「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」鑑賞

公開中なので感想をさらりと。とはいえヴィランに言及しないといけないので以下はネタバレあり。

  • 前作では6人いた脚本家が2人になった一方で、全体的にストーリーが散漫になった印象あり。ヨーロッパ各地をまわる設定のため、イベント→休憩→イベントといった流れになっているためか。
  • とはいえピーターたち一行が旅行を楽しんでいる(?)のを眺めるのはそれはそれで面白いわけで。ただ大作映画というよりもTVシリーズみたいな展開だな、と感じました。
  • 「アメイジング〜」のときもそうだったけど、ロマンスの部分になるとスパイダーマンってやはり良いですね。若者がドキドキしてるところがうまく表現されているというか。ここは他のMCU映画にない、スパイダーマン特有の強みじゃないだろうか。
  • その一方で敵役がちょっとなあ。ヴィラン自体はリー&ディトコのキャラクターのなかでもその独創的なデザインが好きだし、彼なりの特徴ある戦い方などはうまく描けてると思うのですよ。ただエレメンタルズという相手がアベンジャーズ的というか、路上で戦うスパイダーマン向きではないというか。もうちょっとマンツーマンで戦うようなシーンが欲しかったな。
  • キャストは2作目(あるいはそれ以上)ということもあり、みんな小慣れててよかったのでは。個人的にはベティ・ブラントが前作以上に出てたのが良かった。最後の最後にはあのお方が復帰されて、やはり「アメイジング〜」に欠けてたのは彼だよね〜。
  • とはいえあの終わり方、次作でちゃんと収集がつくのか不安だが、大丈夫なんだろうか。フェイクニュース!で片付けるのかな。
  • 劇中で「アース616」が言及されていたが、アラン・ムーア考案のネタがMCU映画に出てきたのってこれが初じゃないかな?こうしてムーア御大の呪いがMCUにも発動するのか…?

まー今年(昨年)は「スパイダーバース」というホームラン級の傑作があったために、あれと比べると見劣りしてしまうのは仕方ないのだが、全体的には楽しめる作品であったかと。これでマーベル映画のフェイズ3も終わり、今後はスパイダーマンが他の映画にどう関わっていくんでしょうね?

「BORDER」鑑賞

スウェーデン作品で、日本では「ボーダー 二つの世界」の題で秋に公開みたい。

原始人めいた顔つきをしたティナは、スウェーデンの税関に努める女性。彼女は人の罪悪感や羞恥心を感じ取ることができるという才能を持っており、その力を活かして旅行者が持ち込む規定以上の酒や、さらにはいかがわしい映像の入ったSDカードまでも嗅ぎ当てることができた。その能力を認められ、幼児ポルノの調査を手伝うように依頼されるティナ。その一方で彼女は人付き合いを好まず、山奥に恋人とひっそりと暮らしていた。そんな彼女はある日、自分に顔つきのよく似たヴォアーという人物に出会う。何度かヴォアーと会ううちに惹かれていくティナだったが、やがて自分に関する意外な事実を知ることになる…というあらすじ。

原作は「ぼくのエリ 200歳の少女」のヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストで、あの作品と同様に現代社会を舞台にしたファンタジー作品になっている。どこらへんがファンタジーか、というのはネタバレになるので書きませんが、まあムーミンが生まれた北欧らしいというか。ただファンタジーといっても特撮描写みたいなものは殆どなくて、大人のおとぎ話、といった内容になっている。

ティナが自分についての事実を知るにつれて、性格的にもセクシャリティ的にも解放されていくのが1つのサブプロットになっているのですが、例によってキワどいシーンもあるので日本では修正入るんだろうか。

監督のアリ・アッバシとか出演者とか、すいませんみんなスウェーデン人なのでよく知らないです。ティナの原始人メークが評価されてこないだのアカデミー賞ではメイクアップ&ヘアスタイリング賞にノミネートされてたけど、単にメークがすごい、というだけの作品ではないです。

