「The Best of Milligan & McCarthy」読了

MilliganMcCarthy
イギリス出身のコミックライターであるピーター・ミリガンと、アーティストのブレンダン・マッカーシーがコンビを組んで70年代後半から80年代にかけてさまざまな雑誌に掲載していたコミック作品の傑作選。

ブレンダン・マッカーシーのアートの素晴らしさは過去にも書いたが、インド絵画に影響を受けたという強烈にサイケデリックなアートが大きめのページで堪能できてもう満足。各作品のストーリーもアートに合わせてトリッピーで、当時のイギリスの労働者階級文化を反映したものから、哲学的なものまでと扱ってる幅が広い。「ROGAN GOSH」と「SKIN」を除けばどの作品も1話数ページで、おまけに掲載されてた雑誌が長続きせずに尻切れトンボで終ってるものばかりなのだが、その凝縮されたストーリーはいずれも読み応えがあるかと。いくつか代表的な作品を紹介すると:
「PARADAX」
paradax3003-2
物質を通り抜けられるスーツを手に入れ、スーパーヒーロー「パラダックス」となったニューヨークの少年の物語。ヒーローと言いつつもチャラくて自分のことしか考えておらず、周囲につつかれて仕方なく悪と戦うそのスタイルは、グラント・モリソンの「Zenith」(あれもキャラクターデザインはマッカーシーだった)の先駆けといったところか。実際マッカーシーは「Zenith」をパクリだと考えてるらしい。

「ROGAN GOSH」
これ以前にDCコミックスのヴァーティゴからも再販されてましたね。インド神話(?)のヒーロー、ローガン・ゴッシュが登場するサイケなサイケな物語。

「FREAKWAVE」
frkwv_0021-1
オーストラリアで「マッドマックス」を観て大きく影響されたマッカーシーによる、大海洋を舞台にした「ウォーターワールド」と「マッド・マックス」を合わせたような作品。でも2話目から内容が大きく変わってチベット仏教みたいな内容になってるのがお茶目ではある。

「SKIN」
21-panel
サリドマイドの影響で短い腕を持ったスキンヘッドの少年が暴れまくるという内容が大きな論議を呼び、数々の出版社が出版を断念したといういわくつきの作品。他の作品に比べるとアートは比較的おとなしめで、絵本のような感じで読める内容になっている。ストーリーも結構真面目で、実は感動する内容になってたりする。まあ当時はこれくらいの内容でも出版が見送られたりしてたんですよ、

あくまでも傑作選なのですべての作品が網羅されてるわけではなく、彼らの最後のコラボ作品となった92年の「SHADE, THE CHANGING MAN」#22などからは数ページが掲載されてるのみ。ケンカ別れしたわけではないと思うのだけど、20年以上も一緒に仕事してないのは何故だろう?

その後もミリガンはコンスタントにコミックを書き続けてDCやマーベルでいろいろ作品を出してるわけだが、マッカーシーのほうはハリウッドへ映画の仕事をやりに行ったもののあまり音沙汰がなかったんだよな。しかし!今年は彼がジョージ・ミラーと長年ひたすら構想を練っていた「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がついに公開されるのである!マッカーシーのインプットがどれだけあるのかはよく分からないが(車両のデザインとかは他の人がやったらしい)、「怒りのデス・ロード」は俺にとってはブレンダン・マッカーシーの映画なのである!

というわけで映画がヒットしてマッカーシーがハリウッドで活躍できれば良いなと思う反面、コミック業界に戻ってきて欲しいと欲しいと思うわけだが、ここ数年は「Spider-man: Fever」とか「Zaucer of Zilk」といったコミックをちらほら描いたりしてるので、またミリガン&マッカーシーでコンビを組んで作品を出して欲しいところです。
RoganGosh-unpub

「Nemo: River of Ghosts」読了

comics-nemo-river-of-ghosts
アラン・ムーア&ケヴィン・オニールの『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』外伝第3巻にして「ネモ」シリーズの最終章。いちおうネタバレ注意。

舞台は1975年。女海賊として恐れられたジャンニ・ダカールも年齢には勝てず、耄碌して過去の父親や夫たちの幻影を目にしているのではないかと周囲には疑われていた。そんななか、彼女が前巻で壊滅させたトメニア(いわゆるナチスドイツな)の残党たちが南米に潜んでおり、さらには彼女が殺したはずの女王アッシャが目撃されたとの話を聞いた彼女は、娘の警告も聞かずに部下たちを連れて漆黒のノーチラス号を駆り、アマゾンの密林の奥へと向かうが、そこで彼女が目にしたものは…という展開。

