「CATCH-22」鑑賞

米HULUで始まった、ジョーゼフ・ヘラーの同名小説が原作のミニシリーズ。

第二次対戦中、イタリアの孤島に陣を構えてイタリア本土に爆撃を繰り返すアメリカ空軍の基地を舞台に、戦争における正常性の消失と狂気の台頭を風刺的に描いた原作は今でも根強い人気を誇る小説なわけですよね。おれ学生の時に読んで強い感銘を受けて、そのまま続編の「CLOSING TIME」を原書で読んでそのツマらなさにガッカリしたのも今となっては良い思い出です(あれホント読まないほうが良いよ)。

過去に1970年にマイク・ニコルズによって映画化されていて、かなり原作をはしょっていたものの、あれはあれでよく出来た作品だったと思う。今回のは6話のシリーズということで尺は長いものの、意外と原作と相違があるような?

原作は一貫としたプロットがあるわけではなく、「牛乳配達」と呼ばれる定期的なイタリアへの空爆を繰り返すうちに兵士たちがジワジワとおかしくなっていく、言うなればダウナー系の作品であったが、それに比べるとTVシリーズ版は若干早急な作りになっているかな。特に主人公の爆撃手ヨッサリアンが、とっとと任務を終えて除隊しようとするさまがドタバタ喜劇っぽく描かれているというか。

ブラック企業のノルマのごとく、任務を完了したとみなされる出撃回数の目標がいつの間にか上がって永遠に達成できそうにないなか、病気を装ったり気が狂ったふりをして除隊しようとするヨッサリアンの前に立ちふさがるのが、かくも有名なキャッチ22こと「自分が気違いだと申請した者はすぐに除隊できる、ただし自分が気違いだと申請する者は気違いと認めない」という規律である。原作(と映画版)に比べて今回のヨッサリアンはキャッチ22のことを知って驚愕するなど、なんとなく全体的に若い感じがする。

まだ数エピソードしか観ていないが、意外なのは原作の主要なプロットである「スノーデンが床にぶちまけた秘密」がまだ登場していないこと。原作だとそれを経験したヨッサリアンがいかに人が変わり、果たして彼が目にしたものは何だったのか、というのが最後に明らかにされるわけだが、あれそのまま最後に持ってくるのかな。

そのヨッサリアンを演じるのがクリストファー・アボット。彼が主演した映画「James White」って評判よかった気がするがまだ観てません。あとはプロデューサーのジョージ・クルーニーが軍の中尉を演じているほか、ヒュー・ローリーやカイル・チャンドラーなどが出演している。

俺の好きなキャラクターであるメイジャー・メイジャー・メイジャー少佐は原作だとヘンリー・フォンダに生き写しで、役者を引退したフォンダ本人が従軍しているのではと噂されてるほどだが、残念ながら映画版に続いて今回もフォンダに似てない役者が演じています。また戦争においてあらゆることを金儲けのタネに使おうとする舞ロー・マインダーバインダーは風刺の点からするとヨッサリアン以上に重要なキャラだが、TVシリーズではそこまで大きく扱われてはいないみたい。

小説はいま読んでも十分面白い一方で、いまそれを映像化して何の風刺になるのかな?という気がしなくもない。第二次大戦なんて現在の戦争のスタイルとは大きく異なってしまったし、特に政権やメディア批判につながっているわけでもないし。そういう意味ではどうも目的が曖昧な作品になってしまったのかも。とはいえ原作のファンとしては全話観るつもりであります。

「Batman & Bill」鑑賞

いまちょっとVPNをゴニョゴニョしてアメリカのHULUに加入してまして、いくつか観たかった作品をチェックしているのでございます。そのうちの1つがこれで、バットマンの知られざるクリエイターであるビル・フィンガーにまつわるドキュメンタリー。

バットマンのクリエイターといえばアートも担当したボブ・ケイン(写真左)が有名だし、コミックも映画も長らくケインのみが唯一のクリエイターとしてクレジットされていたが、実際のキャラクター設定などはケインの友人だったビル・フィンガー(写真右)が行った、というのはアメコミファンのあいだで長らく語られてきた話でありまして、ここらへんは明確な証拠などは存在しないものの、ジェリー・ロビンソンやカーマイン・インファティーノといった同時代のアーティストが証言していることだし、ケイン自身もフィンガーの死後にしれっと認めてたりするのでまず間違いないのでしょう。