「ぼくのエリ」ほどカルト的人気は出ないだろうけど、あの作品が好きなら観ても損はしないんじゃないかな、という作品。

「X-MEN: ダーク・フェニックス」鑑賞

海外でちょっと先に観てきてしまいました。以下はいちおうネタバレ注意。

  • 「ダーク・フェニックス・サーガ」といえばコミック史上に残る有名なストーリーラインだが、ヒーローが強大な力を手に入れたことで悪に転じて、悲劇的な結末を迎える…というストーリーは必ずしも娯楽大作向けではないと思うのですね。コミックにおいても「本物のジーンは海の底で寝てました」とレトコンされてるし、映画でもすでに「ファイナル・デシジョン」で一回やって、あまり面白くなかったし。「アポカリプス」もそうだったが、あまりコミックに沿わないほうが劇場版「X-MEN」は面白いのではないか。
  • 製作時はまだディズニーによるFOXの買収は影響なかったと思うけど、それでも何というか、フランチャイズの末期の疲れみたいなものが感じられる内容になっている。せかしたプロット、拘束時間が短かったのか途中退場する出演者などなど。
  • 映画作りでいちばん避けるべきことは「共感できるキャラクターが誰もいない」状況を作ってしまうことだと思うのだけど、この映画の前半はまさしくそんな感じ。プロフェッサーXは大衆の人気を得るために大統領に媚びへつらってX-MENを顧みないし、ジーンはどんどん悪に転じていくし、他のキャラクターはあたふたしているだけだし。せめて敵キャラがもっと魅力的だったら助かったのだが。
  • とはいえ役者陣が手堅いのは救いで、マカヴォイにファスベンダー、ローレンスといった有名どころが揃って出演しているのはそれでも見応えがあるんじゃないかな。最後の列車のクライマックスとかそれなりに盛り上がったし。ジェシカ・チャステインは別に彼女でなくても良かったんじゃね?と思いますが。
  • 来年の今頃にはマーベル傘下になった新たなX-MENのキャストが発表されて話題になってるんじゃないかと思いますが、FOXのX-MEN(あとライミのスパイダーマン)こそが今のスーパーヒーロー映画のブームを築くもとになった作品だと個人的には考えているわけで、これだけジャンルに貢献したフランチャイズが、このような凡作でひっそりと終焉を迎えることは寂しくて仕方がないのです。ちゃんと劇場公開されただけ「ニュー・ミュータンツ」よりもマシなのだろうけど。

機内で観た映画2019 その1

先週と先々週にと出張が続いて体がダルくて仕方ないのですが、忘備録的に感想をざっと:

  • 「THE BOY WHO WOULD BE KING」:ジョー・コーニッシュの待望の新作ですが日本では例によってソフトスルーだそうな。普通の少年がアーサー王の再来となって活躍する冒険譚だがストーリーは比較的凡庸というか先が読めるものであったような。「ドクター・フー」の特番くらいの出来というか。若きマーリンを演じたアンガス・イムリーという役者がエキセントリックでいい演技をしていて、またどこかで見かけるんじゃないかと。「アタック・ザ・ブロック」並みの出来を期待していると失望するであろう作品。
  • 「FIGHTING WITH MY FAMILY」:これ監督がスティーブン・マーチャントなんだよな。でも前に監督した「CEMETERY JUNCTION」みたいなキッチンシンク的な家族ドラマになっているわけでもなく、WWE製作によるWWEのプロパガンダ映画みたいになっている。WWEのプロレスラーになった少女の物語だけど、WWEがすごく良いところのように描かれているのですもの。ニック・フロストとか出てるし、そんなに悪い作品でもないのだけどね。主人公が最後までマイクパフォーマンスが下手だったような。
  • 「FREE SOLO」:ナショジオ製作だからかテレビ番組のジャンルに入ってたが、れっきとしたアカデミー賞受賞映画ですがな。ヨセミテ公園の絶壁エル・キャピタンを初めてフリーソロ(道具なし)で登攀したアレックス・ホノルドのドキュメンタリーだが、最初の1時間くらいは地上にいる彼の暮らしを追ってるので、ジミー・チンの前作「MERU」みたいな緊張感はなし。しかしいざ彼がエル・キャピタンを登るところになると、頭のおかしいような光景がいろいろ出てきて流石に圧倒される。あとホノルドのガールフレンドが俺の好きなポルノ女優によく似ていて、なんか羨ましいと思いました。
  • 「レゴ ムービー 2」:前作はそのメタなオチで皆をアッと言わせた作品だったが、続編はじゃあどうするのかというと、そのオチをそのまま引っ張っておりました。でも最初から仕掛けがわかっているとあんまり楽しめないのよ。いっそ前作の設定を捨ててレゴの世界に特化した話にしたほうがよかったんじゃないだろうか。