今回は南米が舞台ということで、アマゾンの半魚人!失われた世界!ブラジルから来た少年!などといった南米ネタが盛り込まれています。あとは「ステップフォードの妻たち」とか。ヴィンセント・プライス主演のコメディ映画なども元ネタになってるようで。そこらへんは例によってジェス・ネヴィンズ氏が注釈用のウェブサイトをつくっていろいろ説明してくれています。

ジャンニ側の新キャラとしてはヒューゴー・ヘラクレスという怪力キャラが登場して、なんか20世紀初頭に新聞で5ヶ月だけ連載されてたという超マイナーなキャラクターらしいのですが、英「ダンディ」誌のデスパレート・ダンの父親であることが示唆されてたりして、ムーアは相変わらず人のオモチャでいろいろ遊んでんなあと。ただしヒューゴー・ヘラクレスがチート的に強すぎるのと、主人公たちが奇襲をかける側であるため、話のスリルは前巻ほどではないかな。

あとは前巻同様に女性たちの戦いが強調されていて、「1910」で始まったジャンニの激動の物語はこれで幕を閉じることになる。また「2009」に登場したジャンニの孫の生い立ちも語られています。

なお「リーグ」の話はこれで終ったわけではなく、また新しい話が始まることをムーアがインタビューで語っていたような。外伝ではなく「ボリューム4」になるのかな?舞台がいつで、誰が主人公になるのかも全く分からないけど、コンスタントに面白い作品なのでまた近いうちに新刊がでることに期待したいところです。

Milestone Media再始動?

2541527-milestone_2
久しぶりにアメコミの話をば。

今週のワシントン・ポスト紙に「マイルストーン・メディアが再び活動するよ」みたいな記事が載っていて、アメコミ業界でちょっと話題になったわけですが、このマイルストーン・メディア(別名マイルストーン・コミックス)というのは1993年に立ち上げられたアメコミの出版社でして、当時のアメコミ業界ってかなりバブルだったものですから、イメージ・コミックスを筆頭に、ヴァリアント・コミックスとかダークホース・コミックスが次々とスーパーヒーローもののコミックを打ち出し、独自のユニバースを構築していたわけですな。

そしてマイルストーンもそんな新興出版社の1つだったわけですが、彼らの特色は黒人のクリエーターたちが集まって「有色人種のスーパーヒーローたち」を創造したことで、よって各タイトルの主役はみんな黒人。スーパーマンのアナローグであるアイコンや、アイアンマンに似たハードウェア、スーパーパワーを持ったギャングであるブラッド・シンジケート、電気を自在に操る少年のスタティックを主役とした4つのタイトルが創刊され、あとからアジア人が主役でアラン・ムーア御大も褒めたという「XOMBI」や白人が主役の「コバルト」などが加わわり、架空の都市「ダコタ」(実在のダコタとは異なる)を舞台にストーリーを展開していったんだよな。
bsyndicate2
登場人物の肌の色を的確に表現するために独自のカラーリング方法を起用し、現実の黒人社会の犯罪問題などを反映させた内容は、「Grim and Gritty」と呼ばれる暗くて暴力的なヒーローたちが「リアル」な存在として流行っていた当時においてはちょっと異質で、個人的には好きだったのです(もちろんマイルストーンの作品もGrim and Grittyの影響を多分に受けているのだが)。

中でも俺の好みは「スタティック」で、スタティックことヴァージル少年は内気ながらも気のいい少年で、パブリック・エネミーとかが好きで、白人(ユダヤ系)のガールフレンドがいて、普通のティーンの目線で街のチンピラたちと戦っていく姿がとても斬新だったわけですね。それまでのティーンのヒーローって、大人のヒーローに鍛えられたエリートみたいな連中が殆どだったから。
static
今となっては意外に聞こえるかもしれないが、90年代のアメコミってまだまだ保守的なところがあって、マーベルのノーススターが92年にゲイであることを「カミングアウト」してものすごい論議が巻き起こったりしてたわけなんですね。そんななかで白人のガールフレンドがいる黒人とか、ゲイのキャラクター(ブラッド・シンジケートに一人いた)とかを登場させたマイルストーンって、他社の暴力的なヒーローよりもずっと革新的だったと思う。

またジョン・ポール・レオンやハンベルト・ラモス、JH・ウィリアムス3世といった現在でも活躍してるアーティストが、まだ新人のときにマイルストーンの作品を担当していたことも特筆されるべきだろう。

