「WONDER WOMAN (2011)」鑑賞


こんどの劇場版とは関係ないよ。知ってる人は知ってる話ですが、2011年に「ワンダーウーマン」のTVシリーズが製作されるという話があって、デビッド・E・ケリーが脚本を担当したパイロット版が撮影されてNBCが興味を示していたものの、出来が良くないという話で結局放送が見送られたことがあったんですね。そのオクラ入りになったパイロット版を観てみたいと長年願っていたのですが、twitter経由でウェブ上で公開されていることを知って鑑賞してみた(URLはいちおう伏せておく)。

コミックと設定がそこそこ違っていて、こっちのワンダーウーマンことダイアナ・セミスキラはスーパーヒーローであるとともに、ロサンゼルスに拠点を置く巨大企業セミスキラ・インダストリーズのCEOでもある(プライベートではダイアナ・プリンスの名で、素朴な女性として暮らしている)。

「ワンダーウーマン」は1つの巨大なブランドであり、セミスキラ・インダストリーズは彼女のマネージメントをしたり、マーチャンダイズ販売などを手がけているという設定。まあ基本的には正義のヒーローなので、違法なドラッグを扱っているとにらんだ企業に対しては記者会見を開いてそこのCEOを悪人呼ばわりし、捜査令状もなしに会社に乗り込んで暴れて人体実験の現場を暴いたりするのですが、それって明らかに合法的ではないよなあ。

でもこのワンダーウーマンは「法があなたを裁けないなら、私が裁くわ!」と言ってしまうタイプで、CEOというよりもビジランテのような感じ。一人乗りの小型ジェット(透明ではない)を乗り回し、黄金の投げ縄を使ってアクションを繰り広げるものの、原作と違って投げ縄には相手に真実を告白させるという能力はなし。よって彼女は悪人を痛みつけて情報を引き出すのだ!ブレスレットで銃弾を弾くシーンはあるもののティアラを投げたりはせず、代わりに奪った鉄パイプをブン投げて人を殺してしまうのはちょっと引きましたよ。自分の目標のためには手段を選ばないあたり、コミックのワンダーウーマンというよりも「アストロ・シティ」のウィングド・ビクトリー(女性至上主義のヒーローで、女性のための施設などを運営している)に設定が似ているかな。

彼女の無鉄砲さに秘書のエッタ・キャンディやセミスキラの重役は手を焼きつつも彼女をサポートし、彼女のお目付役として司法省から派遣されるのが、元カレのスティーブ・トレバー。悪い企業のCEOであるベロニカ・ケールというのもコミックからのキャラクターなんですね。

ワンダーウーマン役には「エージェント・オブ・シールド」のエイドリアンヌ・パリッキ。セミスキラの重役がケイリー・エルウィスでベロニカ・ケールをエリザベス・ハーレイが演じている。

スーパーヒーローものかと思わせつつ、すぐさま「大企業で働く女性もの」になってしまうのはデビッド・E・ケリーだなあという感じ。でも評判よりかはずっと楽しめた。これが製作された2011年って「アベンジャーズ」よりも前で、公明正大なヒーローが主流だった頃だから、こういうビジネスライクなヒーローものって受けなかったのかもしれない。でも「デッドプール」などが流行ったいまから観ると、ちょっとズレた感覚が新鮮に思えて面白かったです。

ワーナーとしては今度の劇場版に専念したいだろうし、デビッド・E・ケリーも長年パッとしない状況だったのがHBOの「ビッグ・リトル・ライズ」が久々にヒットしたし、この作品が復活するような可能性はゼロでしょう。でも過去にもシリーズ化されなかった「アクアマン」のパイロット版は世に出ているわけで、これも未完成のCG部分をチョチョイと直して売り出せばそこそこ話題になるんじゃないかと思うのです。

これはファンメイドの映像。

「バットマン:キリングジョーク」鑑賞

Batman_ The Killing Joke
・実のところ、あまり観る気がしなかった作品である。原作はバットマンのコミックのなかでも1、2を争うくらいに有名な、そして優れた作品であるが、個人的にあれはもう当初のコミックのままで完璧だと考えていて、ブライアン・ボランドがのちに色を塗りなおしたバージョンも邪道だと思うくらいなので、アニメ化などもってのほかなのですね。しかしブルース・ティムがプロデューサーで、ケヴィン・コンロイとマーク・ハミルがそれぞれバットマンとジョーカーの声をあてるという、「Batman: The Animated Series」の黄金のメンツが戻ってくるとなれば鑑賞せずにはいられなかったんだよ!

