「BATTLESTAR GALACTICA」

gal_pic05.jpg

タイトルから分かるように、70年代のSFシリーズ「宇宙空母ギャラクティカ」のリメイク作品(製作側は「リイマジネーション作品」と呼んでいる)。2003年にミニ・シリーズとして復活を果たし、その奥の深いテーマや緊迫感に満ちたプロットがSFファンの間で大きな話題になった。第1シーズンの放送は出資の関係でイギリスの方が早かったため、ネット上では大量の映像ファイルが北米へ「輸出」されたほどの人気を誇る。一時期はブライアン・シンガーによるリメイクの話もあったらしいが、このシリーズで総指揮を務めるのは「スタートレック:ディープ・スペース・ナイン」などのライターであったロナルド・D・ムーア。勝ち目のない戦いをしている人々の描写は、後期の「DS9」にちょっと似ていなくもない。

ストーリーは12の惑星に植民地を設けて暮らしていた人類が、ある日突然に彼らの造り出したロボットである「サイロン」たちによる核攻撃を受け、絶滅寸前の状態に陥ってしまう。そしてわずか5万人となった人類の生き残りたちは宇宙空母ギャラクティカに導かれながら、サイロンの追跡を逃れて伝説の惑星「地球」にたどり着くため、長く苦しい旅に出発するのだった…というもの。おおまかなストーリーはオリジナル・シリーズとあまり変わっていないらしいが、人間そっくりのサイロンが登場したりするなど(自分がサイロンだと自覚していないものもいる)、細かい変更が加えられているようだ。特にメイン・キャラクター2人が男性から女性になったのはファンの間でかなりの議論になったとか。

製作側の話によると、このシリーズは9/11テロをモデルに「大惨事を経験した人々」の描写をテーマにしているらしいが、確かに話は非常に重く、暗いものになっている。人々はサイロンに追われ続ける日々を過ごし、周囲の人間が隠れサイロンではないかと疑心暗鬼になっているのだ。ここには「スタートレック」に出てくるような明るい未来の姿は微塵もない。どのエピソードにもスリル満点のアクション・シーンがあるものの(特に戦闘機のドッグファイトの特撮は見事)、あくまでも人間ドラマに重きをおき、希望が打ち砕かれる寸前にいる人々の姿をリアルに描いたことが絶大な人気につながったのだろう。また多神教を信仰する人類に対し、唯一神の概念を持ち、謎めいたプランにしたがって行動するサイロンたちがストーリーに奥行きをあたえている。

主人公のアダマ艦長を演じるのは「ブレードランナー」などで有名なエドワード・ジェームス・オルモス。トレードマークの口ひげを剃り落し、従来のどちらかといえば陽気なイメージをかなぐり捨て、厳格で孤独な艦長の役を見事に演じ切っている。そして人類の生き残りの代表である大統領を演じるのは「ドニー・ダーコ」のメアリー・マクドネル。末期ガンに冒されていることをひた隠しにしながら、人類を導こうとする薄幸の女性である(この人はこんな役ばっか)。バンクーバーで撮影されていることもあり、他の出演者はカナダ人がずいぶん多いようだ。

とにかく話が暗いとはいえ、一度見ればその緻密さとリアルさが病みつきになるシリーズだが、個人的にはサイロンが強すぎるのが少し気に入らないかもしれない。ギャラクティカに隠れサイロンが何名も潜伏しているうえ、超自然的といえるくらいの能力を持っているのだが、人類を「観察」するという目的のために絶滅させていない(らしい)というのは、ギャラクティカが孤軍奮闘している意味がないかと。あと現在どのドラマでも大流行の「グラグラビジョン」(カメラがとにかく揺れる)を使ってリアルさを出そうとしてるのは分かるのだが、あれはちょっと揺れ過ぎでしょう。でもシリーズの圧倒的な出来に比べれば些細な不満である。

ちなみに第1シーズンの北米での放送開始と「スタートレック:エンタープライズ」の放送打ち切り決定はほぼ同時期に行われたのだが、「スタートレック」が不人気になり、「宇宙空母ギャラクティカ」の人気が再燃するなんて数年前には誰も予想できなかっただろう。