ケインの当初のデザインでは凡庸な格好だったバットマンを闇の騎士としてのデザインに変え、ジョーカーやリドラー、ブルース・ウェインといったキャラクターを生み出していったのが実はフィンガーであることが、このドキュメンタリーでは語られていく(ここらへんロビンソンの貢献もあったはずなので、あまり明確ではないのだが)。

ボブ・ケインはアーティストとしてよりもビジネスマンとして腕のたつタイプであったようで、DCコミックスには彼が唯一のクリエイターであると伝え、他のアーティストがバットマンを描くようになっても自分の名前のみを作品にクレジットさせ、そして60年代にアダム・ウエスト主演のTVシリーズが爆発的人気を博したことで彼の名前もコミックファン以外にも知られるようになる(実はフィンガーがTVシリーズ版のエピソードを1つ執筆していたことは知らなかった)。彼がDCコミックスとの間に「バットマンのクリエイター表記には自分の名前のみを載せること」という契約を結んだ、というのは長らくファンのあいだで語られてきた話だが、その契約が実際に存在するのかはこのドキュメンタリーでも明らかにされない。

一方のフィンガーはコミック以外の文章なども書いて細々と糊口をしのぐ有様で、ケインが手にした名声とは無縁の生活を送っていた。それでも初期のコミコンのゲストに招かれ、当時のファンジンに彼がいかにバットマンに貢献したかというコラムが載せられたものの、ケインがそれに反論する手紙をそのファンジンに送っていたりして、まあケインはフィンガーによる貢献の事実を明らかに否定しようとしてたようです。そうしてフィンガーは家賃も払えぬまま、ニューヨークのアパートで1974年にひっそりと孤独死し、墓碑もない墓に葬られてしまう。

これらの話はアメコミのファンならば比較的よく知られているもので、ジャック・カービーや「スーパーマン」のシーゲル&シュスターなど、コミックのクリエーターが出版社から満足な扱いを受けなかった話は他にもあるのだが、このドキュメンタリーは単にフィンガーの紹介をするだけでなく、作家のマーク・タイラー・ノーブルマン(写真上)の活動を追っていく。

子供向けの本を執筆しているノーブルマンはフィンガーと彼が受けた不遇のことを知り、彼の名誉を回復させるために積極的な調査を行なっていく。その一環としてフィンガーがかつて住んでいたアパートを訪れたり、近所のフィンガーという姓の人にかたっぱしから電話したりして、なんかストーカーと勘違いされそうなこともやってるのですが、すごくいい人そうなんですよノーブルマンさん。ちなみに彼はこの調査をもとにフィンガーの伝記も書いています。

どうもアメリカの法律では、フィンガーがバットマンのクリエイターでもあるよ、と主張するのは親族が行わないといけないらしく、ノーブルマンはフィンガーの子孫を探しに奮闘する。2度結婚したフィンガーは最初の妻との間に息子のフレッドをもうけていたが、フレッドはゲイであり1992年にエイズで亡くなっていた。

こうしてフィンガー家の血筋は絶えたかのように思われたが、フィンガーの妻の親族と話したところ、実はフレッドは一度結婚しており、アシーナという娘がいることが判明、ノーブルマンは早速彼女に会いにいく。そして彼女(とその母親)の口から、フレッドも彼なりに父のビルのことを想っており、バットマンのクリエイターであることを認めてもらおうと過去にDCコミックスを何度か訪問していたものの、願いは叶わなかったことが明かされる。

しかし当時に比べてバットマンはDCコミックス、さらにはワーナー・ブラザースにとって非常に重要なフランチャイズになっていた。よって企業としても余計な訴訟は避けたいこと、そしてノーブルマンの活動も功を奏して、アシーナは映画のプレミアに招待されたり、ワーナーから貢献料を払われたりする。これを見て、DCコミックスいいことやってるね!と一瞬思うのですが、そのうち彼女のもとには、バットマンに関する一切の権利を放棄するよう求める手紙がワーナーから送られてきてしまう。