「CHERNOBYL」鑑賞

非常に高い評価を得ているHBO/SKYのミニシリーズ。第1話が無料公開されてたのでVPNをゴニョゴニョと。

その名の通り1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故の出来事を追った内容で、原子炉の爆発とその対応がスリリングに描かれている。爆発自体は冒頭に地味に起きる感じで、遠く離れた家が衝撃で揺れて、発電所からチェレンコフ光が見えているという描写。

そこから舞台は発電所の中に移り、職員たちが「いま何が起こった?」と焦るなか、原子炉を囲っていたグラファイトの破片が敷地内に散らばっており、なんかヤバいことが起きてるよね、というのがジワジワと明かされてくる展開はまさしくホラー。放射能測定器の針も振り切れているものの誰もそれを信じず、半ば崩壊した建物を散策するうちに職員たちは被曝によって顔が赤くなり、出血して倒れていく。露出して死の灰を撒き散らしながら燃えさかる原子炉が発見されるシーンなんてコズミックホラーのようでした:

第一話は事故によってみんなあたふたしている感じでしたが、今後はなぜ事故が起こったのかという説明と、身を挺して被害を防ごうとする人たちの話が中心になってくるみたい。何も知らずに消火にやってきた消防隊員たちがバタバタ倒れている一方で、事故を巻き起こしたとされるディアトロフ副技師長なんかは被曝してるのに事故後も10年くらい生きてたようで、ロシア人はどれだけ丈夫なんだよ!

ディアトロフをはじめ登場人物はほとんどが実在の人物で、事故の調査にあたり、後に自殺したヴァレリー・レガソフが話の主人公のような扱いになっている。ゴルバチョフも出てくるよ。

出演はジャレッド・ハリス、ステラン・スカルスガルド、エミリー・ワトソン(彼女の役は架空のキャラ)、バリー・キオガンなどなど。比較的地味な(失礼)役者たちを使うことで、物語がドキュメンタリーっぽくなっているというか。出演者のセリフは当然ロシア語でなく英語だが、ロシア訛りなどは使わずに全員イギリス英語(アメリカ人俳優は出演してない)で話すことで、アクセントが気にならずにストーリーに没頭できるようになっている。

全5話を監督したのは「ブレイキング・バッド」なども手がけたヨハン・レンク、脚本家およびクリエーターのクレイグ・メイジンは「最’狂’絶叫計画」「最終絶叫計画4」「ハングオーバー! 2&3」の脚本家…って全然違うジャンルじゃん!しかしこの作品の執筆にあたって入念な調査をしたようで、それが半端ない臨場感に現れているのではないかと。

メイジン曰く、フェイクニュースにあふれた現在の状況がこのシリーズを執筆する発端になったそうで、劇中でもソビエト政府が情報を抑圧して事故の深刻さを隠蔽しようとするし、レガソフにも余計なことを言わないように圧力をかけるシーンが登場する。日本でも福島の原発事故の時に官邸とどんなやりとりがあったのかは今でも論議の的だし、そこらへんは変わらないのかな。

まあ日本人としては観てると福島の原発事故がどうしても連想されてしまうわけで、個人的にはチェルノブイリと福島って別物だと思うのですが(後者は炉が露出したわけではないし、直接の死者もいない)、まあいろいろ考えてしまいますね。これ日本で放送するのかな。

高い評価を受けているのも頷ける、非常によくできた作品。全話を観てみたいと思わせる出来でした。