なおイギリス版と北米版はオープニングの曲が違っている。女性ボーカルを使ったイギリス版の方がずっとカッコいい。

アメリカの安楽死論議

現在アメリカでマイケル・ジャクソンの裁判やマーサ・スチュアートの帰還よりも話題になっているのが、15年前に心臓発作のため重度の脳障害に陥ったフロリダの女性、テリ・シャイボの生死の問題である。植物人間の状態のまま生きることを彼女は望まないはずだと考えた彼女の夫は、栄養補給装置を外すことによる安楽死の許可を裁判所から得たものの、これに彼女の両親が反発、しかもキリスト教右派の議員がイースター休みにもかかわらずどんどん介入してきたのだ。栄養補給装置がなければ1〜2週間で彼女は死ぬため、しまいにはブッシュまでが休暇を返上して(!)ホワイトハウスに戻り、彼女を生かし続ける条例に署名してしまった。しかしこれにフロリダ地裁が反発、彼女に栄養補給装置を再接続するかどうかが最高裁まで持ち越される展開になってしまった。

確かに医学倫理や宗教などが絡んだ非常に複雑な問題ではあるのだろうけど、個人の問題に政府がそこまで口を出すかよ、といった感じである。議員の方々は「命の尊重を…」なんて言ってるらしいが、しょせんは票稼ぎのためにやってることがミエミエで、アメリカ人の7割近くもそれを察知してるらしい。そもそもブッシュはテキサスで知的障害者を含む何人もの人間を死刑にしてるわけで、そんな奴に命の尊重を説かれてもピンとこないのだが。

そんななかで「デイリーショー」が「これでどの程度の病気にならないと政府が助けてくれないかが判明した。喘息や糖尿病の連中なんて政府にとってはクソくらえってわけさ」と相変わらず痛快にコメントしていた

とりあえず遺書は早めに書いとこうね、というのが今回の教訓でしょうか。

ダブリン上等!

「ダブリン上等!」(INTERMISSION)をDVDで観る。何の特典も付いてないDVDなんてこっち来てから初めて見た。

内容は、まあ、「トレインスポッティング」になろうとしてなれなかった多くの作品の1つといった感じでしょうか。なんかどの登場人物にも感情移入できないというか、奇をてらうあまり率直にストーリーを語ることができてない印象を受けてしまう。とりあえずパブ帰りの酔っぱらいが撮影したようなカメラの揺れはどうにかしてくれ。グラグラ揺れ過ぎだっての。あと覆面をしたまま話すシーンが多いのも問題だろう。暴力が日常茶飯事で、パブかクラブに行く以外何も娯楽がないダブリンの田舎っぽさはうまくとらえてると思うけど。

コルム・ミーニーやケリー・マクドナルド、コリン・ファレル、キリアン・マーフィーといったそれなりに豪華なキャストが出てて、ニール・ジョーダンが製作やってるんだからもうちょっと出来のいいものが欲しかった。

ドニー・ダーコ

大傑作映画「ドニー・ダーコ」のDVDをリチャード・ケリー監督とジェイク・ギレンホールのコメンタリーつきで観る。前に日本でレンタルしたやつにはコメンタリーが付いてなかったので。ただしこないだ発売されたディレクターズ・カットの方ではない。

コメンタリーでは普通に観ただけだとなかなか気づかない、各シーンや物体が象徴する意味をいろいろ解説してくれてるので助かる。これってオカルトっぽいSF作品だと思っていたのだけど、監督によるとSFだけでなく「聖なる介入」の物語でもあるそうだ。つまり乱れた時間軸を正して世界を破滅から救う役目を神(であれ何であれ)がドニーに与え、生者や死者を操りながら彼を導いていく、というのが話の趣旨らしい。なるほど。奥が深い。

この映画を観るたびに思うが、これだけの傑作をデビュー作で撮ってしまったリチャード・ケリー(俺より若い)の才能はハンパなものじゃない。次回作はまだか?

SPIKE LEE SPEAKS OUT IN TORONTO

映画監督のスパイク・リーの講演会が昨日トロントであったらしい。

講演会のことは事前に知っていたものの、42ドルという入場料に文字通りエクスプロイテーション的なものを感じたので行かなかった。しかし人の感想をネットで読む限り、講演の内容はずいぶん奥の深いものであったらしい。そして講演のあとにQ&Aの時間があったのだが、監督に自分を売り込もうとする連中がろくでもない質問ばかりしてたとか。日本にもいるよね、こういう人たち。

しかし映画とエクスプロイテーションの関係について「ボーイズ’ン・ザ・フッド」を例にした質問が挙げられたとき、何と「ボーイズ〜」の監督であるジョン・シングルトン(現在トロントで撮影中)が客席から突然現れて質問に答えたとか。カッコいいぞ、シングルトン。