・原作を書いたのはアラン・ムーアだが例によってクレジットに名前は一切登場せず、脚本を「100 Bullets」のブライアン・アザレロが担当している。40数ページの原作を長編アニメにするのは難しかったのか、前半3分の1くらいはオリジナルストーリーになっており、若くて頭の切れるマフィアの男を捕まえようとするバットガールの話に時間が割かれている。マフィアの一家と若き女性の物語という点では「100 Bullets」に似ているところがあるかな。アザレロが書いたバットマンの「Broken City」や「Joker」とかではなく。これでバットガールのキャラを立たせ、彼女とバットマンの関係を描いたつもりなのだろうが…

・…そもそもそんなことする必要あったのか?原作はアレゴリーに満ちているが、テーマは明確で、混沌とした世界で正気を保とうとするバットマンと、狂気を司るジョーカーの対立と、彼らがいかに表裏一体の存在であるかという話なのですよね。その中でバーバラ(バットガール)とゴードン警視総監はあくまでもジョーカーに使われる道具でしかないわけ。それなのにバットガールのキャラを立たせてしまったことで、バットマンとジョーカーの対立の図式がブレまくってしまっている。極端なことを言うとバットガールがいなくても話は成立すると思うのだが。

・原作では極端なくらいのイメージのセグエによってジョーカーの過去と現在が描かれ、バットマンとよく似たオリジンを持っていることが終盤の「One bad day」のセリフへと結びつくわけだが、冒頭にバットガールの話を持ってきたことで話の焦点がズレてしまってるのよな。彼女の運命を知りながら、彼女の活躍を30分も観るのはちょっとしんどいものがあったよ。いっそ冒頭30分(とミッドクレジットのシーン)を削除したら原作にかなり近い出来になっていただろう。

・一方でブルース・ティムのキャラクターデザインは相変わらず美しいし、日本と韓国のスタッフが担当したらしいアニメーションもよく動いている。その反面、ブライアン・ボランドの緩急つけたアートの見事さを再認識する結果にはなったが。声優はケヴィン・コンロイのバットマンもさることながら、マーク・ハミルのジョーカーがやはり素晴らしいですね。後半は完全に彼の演技で話が支えられている。残念なのはレイ・ワイズによるゴードン総監で、心理的な虐待を受けながらも砕けない男の強さをもっと出して欲しかった。この作品、ボイスディレクターがDC作品の常連であるアンドレア・ロマーノではないんだよね。

・原作を知ってる者としては、やはり前半のバットガールの話が余計だし、知らない人にとっては、途中でバットガールが退場するのが不可解に感じられるのではないでしょうか。結局のところ、やはりアラン・ムーア作品の映像化には手を出さないほうがいいという鉄則をまた証明することになってしまった。ブライアン・アザレロも好きなライターなんだけどね、他人の作品の脚色には関わらないほうがいいかと。

ダーウィン・クック死去

tumblr_n8gx31dr5V1r6u65zo5_1280
53歳。アメコミの巨匠がまた一人、しかも急にまだ若くして帰らぬ人となってしまった。

彼のブログが奥さんによって更新され、ガンの治療中であるという事実が公表されたのが一昨日くらいのこと。「aggressive cancer」という表現に不安を感じたものの、カナダ人なのでまっとうな治療を受けられるのではないか、それまで彼の本を買って何かしらの援助ができるかな、と思っていたら、昨日になって他界したとの報が入ってきてしまった。残念。