これに不満を感じた彼女は、ワーナーと交渉することを決断。あまり著作権の定義とかよくわからないのですが、ビル・フィンガーがバットマンの創造に関わったことは明らかであることなどからワーナーが折れる形になり、バットマンの誕生から80年近く経ってから初めて、フィンガーがバットマンの共同クリエイターとしてクレジットされることが認められ、その後公開された「バットマン vs スーパーマン」でフィンガーの名前が出てくるのをノーブルマンが見つめるところでドキュメンタリーは終わる。

バットマンの知られざるクリエイターをただ紹介するだけのドキュメンタリーかな、と思ったら後半は一人の男性の根気強い活動の話になり、それが実際に物事を変えるという展開は見ごたえのあるものでした。バットマンに限らず、アメコミのキャラクターってクリエイターが誰だか明確にされていないものが意外と多いので、これが状況の改善につながっていくといいなと。劇中ではケヴィン・スミスやロイ・トーマスに加えてなぜかトッド・マクファーレンがインタビューされていて、ニール・ゲイマンと著作権であれだけ争ったお前が何を言うか、という感じでしたが。

あとはね、クリエイターを自認する人たちは子孫作っといたほうがいいよ、という重要性が感じられる内容でした。ゲイでも子供つくっておけば、あとで印税がっぽり貰えるかもしれませんから!

「THE MAN WHO KILLED DON QUIXOTE」鑑賞

というわけで長年企画されていたテリー・ギリアムの映画がついに完成したのだよ。いろいろ災難に見舞われることで知られるギリアムの作品のうちでもこれは数々の製作中止を経験してきたもので、その苦節はドキュメンタリー(2本)で扱われているほど。冒頭のクレジットから「25年の製作期間を経て…」などと表示されるのは感慨深いものがありますな。以降は当然ながらネタバレ注意。

舞台はスペインの片田舎。そこでドン・キホーテをテーマにしたコマーシャルを撮影していたCM監督のトビーは、撮影がうまく進まず、上司からのプレッシャーに悩まされていた。そして夕食の際に、彼は自分が10年前の学生時代に撮影した映画「ドン・キホーテを殺した男」のDVDが売られているのを発見する。これは彼の卒業制作として、地元の靴屋の老人ハビエをその場でキホーテ役にキャスティングし、バーの娘のアンジェリカも起用して撮影したものだった。

この映画を撮影した村がすぐ近くにあることを知った彼は、CM撮影の合間に村へと向かう。そこで彼が発見したのは、10年前の撮影によって影響を受けた村だった。アンジェリカは女優になれることを信じて村を去り、ハビエは自分がドン・キホーテその人だと信じ込み、見世物小屋に住んでいる始末。彼は久しぶりに再会したトビーを召使いのサンチョ・パンサだと思い込み、そこから二人の奇妙な珍道中が始まる…というあらすじ。

冒頭のスペインでの撮影に苦労するトビーには、かつて「バロン」の撮影でイタリアにて苦労したギリアムの姿が重ねられてるんだろうなあ。もちろんこの映画の製作でも苦労してるわけだし。ちょっと彼にしては珍しい撮影アングルなどがあるような気がするが、基本的にはいかにもギリアムの映画、なので往年のファンは安心して良いのじゃないでしょうか。騎士のファンタジーとか中世風のドタバタとか、なんかこう叶わぬ夢に突き進む男の情熱とか。後半の仮装舞踏会のシーンは、ここ最近オペラの演出をしたことが反映されているのだろう。CGがやけに安っぽく見える一方で、もっとアナログめいた、光ものを身につけた騎士の描写なんかは、さすがにギリアムだなと思わせるものでした。

とはいえ、じゃあ面白いのか、と聞かれるとちょっと考えてしまうものでして。やはり製作期間が長かったせいか、いろいろ詰め込みすぎてるんじゃないの、という気がしなくもない。話のベースが「ドン・キホーテ」である故に、主人公ふたりが奇妙な村や人々に遭遇していく設定は理解できるし、それぞれの部分は面白いものの、必ずしも一貫性のない話が132分に渡って展開されるのはちょっと長いよな。その大半はキホーテの痴呆ぶりにトビーが振り回される展開だし。海外の批評でもよく指摘されているように「話が散らかってるんだけど、決して悪いものではない」といった感じ。

