「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」鑑賞

かなり期待しないで観に行ったつもりだが、やはりダメだったでござる。以降はネタバレ注意。

カーネイジが登場することは前作のラスト、というかヴェノムの映画が作られた時点で確定路線だったのだろうが、おれあのキャラ嫌いなのよな。元来ヴィランだったヴェノムが1990年代初頭に、当時のグリム&グリッティなコミックの流行に乗って人気が出たために「リーサル・プロテクター(劇中でも言及されてましたね)」としてのアンチヒーロー的な立場になってしまい、ヴィランとして使えなくなったので代わりに登場したのがカーネイジ。当時の流行を反映した残虐キャラで、あまり深みのあるキャラでは無かったと思うが当時のマーベルは大々的に売り出して、12パートのストーリーライン「MAXIMUM CARNAGE」とか打ち出してたけど長いだけでグデグデになってた覚えが。このバブル末期的なイベントが、数年後のマーベル倒産の予兆だった、と見なすのはそんなに間違ってないと思うのです。

んで映画の方はちょっと不思議な構造をしていて、こういうスーパーヒーローものというかアクション作品の続編って、とくにバディ要素がある場合、以下のような話の流れが黄金パターンになってると思うのです:

  1. 前作で手に入れたパワーを使って主人公と相棒がノリノリで活躍する
  2. その裏で新たな敵が登場する
  3. その敵と主人公が遭遇、主人公が負ける
  4. 主人公が苦悩する、あるいは相棒とケンカする
  5. 主人公が自身を見つめ直して成長する、あるいは相棒と仲直りする
  6. 敵を打ち負かす

それに対してこの映画は上の3〜5くらいの部分が抜けてるというか、エディ・ブロックとヴェノムのバディ漫才が長々と続いたのちに、彼らの仲直りもしっかり描かれないまま、いきなりカーネイジと「初対面」してそのまま最終決戦になる流れに驚いてしまったよ。これクリーシェを破っているというよりも、脚本の練り込みが足りないのでは。今回はトム・ハーディが初めて脚本にも関わったらしいが、それが影響してるのかなあ。

監督のアンディ・サーキスも役者としてはすごい人だけど、過去の「ブレス しあわせの呼吸」などから察するに監督としての腕はそこまでではないと思うのですよね。エディとヴェノムが体をシェアしたまま話をする際のセリフがやたら多くて、もうちょっと整理しても良かったのでは。出演者はやはりスティーブン・グレアムの出番がもっと欲しかったな。あとウディ・ハレルソンとナオミ・ハリスが幼なじみを演じるには歳が離れすぎてるのでは。

90年代のコミックでよく覚えてる「ビーチでくつろぐエディ・ブロック」という実にマイナーなシーンまで映像化したのは評価するけど、やはりね、もうひと捻り欲しい作品だった。

「ZOLA」鑑賞

みんな大好きA24が今年配給した映画。ゾーラ・キングという女性が実際にフロリダで経験したという一連の出来事をツイッターで148連投(!)したところバズって、「ローリング・ストーン誌」の記事になって、それがこの映画の元ネタになったものらしい。

デトロイトのレストランで働いていたゾーラは、客として来ていたステファニと意気投合し、彼女に誘われてフロリダのクラブでストリッパーの仕事をして一儲けを計画する。ステファニの彼氏のデレク、および彼女の友人の「X」とともに車に乗ってフロリダに到着したゾーラだが、Xは実はステファニのポン引きであり、ストリッパーだけでなく売春の仕事をゾーラとステファニに強制してくる。最初は断ったゾーラだが、Xに脅されて仕方なしに客の待つホテルにステファニとともに向かうことに…といったあらすじ。

上記のローリングストーンの記事によるとXのモデルになった人物はのちに人身売買の容疑で逮捕されてるようで、話の展開はサスペンス的ではあるものの、映画の作りはもっと「アフター・アワーズ」みたいな夜のドタバタを描いあブラックコメディっぽいものになっている。35ミリフィルム(たぶん)で撮影された映像にレトロなフォントが乗っかるオープニングなんかは70年代のブラクスプロイテーション映画を彷彿とさせるものの、その一方でツイッターの送信音や通知音が鳴り響くモダンさ。時たまデジタル撮影した映像が挿入され、登場人物が第4の壁を破ってカメラに話しかけたりもして、これぞアート映画!という香りがプンプンしてます。そういうのが苦手な人にはダメな映画かも。おまけに音楽はミーカ・レヴィだぞ。

さらにローリングストーンの記事によると実際のゾーラによる一連の出来事の供述と、ステファニのモデルとなった人物の証言もまた食い違ってるそうで、劇中でも突然ステファニが自分なりの解説を始めたりするものの、基本的にはゾーラの視点で物語が進んでいく。なんかいろんな演出を劇中で試して、それがすべて成功している、というわけではないような。

監督のジャニクザ・ブラヴォーって知らなかったが今後いろいろ活躍するかもしれない。ゾーラ役にはテイラー・ペイジでステファニ役にライリー・キーオ。ふたりのビッチなやりとりも面白かったが、X役のコールマン・ドミンゴの威圧的な演技がいちばん良かったかな。