俺が彼の作品に触れたのは2004年くらいのこと。その前にもしかしたらアニメ版「バットマン」で彼の仕事を目にしていたかもしれない。当時は「DC: The New Frontier」がミニ・シリーズとして出版されていて、良い評判は聞いていたもののアブストラクトな表紙のせいか手にとって読んだりはしなかったのですね、しかしその後ニューヨークでペーパーバック版をふと立ち読みしたところ、その簡潔で力強い線、アメリカの公民権運動の時代を背景にゴールデン・エイジとシルバー・エイジのヒーローたちが共闘していくそのストーリーに大ショックを受けまして、やたらと重いアブソルート・エディションを帰国後に速攻で買いましたよ。トロントで彼に会う機会があったものの、講演時間を知らずに逃してしまったのが悔やまれる。

tumblr_nbpogju1oI1qjzbc7o6_1280
彼が描く女性の画も俺の好みだった。

またそのスタイルから、どうしても明朗なスーパーヒーローもののイメージが強いが、「The New Frontier」ではきちんと人種差別などの問題も描いていたし、ドナルド・ウェストレイク(リチャード・スターク)の小説「悪党パーカー」シリーズのファンとして晩年のウェストレイクとコミック化について共同作業を行い、今まで小説以外では「パーカー」を名乗ることが認められなかった主人公の名前を、原作者のお墨付きでパーカーとすることができたのもクックの功績である(ジェイソン・ステイサムの映画「パーカー」が出たのはウェストレイクの死後)。タフで感情を見せない主人公パーカーのハードボイルドな雰囲気を、限られた色調で彼は見事に描き出していた。
parker_1
最近ではヴァーティゴの「The Twilight Children」のアートも担当していたし、ハンナ・バーベラもののアートを描いていたので、これからも精力的に活動を続けていくんだろうなと思っていた矢先での死去は大変悔やまれる。合掌。
DYbqxn0

「Future Shock! The Story of 2000AD」鑑賞

STK688572-52-759x500
「ジャッジ・ドレッド」や「ローグ・トルーパー」などの作品で知られるイギリスのコミック雑誌「2000AD」に関するドキュメンタリー。

物語は70年代後半から始まる。イギリスで不況の嵐が吹き荒れてパンク・ロックが盛り上がりを見せるなか、コミックのライター兼編集者であるパット・ミルズは当時のイギリスの凡庸なコミック業界に風穴を開けるために「Action」誌を発刊。「ジョーズ」などのハリウッド映画に影響を受けた作品を載せたこの雑誌はイギリスの少年たちに大きな人気を博するものの、その暴力的な内容によってメリー・ホワイトハウス(そういう有名な保守の活動家がいたんすよ)たちの抗議を受けて廃刊に追い込まれる。このためミルズは検閲を逃れるためにSFっぽい話を多くした「2000AD」を、仲間のライターであるジョン・ワグナーとともに小さなオフィスで立ち上げる。

人を食いちぎる恐竜や、架空の共産国に侵略されるイギリスといった題材を、相変わらずの暴力描写で描いた「2000AD」はすぐさまヒット。しかし作品の多くは反体制的なものでありながら、明らかにファシストである主人公をもった「ジャッジ・ドレッド」が一番の人気作品になったのは皮肉ではありますね。

そして「2000AD」はイギリスの数多くのコミック・ライターおよびアーティストが活躍する場となり、このドキュメンタリーでもグラント・モリソンやケヴィン・オニール、デイブ・ギボンズ、ニール・ゲイマンなどといった錚々たる面々がインタビューに応えている。例によってアラン・ムーアは出てないけど、娘のリア・ムーアは出てます。

なお著作権をめぐってムーアがケンカして打ち切られた作品「ヘイロー・ジョーンズ」が本来ならばどういう結末を迎えるはずだったのかをムーアに教えてもらったゲイマンが、その内容を思い出しながら涙目になってるところが印象的。リア・ムーアが「私もヘイロー・ジョーンズの続きを教えて欲しいんだけど、パパ忙しいのよね…」とか語ってるのだが、いやそれは絶対聞き出して公表したほうがいいぞ!