小説の「ドン・キホーテ」は個人的にも大好きな小説で、特に第1部の成功に言及している第2部のメタっぷりが好きなのですが、基本的な設定以外は映画とそんなに共通点はないかな?キホーテの前でみんなが「ドン・キホーテ」を読んでいる、というシーンがありましたが。やはり小説よりもギリアムの「バロン」や「フィッシャー・キング」に通じるところが多い作品だと思う。

サンチョ・パンサことトビーを演じるのがアダム・ドライバー。必ずしも好きな役者ではないけど、スター・ウォーズのような大作に出る一方でジャームッシュやコーエン兄弟、そしてギリアムといった監督たちの作品に出演する熱心さは評価したいですね。キホーテ役は企画中にジャン・ロシュフォールとジョン・ハートが起用されてどちらもこの世を去ったわけだが、ギリアム作品ではおなじみのジョナサン・プライスが適度なウィットと真面目さをもって好演している。「未来世紀ブラジル」の空飛ぶ騎士が、長い年月を経て老騎士になったのを見るのは感慨深いものがありますね。あとはステラン・スカルスガルドやオルガ・キュリレンコなどが出演しているほか、アンジェリカを演じるジョアナ・リベイロというポルトガルの女優が結構可愛くて、これからハリウッドでも活躍するんじゃないかな。

というわけで一長一短ある作品だが、これをもってギリアム作品の集大成というよりも、長い長い企画がやっとひと段落ついた、とみなしたほうが良いだろう。今後もギリアムは例によっていろんな企画を抱えているみたいなので、今後はもう災難に見舞われたりせず、スムースに新作を出してくれることを願わずにはいられないのです。

「What We Left Behind」鑑賞

正式名称は「What We Left Behind: Looking Back at Star Trek: Deep Space Nine」で、その名の通り「スタートレック:ディープ・スペース・ナイン」(以下「DS9」)についてのドキュメンタリー。2年前に製作のためのクラウドファウンディングが通知され、あっという間に資金が集まったはずだが、監督が交代したりアーカイブ映像をHD化しているのに時間がかかり、やっと完成されたもの。

「DS9」って、特に日本の「スター・トレック」ファンのあいだでは内容が暗いといった理由で敬遠されているきらいがあるが、個人的にはスター・トレックのシリーズの中ではダントツで好きな作品であるだけでなく、SFドラマ、さらにはすべてのTVシリーズのなかでもトップ5に入るくらいに好きな作品でして、このブログの最終目的も「DS9」がいかに素晴らしい作品であるかを書くことなのですが(いやホントに)、文章力が拙いために未だそれが実現できていないのです。以下はDS9の専門用語がバシバシ出てきますがお付き合いのほどを。

この2時間ほどのドキュメンタリーではショウランナーだったアイラ・スティーブン・ベアー(上の画像の紫ヒゲね)が狂言回しみたいになって、製作の裏話やキャストの回想、さらに後述するシーズン8の案などが語られていく。「DS9」とは何ぞや?といった基本的な説明は殆どなくて、作品を熟知している人向けに話がどんどん進んでいきます。まあファン向けの作品だからそういう作りなのでしょう。上述したように劇中のアーカイブ映像はすべてHD化されていて、特に宇宙船の戦闘シーンなどの映像は見違えるばかりに美しくなっている。個人的にはアスペクト比を変えたアプコンってあまり好きじゃないけど、これくらい綺麗になるのならHDアプコンも悪くはないかも。

製作の裏話としては、未知の惑星や領域を冒険していくという「トレック」の基本的スタイルに沿わずに固定された宇宙ステーションを舞台にしたことでファンからの反発を買ったことや、そのスタイルを踏襲した「TNG」と「ヴォイジャー」という2作品に挟まれた異端の真ん中の子、という扱いを受けていたことなどが語られる。でも舞台を固定することによってストーリーがじっくり語られ、プロットに厚みが増し、キャラクターに多様な性格が与えられる結果になったわけだ。

