある。また被害者の人間関係などをもとに真犯人を指摘するような書籍やホームページもあるが、あくまで推測の域を出ない。
ただ地元の人間からしてみると、一部の人々が挙げている陰謀説や黒幕説はちょっと誇張されすぎかな、という印象も抱く。部落解放同盟や暴力団がうごめいてるほど大きな土地ではないので。ちなみに石川さんが徒歩で被害者(自転車に乗っており、見知らぬ人に付いていくような性格ではなかった)を連れ回したとされるルートは、実際に通ってみるとかなりの距離があり、これだけでも警察の主張の信憑性は疑わしいと思う。

石川さんが「再審請求中の無期懲役囚としては、異例の仮出獄をし」とあるように、検察側も石川さんが無実であることは認識しているものの、この事件の再調査が行われると部落問題などの日本の暗部に日の目が当たってしまうことから、このまま「仮出獄させたんだから、とりあえず犯人のままでいてください」と物事をうやむやにしてしまいたい気持ちがあるのではないか。

現在の狭山はベッドタウンとして団地が立ち並ぶ土地になったが(堤義明のおヒザ元でもある)、その陰でひっそりと被差別部落や農村が残っている。数十年前のこととはいえ、市民を護るはずの警察がこのような誤認逮捕を行ったことは地元民にとって大きな恥である。この恥を消すためにも、石川さんの一刻も早い無罪証明が望まれる。

Monty Python’s Spamalot

エリック・アイドル原案、マイク・ニコルズ演出のコメディー・ミュージカル「Monty Python’s Spamalot」が3月17日からブロードウェイで上演されるとか。パイソンズの大ファンとしては非常に観たい。4月か5月にNYへ行くことを考えてるので、うまくチケットがとれればいいのだけど。出演もデビッド・ハイド・ピアースとかハンク・アザリアとか、俺好みの役者が出ていて期待が持てる。公式サイトのテリー・ギリアムもどきのイラストはカッコ悪いけど。

英仏に1日以上滞在で献血中止

1日とはこれまた極端な。ヒンズー教徒とかベジタリアンにとってはいい迷惑かもしらない。この調子でいくといずれ「英仏に1日以上滞在で入国禁止」とかになって、帰国できなくなる日が来るかも。あるいは輸血用血液が極端に足りなくなり、輸血が保険外治療になるとか。

こちらカナダでも狂牛病のおかげで牛肉がアメリカに輸出できなくなり、小さな業者なんかはずいぶん弱ってるとか。俺はそんなのを横目に普通に牛肉を食べてますが。飼料に何を混ぜてるか分かりやしないブタの肉よりも安全かと思うのだが、どうなんだろう。

ヤフーのブログ

昨年の末から使用してる「ジオログ」(つまりこのページ)だが、一般のブログに比べて使い勝手が悪いのでどっか別のサービスに切り替えようかな、と考えていたらヤフーがブログのサービスを開始していたことを知る。まだβ版のせいか推奨環境が「Windows 98/NT/Me/2000/XP」と実にマックユーザーを無視した状態になってるものの、試しにアカウントを取ってみたら十分に動作できるようだ。ただブログの欠点は毎日情報を更新してかないといけないことで、映画を見た当日でなくしばらく後に感想を載せる、という今のスタイルが保てないことにある。まあ普通のホームページとブログの違いですかね。切り替える前にもうちょっとよく考えてみよう。

ハンター・S・トンプソン死去

朝っぱらから、カウンターカルチャーのジャーナリズムの先駆者であるハンター・S・トンプソンが死んだことを知って気が滅入る。しかも自殺だとか。クスリと銃に密接したライフスタイルで有名な人だったから、銃による自殺というのはある意味で彼らしい死に方ではあるのだが、大変残念なことである。自殺の理由はまだハッキリしてないらしい。ここ最近は全盛期(ニクソン時代)に比べて明らかに「枯れた」感があったとはいえ、まだ多大な人気と発言力を持っていた人だから、せめて次の大統領選挙までは生きていて欲しかったものだ。  俺が大学生のときに彼の代表作「恐怖と嫌悪のラスベガス(別名「ラスベガスをやっつけろ」「ラスベガス★70」)」をケタケタ笑いながら読んだのも今となっては懐かしい思い出だ。ラスベガスでの狂乱をコミカルに描きながら、ときに真剣な内容になるところ、特にモハメド・アリの徴兵拒否に対する懲役判決を知って唖然とするところが強く印象に残っている。映画版はダメ作品だったが。そういえば彼の小説「ラム酒日記」も現在映画化中じゃなかったっけ。人気コミック「Doonesbury」のアンクル・デューク、および「Transmetropolitan」のスパイダー・ジェルサレムは彼がモデルのキャラクターである。それだけ影響のある人物だったのだ。合掌。

夜は映画教室。ニック・ゴメスの低予算映画「Laws Of Gravity」を見せられる。低予算とはいえ撮影がかなり見事。ただストーリーに起伏が乏しく、かなり間延びした感じがするのも事実。若かりし頃のイーディ・ファルコが出演していた。