観た後に何かが残るような作品でもないが、試みとしては野心的で悪くないというか。おそらく今後も「ツイートを映画化」という作品が(日本でも)出てきそうな気がするけど、これくらいの出来を目指さないといけないよという1つの試金石的な作品となるのではないでしょうか。

「Yellowjackets」鑑賞

米SHOWTIMEの新作シリーズ。日本でもU-Nextでやるそうで。

2つの時代の物語が錯綜する内容になっていて、1つは1996年、もう1つは2021年の現代。1996年にニュージャージーの高校の女子サッカーチームが全国大会に出場するために遠征するものの、乗った飛行機が墜落して選手たちはオンタリオの雪に覆われた原野で19ヶ月ものあいだサバイバル生活を強いられることになる。そして2021年、大人になった彼女たちは平凡な生活を送っているように見えたが、原野で行われたことについて彼女たちは大きな秘密を抱えていたのだった…というのが大まかなあらすじ。

あらすじは「LOST」っぽいけどレビューとかでは「蝿の王」と比較されていて、文明から隔絶された原野において少女たちが蛮族のように振る舞い、反乱者を殺して食べていたことが示唆されている。救助されて文明に戻ったあとも彼女たちは原野で行ったことを秘密にしていたものの、それを詮索するレポーターが現れたり、更生施設に入っていた仲間が戻ってきたことでいろいろ秘密が明かされていくという展開になるのかな。

女子版「蝿の王」って数年前から映画化の話があって、あれ結局どうなったんだろう。当時はそのニュースに対して「女の子は平和に共存できるから蛮族になったりしない」なんていうツッコミもあったが、この番組では野生化した少女たちの衣装とかがなかなかスタイリッシュでカッコいいですよ。余談だけど60年代にトンガで6人の少年が無人島に漂着して15ヶ月暮らした出来事があったのを最近知りまして、意外と男たちも仲良く暮らせるじゃん!と思った次第です。

第1話の監督は「ジェニファーズ・ボディ」のカリン・クサマ。96年の学生生活が多めに描写されていて、原野での不気味な儀式などは少ししか出てこないのがちょっと残念。選手のあいだでも微妙に不和があって、それが後に原野でエスカレートすることが暗示されている。96年の少女たちを演じる役者はよく知らないけど、大人になった彼女たちを演じるのはメラニー・リンスキー、ジュリエット・ルイス、クリスティーナ・リッチなど有名どころが揃っている。仏頂面のルイスが更生施設帰りのトラブルを起こしそうなキャラで、リッチは選手でなく大人しいマネージャーだったものの、原野において大きく性格がひねくれた(らしい)キャラを演じている。

正直なところ第1話の時点では明かされる内容がごく僅かなので、これがどういう展開になっていくのかはよく分からない。でも話の設定がかなり独創的であることは確かなので、もしかしたら大化けするかもしれない番組ですな。

https://www.youtube.com/watch?v=mX22D65TqAs

「エターナルズ」鑑賞

思ったことを雑多に書いていく。以降はネタバレ注意。

  • 個人的に原作コミックにあまり思い入れはない。ジャック・カービーの作品としてもキャリア的にどちらかといえば後期のもので、60年代〜70年代前半に狂ったようなペースで名作を創出していたのに比べれば少しトーンダウンした作品、という印象があるかな。
  • いきなり話はずれるが、ジャック・カービーの神話というか神に対するアプローチは非常に興味深いものがあって、「ソー」は北欧神話のアスガルドの神々をSFテイストを加えて描き、それらの神々にとって代わる新しい神々としてユダヤ教の影響が色濃い「ニュー・ゴッズ」をDCで作った。そのあとインカ文明のアートの影響を受けつつ「エターナルズ」を創作した、ということになるのかな。キャリアを通じて神とは何か、を問いただした作家であった。
  • 原作の「エターナルズ」の重要なキャラクターはやはり、人類を裁くために地球にやってきた巨大な創造主ことセレスティアルズだが、映画版では話をもっと人気的なスケールにするためかセレスティアルズは1〜2体しか登場せず、エターナルズにより焦点をあてた内容になっている。まあ超巨人が世界中を跋扈するような話だと、ほかのMCU映画との兼ね合いが悪いのでしょうな。
  • 主人公となるエターナルズの性別とかオリジン話も原作からいろいろ改変されてて、まあそんなものでしょう。原作の「心正しいエターナルズは美男美女ばかりで、邪なデヴィアンツは醜い欠陥品ども」という描写がなんか優生思想のようで好きにはなれなかったのだけど、映画では幸か不幸か心を持たない獣のようになっていて、安心して叩ける悪役になっておりました。いかにもCG、というキャラクターデザインは好きじゃないけどね。
  • 予告を観たときは多くの登場人物がいろんなアクセントでなんか気になったけど、実際に本編を観たらさほどではなかった。というかマ・ドンソク(ギルガメシュ)は英語上手だね!それに対してイカリス役のリチャード・マッデンが終始スコットランド訛りで話すのだけは気になって仕方なく。何千年も一緒にいたという人たちなのに、なぜ一人だけ違う訛りで話すのだろう。