実際、いわゆる「1話完結」型だった「トレック」のスタイルに背いて、シーズン2の冒頭から3話構成のストーリーを打ち出したことなどにはパラマウント側からも懸念があったらしいが、その複数話にわたるストーリー展開が、いかに後述のTVシリーズに影響を与えたかなどが語られる。まあシリーズ終盤のドミニオン戦争のような長期のストーリーがなければ、のちのロン・D・ムーアによる「ギャラクティカ」もなかったろうな。

他にも「DS9」がいかに人種やジェンダー、社会的コメンタリーの分野で画期的であったかが語られていく。一般に「DS9」ってシーズン3でドミニオンが登場してから面白くなったと思われがちだが、シーズン1&2のベイジョー(元被支配者)とカーデシア(元支配者)の関係なども現実のテロ問題などと照らし合わせて見ると結構面白いんだよな。

ジェンダーの点では、まだタブー視されていた女性同士のキスシーンをあるエピソードで描写したことが有名だが、ベアー曰く「(カーデシア人スパイの)ガラックがゲイであることは明白で、そこをもっと深掘りするべきだった」そうな。彼ってそんなキャラクターだったっけ?ガル・デュカットの娘とのロマンスがなかったっけか?

キャストの回想ではレギュラー陣(最終シーズンで加わったニコール・デ・ボアも含む)にそれぞれスポットライトが当てられて「DS9」の思い出が語られる。あまり表舞台に登場しないことで知られるエイブリー・ブルックス(主役のシスコ役)は過去のインタビュー映像を使ってるのかな?ナナ・ビジターやレネ・オーバージョノワーなど他のキャストは新録インタビューになってます。準レギュラーとしてはアンドリュー・ロビンソン(ガラック)やジェフリー・コムズ(ウェイユン)、アーロン・アイゼンバーグ(ノグ)などといった懐かしい面々が登場。

俺が「DS9」を好きな理由の一つに、この準レギュラー陣の層の厚さがありまして、舞台を固定化したことで過去に登場した人物に再登場する機会が与えられ、キャラクター設定にどんどん厚みが増していったんだよな。当初はカーデシアの下士官として2〜3のセリフしかなかったダマーが、のちには反乱軍のリーダーにまで大出世することはドキュメンタリー中でも言及されるが、他にも惑星連邦の秘密組織セクション31のスローンとか、過激派マキのエディングトンとか、数話しか登場しないのに強烈な印象を残したキャラクターが多いのが「DS9」の特徴であった。エディングトンが連邦を非難するシーンなんて、「トレック」史上に残る名スピーチだと思うのです。セリフが一切ないモーンでさえも記憶に残るキャラクターだったしね。

そして当ドキュメンタリーの特別企画?としてベアーやムーア、ロバート・ヒューイット・ウルフといった当時のライターが集って、最終回から約20年後を舞台にしたシーズン8(の第1話目)を作るとしたらどんな話になるか、というブレインストーミングが行われる。1日のあいだでライターたちがポンポンとアイデアを出していくのを見ると、さすがプロだなと感心しますよ。そして出来た話がアニメーションというかイラストで語られるわけだが、その内容はというと(ネタバレ注意!):