こうして多くのライターとアーティストを輩出し、作品に彼らの名前をクレジットしていた一方で、「2000AD」の出版社は彼らの著作権を一切認めず、海外でリプリントされた作品についても印税を払わないなど、その労働条件は決して良いものではなかった。さらに80年代前半には海外の才能ある人々を探しにやってきたDCコミックスによってライターとアーティストがごっそり引き抜かれ、それが後の「ウォッチメン」やカレン・バーガーによる「ヴァーティゴ」の設立につながるわけだが、こうした作家たちを失った「2000AD」は人気が低迷していくことになる。

んで皆の証言によると90年代半ばあたりがいちばん低迷してた時期らしいですが、おれこの頃の「2000AD」は比較的よく読んでたんだよな。まあ「B.L.A.I.R. 1」みたいな俗っぽいパロディを連載してたりしたので世間受けは良くなかったのでしょう。それでこれはいかんということで編集長が代わり、出版社も別のところに移り、2000年代になってまた活気が出てきたよね、というような話で締めくくられている。個人的には最近は読んでないのでどうクオリティが向上してるのか分かりませんが。

いちばんインタビューの時間が割かれているのが(当然ながら)パット・ミルズで、意外とおとなしいジョン・ワグナーに比べて、ことごとく悪態をつきながら「2000AD」の歴史を語っていくその姿は高齢ながらも非常にエネルギッシュであった。往年のファンのとっては必ずしも新しい情報が含まれてるドキュメンタリーではないが、イギリスのコミックに興味がある人には格好の入門書となるような作品ではないでしょうか。

「A Sailor’s Story」読了

SG-A-SailorsStory-sig-fce83
DCコミックスやデルなど戦争ものやウェスタンのコミックを描いていたサム・グランズマンが、第二次大戦における自分の従軍の経験を綴ったコミック。元々は1987年と89年にマーベルから出版された2冊を合本して、ドーバー社が昨年出版したもの。

真珠湾攻撃から1年後の1942年の末、18歳になったばかりのグランズマンは海軍への従軍を希望し、駆逐艦USSスティーブンスへと配属される。狭い船のなかに乗組員の男たちがひしめくなか、スティーブンスはパナマ運河を渡りハワイへ抜け、さらにサイパンなどに配属され、グランズマンは様々な出来事を経験して一人前の海の男へと成長していく。

内容は日本軍との戦闘よりも駆逐艦の日常生活に多くのページが割かれているが、こないだ他界した水木しげる同様に、兵士たちのおかしな日常というのは実際に経験した人じゃないと描けないですね。赤道を通過する際の儀式とか、船を脱走して中国の娼館に行った話とか、艦の中は暑苦しいので甲板の上で寝ようとした話とか、我々には想像もできないような話が次々と語られていく。またスティーブンスの内部や武装についても詳しく説明がされており、ミリタリーマニアの人にはたまらない内容になってるんじゃないでしょうか。
sailor2
しかし日本軍と違うなあと思うのは、艦の食事は常に新鮮で大量にあり、コーヒーは飲み放題。空母にはアイスクリーム製造機があるのに駆逐艦にはないと愚痴をこぼせるほどの贅沢さ。当時のグランズマンはキザっぽくポニーテールを結わえ、自ら機関士への異動を志願したにもかかわらず、想像とは異なる職場であることを察した彼は、毎日のように上司の目を逃れて仕事をサボり、しまいにはまんまと別の部署へと異動してしまう。これ日本軍だったら上司にリンチされて半殺しの目に遭っていたのではないか。

こういう楽しげな日常生活が描かれる一方で、戦争の惨禍についてもきちんと説明がされており、船員の何人かはPTSDを発症してある者は頭がおかしくなり、ある者は何もせずにただ甲板に座りつくしている。また戦争の後期になると日本軍が神風特攻を行うようになり、噴煙をあげて戦闘機が艦に突っ込んでくるさまが驚異とともに描かれていた。
sailor9-620x921
スティーブンスはミッドウェイや沖縄でも激戦地からは離れていたようだし、グランズマンも機関室にいたはずなのでどこまで戦闘を実際に目撃してたのかはよくわからないけど、大空を舞う日本の戦闘機を彼は龍にたとえ、日本人兵士をちゃんと敬意をもって描いている。また戦争によって破壊されつくしたマニラや、サイパンの集団自決によって海に浮かぶ死体などについても描写がされていた。
sailor8
グランズマンはいま91歳だがまだ存命で、第二次大戦の物語はここに収録されたものの他に数多くの作品を描いている。たしか神風パイロットについて詳しく扱った作品もあったはず。この本の評判がよければドーバー社はさらなる再販を企画しているらしいので、彼の作品がより多くの人の目に触れることに期待します。