ここからは技術的な話になるが、監督のクロエ・ジャオって、アカデミー賞を獲った前作「ノマドランド」から察するに(「ザ・ライダー」は未見)、自然光での撮影が好きで(特にマジックアワー時)、小人数の親密な会話シーンを得意とする監督である。それは冒頭、エターナルズが登場するのも陽の傾いた荒野であることから明らかだろう。しかし今作は大人数の出てくるアクション大作であって、監督の得意とする分野とは正反対のものではないのか。戦闘シーンも夜や暗い森のなかで行われていて、あまり照明が当てられてないから暗くて展開がよく分からないの。最後も舞台は無人島なのにわざわざ洞窟に入ったりして、明るいところで戦え!と思ってしまったよ。グリーンスクリーンを嫌ってロケーション撮影を行ったらしいが、それにCGの怪物とかエフェクト加えてたらあまり意味がないのでは。

キャストにしてもマ・ドンソクに加えてジェマ・チェンやクメール・ナンジアーニ、バリー・キオーガンといった多様な人々をハリウッド大作で揃えたのはすごいと思うし、それぞれが優れた役者なのだけど、皆が揃ったときのやりとりがなんかよそよそしいというか、ケミストリーが感じられなかったのは俺だけ?致命的なのがアンジェリーナ・ジョリーの役で、確かに精神的に不安定で近寄りがたい設定だとはいえ、明らかに他の役者と噛み合ってなくて、最後まで「場違いの映画に出た大女優」という雰囲気だったのが残念。サルマ・ハエックはもっと噛み合ってたのに。

あとはストーリーも、セレスティアルをアレすることで結果的にああなるのでは、というジレンマが結局解消されなかったし、冒頭で「私はウソを見抜ける」と豪語していた人が仲間のウソを見抜けなかったりと、なんかモヤモヤするものが残る内容でありました。

聞いた話ではクロエ・ジャオってマーベルのファンで自らこの作品をピッチしたそうだし、決してマーベル作品に不向きということではないと思うのですよね。その一方でこの作品はクロエ・ジャオが監督する必要はなかったのでは?と思わずにはいられなかった。マーティン・キャンベルが「グリーン・ランタン」を監督した際のミスマッチ感のようなものか。クレジット後の映像も「あんなキャラ出すの?」という感じだったし、「エンドゲーム」後のマーベル映画はちょっと方向性が不明瞭な印象を蹴るけど、いずれどこかで気を引き締めて、セテスティアルズが勢揃いするような大クライマックスが展開されることを期待します。

「THE OUTLAWS」鑑賞

THE OFFICE」のスティーブン・マーチャントが脚本・監督のBBCの新シリーズ。

舞台はブリストル。万引きや詐欺、買春といった軽罪で逮捕された7人の老若男女が懲罰として社会奉仕活動を行うように命じられ、廃屋の清掃を行なわされる。様々な経歴を持った彼らは最初はよそよそしかったものの、やがて徐々に打ち解けていく。しかしそのなかの少年がギャングから奪った大金をそこに隠し、それを他の人たちが見つけたことから、彼らは知らぬ間にギャングに狙われることになり…というあらすじ。

題名こそ「アウトロー」だが、主人公の男女7人はみんな軽微な罪で逮捕されたので収監されずに自宅に住み、仕事にも行くことができるという設定。冴えない弁護士や父親から会社を継いだ2代目社長、セレブのインフルエンサー、厳格な両親のもとで育ったためストレスで万引き癖がついた少女など、多様な悩みをもった主人公たちのやりとりや、彼らの家族の話などが語られていく。マーチャントの作品にしてはコメディ色は意外と薄めで、家族ドラマっぽい感じもするが前述したようにギャングも絡んでくるのでサスペンスの雰囲気もあり、これからどういう展開になっていくのですかね。

主役はマーチャント演じる弁護士ではなく、リアン・ブレトー演じる万引き癖のある少女になるのかな。彼女がグループの少年と親密になっていく一方で、少年が抱えているギャングとのトラブルに彼女が巻き込まれていくのが大きなプロットになっている。あとは「ドラキュラ」のドリー・ウェルズが出ているほか、ギャングの大物役にクレス・バング、さらにはリチャード・E・グラントも登場するそうでなかなか豪華な役者が揃ってますね。

しかしこの番組の最大の飛び道具はやはり、クリストファー・ウォーケンが出演していることだろう。ウォーケンがTVシリーズにレギュラー出演したのって初めてじゃないだろうか。よくイギリスまで連れてこれたな。なおベトナム戦争の徴兵を逃れてイギリスにやってきたアメリカ人という設定なので、イギリス訛りの英語は話していないです。彼はただ立ってるだけでも絵になる役者だが、登場人物が多いため必ずしも彼に十分な時間が割かれてないのが残念といえば残念。あとさすがに歳取ったのか声が出てないような。

これからサスペンスとドラマとコメディのバランスを、どうとっていくのかがカギだろうが、第2シーズンの製作もすでに決まってるようなので話はいろいろ続くのでしょう。とりあえず観るのを続けることにする。