  • ノグは宇宙艦隊で昇格を続けてキャプテンになり、デルタ宙域をディファイアントで航行していたが、突然何者かに襲撃され、かろうじてワームホールを抜けてDS9の近くにたどり着く。
  • 一方DS9ではキラがベイジョーの兵士ではなく宗教的指導者になっていた。そして彼女を含む元クルーたちの元に、DS9に集まれという謎のメッセージが届く。地球からはオブライエンとケイコ(娘のモリーは宇宙艦隊に入ってDS9に勤務していた)、そして小説家になったジェイク。エズリとベシアは結婚して宇宙船の指揮に当たっていたが、彼女たちもDS9に向かい、全員がクワークの店で再会する。
  • 彼らを集めたのは、ノグの仕業であったことが判明する。ノグは宇宙船の中からその理由を説明しようとするが、皆の目の前でノグの乗ったディファイアントが爆発してしまう。
  • ノグが亡くなったことを訝しむ元クルーたち。惑星連邦のクルーとしてエズリが調査にあたるが、その陰ではキラと彼女の副長官が何かを隠していた。キラはDS9のある宇宙連邦のクルーに、エズリの調査の内容を自分に教えるよう伝えるが、そのクルーこそシスコとキャシディの息子だった。
  • エズリが調査を続けるなか、ウォーフはベイジョーに降り立ち、ガラックに出会う。そこで彼に渡された情報は、キラがジェムハダーの集団を改宗させたというものだった。つまりベイジョーの傘下にジェムハダーがついたのだ。何者も信用するな、とウォーフに伝えるガラック。
  • その裏では惑星連邦のセクション31がベイジョーの宗教を厄介なものと見なしており、彼らから宗教を奪い、ベイジョーを惑星連邦の一員にするため、ベイジョーの預言者が住むというワームホールを爆破する計画を建てていた。そして現在のセクション31のリーダーこそ、ベシアその人だった。
  • DS9では惑星連邦とベイジョー人の緊迫が最高潮に達し、ステーション外では宇宙艦隊やクリンゴン、ベイジョーの船が集まってくる。ベイジョーと以前の仲間たちのあいだでキラの忠誠心が試されるなか、DS9のデッキは白い光に包まれる。そして光の中から出てきたのは、シスコだった…。

というあらすじ。これすんごく観たいんですけど。実写が無理ならアニメーションでいいから、ライターたちは続きのプロットを描いてくれないかなあ。CBSは「TNG」の続編を作るよりもこっちを製作したほうが良いのでは。

というわけで何でもありのドキュメンタリーだったが、かつてのキャストやスタッフが再会して、昔話に花を咲かせているのを見るだけでも楽しいし、一見の価値はあるかと。これ欧米では限定的に劇場公開もするようで、ぜひ日本でも多くの人の目に触れられるようにして、往年のファンたちを喜ばせてほしいところです。


「アベンジャーズ/エンドゲーム」鑑賞

絶賛公開中なので感想をざっと。以下はネタバレ全開なので注意。

  • 戦闘シーンが続いてばかりだった前作に比べ、今回はプロット重視になっていて断然楽しめる出来になっていた。キャストも指パッチンされた面々がいなくなった分、ストーリーがアベンジャーズの主要キャラ(プラス数名)のみに専念されて話がグイグイ進み、3時間という長尺が気にならない展開であったよ。しかし前作のラストで活躍が期待されたキャプテン・マーベルが強力過ぎて、話にほとんど関わらないのはご愛嬌。
  • タイムトラベルが絡んだストーリーの常として、いろいろパラドックスとがが気になるのだが、まあそこは真面目に考えても仕方ないでしょう。これが過去のMCU映画を再び訪れるという仕掛けになって、ナタリー・ポートマンやレネ・ルッソ、さらにはロバート・レッドフォードといった役者などが再登場していたのは見事なファンサービスでしたな。いっそエドワード・ノートンとかテレンス・ハワードなんかもしれっと再登場させれば良かったのに。
  • サノスがあまり面白くない敵役なのは相変わらずで、しかも今回は主人公たちよりも知っている情報が少ないという損な役回りなのですが、彼の戦闘シーンは最後に1つだけ大きいのを持ってきたのは存在感があってよかったかと。
  • 前作、もしくは他のMCU映画からの伏線をきれいに畳んでいく内容ではあるものの、前作でバナーがハルクに変身できなかった理由って結局なんだったの?あれは大きな伏線かと思ってたのに。
  • ホークアイの日本語は何を言ってるかわからないので、字幕つけたほうが良いのでは。
  • アントマンとウォーマシーンは「オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式」の内容を知っていた。
  • まあMCU映画の1つの終わりを飾る作品ではありますが、フェイズ3の終わりでもないし(今度のスパイダーマンがそうらしい)、MCU映画も利益を生む限りはこれからもどんどん作られますからね?こういうフランチャイズ映画ってキャストが歳をとってしまうのが一番の問題であったが、マイケル・ダグラスとかの顔がCGで若返ってるのを見ると、この映画で降板するはずのキャラクターたちも、いずれまた不気味なほど若返って再登場して、ディズニー帝国の陽を沈ませないのではないか、と思わずにはいられないのです。