ただしそのコンセプトゆえか、あるいはDCコミックス(当時は古くさい会社という印象を持たれていた)に販売委託をしていたせいか、他社の派手な作品に比べると業界紙とかでの扱いも低かったような気がする。そしてDCユニバースとのクロスオーバー・イベントも行なわれたものの人気はぱっとせず、アメコミ業界のバブルの収縮にともなって、他社と同じように3〜4年ですべてのタイトルは打ち切りとなってしまった。日本でも「あんなの映画『マルコムX』に便乗してるだけでしょ」なんて言った奴もいたな。

でもキャラクターの権利の管理はちゃんと行なわれていて、「スタティック」は「スタティック・ショック」という名前でアニメ化されたし、2000年代後半にはDCユニバースに吸収される形でキャラクターが「ティーン・タイタンズ」なんかに登場したんだよな。フレイザー・アーイングがアートを担当した2011年の「XOMBI」なんて本当に面白い作品だったのに、DCがろくにサポートしなかったせいか6話で打ち切られたのが残念。
xombi2panel1
そして冒頭の記事に戻りますと、マイルストーンの創設者であるレジー・ハドリン(「ジャンゴ 繋がれざる者」のプロデューサーな)やデニス・コーワンなんかが集まって、またマイルストーンのキャラクターたちを復活させようね、と話し合ったというもの。まだ具体的な作品などが発表されてないので何とも言えないが、今年のコミコンで発表があるのかな?

過去のスタッフではアニメの脚本とかも書いててキャリア的に絶好調だったドウェイン・マクダフィーや、「スタティック」のライターだったロバート・ワシントン3世が数年前に若くして亡くなっているのが惜しまれるが、90年代に比べるとアメコミの世界はずっと多様性が広がっていて、いろんな人種やセクシャリティや宗教のキャラクターが活躍しているわけですね(売れ行きが苦戦したのもあるけど)。そういう意味ではいまマイルストーンが復活すればより多くの読者を獲得できるのではないかと、往年のファンとしては期待してしまうのです。

ベルイマン版「ザ・フラッシュ」


AVクラブ」で知ったネタですが、イングマール・ベルイマン風の「ザ・フラッシュ」だそうな。くだらんと思いつつも笑ってしまった。

作者はパトリック・ウィレムスとかいう映像作家みたい。でも残り1分の自己宣伝はいらんだろ。

なお「ザ・フラッシュ」は秋に始まるThe CWのシリーズのやつも結構面白いですよ。

「Metal Hurlant Chronicles」鑑賞


Syfyチャンネルのオリジナルシリーズ…と銘打ってるけどフランスでは2012年に放送されてんのね。

日本でもちょっと前までは洋書屋で売ってた「Heavy Metal」というSFコミックのアンソロジー誌がありまして、その元は「メタル・ユルラン(叫ぶ鉄)」というフランスのバンドデシネ雑誌であるわけですね。「ユルラン」では故メビウスやリチャード・コーベンといったアーティストたちがイマジネーションの限りを尽くした荘厳なSFコミックを描いていたわけだが、それらのストーリーをアンソロジー形式で映像化したのがこのシリーズ。劇中では「メタル・ハーラント」と発音してるけど、アメリカ人の視聴者に分かるのかそんな言葉。しかし「Heavy Metal Chronicles」という名前ではやはり音楽ドキュメンタリーだと誤解されると懸念されたんだろうか。

第1話はリチャード・コーベンがアートを担当したコミックが原作で、死にかけている暴君の王の後任の座を狙って戦う剣闘士たちの物語。中世のようでロボットが飛び交うエキゾチックな世界設定になっているのだが、やはりコーベンの筋骨モリモリな男女が出てくるアートに比べると映像がショボすぎることは否めない。30分という尺なのでサクっと観られるけどバッドな終わりかたをしてまして、毎回こういう展開だと辛いものがあるのではないかと。

なおフランスとベルギーの合作番組ながら出演者のセリフはみんな英語で、ブラック・ダイナマイトことマイケル・ジェイ・ホワイトなんかが出演していた。剣闘のアクションなんかはスローモーションばかり使っててお世辞にも見事なものではないが、彼が素手で戦うところだけはやはり切れのいい動きをしていましたね。後の話ではミシェル・ライアンとかルトガー・ハウアーなんかも出演しているらしい。

フランスで2012年に6話だけ放送されただけらしく、まあ続きは作られないだろうな。「Heavy Metal」の映像化に興味がある人は、こっちよりもアニメ映画版を観ることをお勧めします。