「悪魔とダニエル・ジョンストン」鑑賞

c0069732_2112085.jpg

「悪魔とダニエル・ジョンストン」を観た。 なんかすごく痛々しいドキュメンタリー。雰囲気的には、あの大傑作ドキュメンタリー「クラム」のミュージシャン版といった感じなんだが、あちらは主人公の兄弟が精神病スレスレだったのに対し、こちらは主人公が実際に精神病ということでさらに痛々しい。

アメリカの片田舎の、絵に描いたように平和そうで敬虔なキリスト教徒の家庭に育ったダニエルが、音楽やマンガに興味を持ち始めて芸術的才能を開花させていき、それで有名になっていくのと同時に現実世界との接点が少しずつズレていき、だんだん言動がヤバくなっていくさまはそこらのホラー映画なんかよりもずっと怖い。そしてミュージシャン仲間にもらったドラッグによって精神の崩壊は加速するわけだが、彼を助けようとする周囲の人々と、発作によって暴走を繰り返す彼の騒動の繰り返しは言っちゃ悪いがものすごくシュールなところまで到達してしまっている。

例えばソニック・ユースのスティーブ・シェリーと仲良くなってニューヨークに来たのはいいけど発作を起こしてケンカし、家を飛び出して行方不明になっていたのをサーストン・ムーアとリー・レナルドによってニュージャージーで発見され、実家に帰してもらったはずが2日後にはちゃっかりニューヨークに戻ってCBGBでファイヤーホースの前座をやってたなんてのは普通の人間にできることじゃないっすよ。それから彼はハーフ・ジャパニーズともコラボをやるわけだが、彼に比べるとジャド・フェアーがものすごくマトモな人に見えてしまうのには驚愕するしかない。

その後の彼は全国的に有名になると同時に精神の崩壊が進んでいくわけで、カート・コベインが彼のTシャツを着てたおかげでメジャーレーベルと契約を交わすもアルバムが5000枚くらいしか売れなかったとか、大観衆を前にライブをやった直後に父親が操縦する飛行機のキーを投げ捨てて墜落を引き起こしたなんて話が、彼の光と影を如実に表している。

そして彼は今でも両親に面倒を見てもらい、マウンテンデューをガブ飲みしながら親の運転する車に乗って買い物に行き、地下室で音楽を作っているわけだが、両親は確実に年をとってきているわけで、「私たちももう先が短いのです…」という父親の言葉で終わるラストはあまりにも哀しい。結局いちばん苦労するのは親なんだよね。

ちなみに前にヘンリー・ダーガーのドキュメンタリーを観たときにも思ったんだが、俺を含む多くの人々って、ダニエル・ジョンストンの音楽が純粋に好きだという気持ちよりも彼のフリークぶりに興味をもってこういったドキュメンタリーを観るわけで、なんかフリークショーを好奇の目で見てるような罪悪感を感じてしまうんだよね。それに関連して、ダニエルの友人が言っていた「僕はゴッホを天才として扱わなかった彼の友人たちを軽蔑してたけど、いざ自分が似たような立場に置かれたら、僕もやはりダニエルを精神病院に送ることしかできなかった」という彼の言葉がなんかとても印象に残っている。

「クラークス2」鑑賞

c0069732_12293159.jpg

ケヴィン・スミスの新作「CLERKS II」を観る。以前はちょっと否定的なことを書いたけれども、ネット上の評判が結構いいのと「30代になったサエないオタクたち」というテーマが心の琴線に響くところがあり、観てみた次第なのです。

で、まあ、確かに30超えてもロクな生活してない男たちの物語ではあるんだが、それ以前に:

下ネタ多すぎ。

同世代の女と結婚するのと17歳の学生と遊んでるのではどっちがいいかという話から”Ass To Mouth”の是非についての長い議論につながり、”Pussy Troll”の話が出てきて、しまいにはロバさんまでが登場してものすごくヤバいことになってしまうんだが、単なるオゲレツ映画と違って、これらの会話がキャラクターの設定にちゃんとつながっているのが巧いところか。

そして監督のトレードマークである「スター・ウォーズ」に関する話もちゃんと出てきて、今回は「ロード・オブ・ザ・リング」のファンとの舌戦を繰り広げてくれる。こういうポップ・カルチャーの解釈に関する大論説とかって最近の映画ではまるで見られなくなったね。タランティーノのパクリが流行ってたころはみんなやってたのに。90年代は遠くになりけり。でも肝心の登場人物たちは、ジェイ&サイレント・ボブが相変わらずラリってて、ランダルはやること全てムチャクチャで客にケンカ売ってるし、ダンテだけが1人でオロオロしてて前作の頃と誰も変わってないでやんの。もちろんみんな年とって肌のツヤもなくなってきてるんだが、昔の友人と会ったら何も変わってなくって懐かしかった、といった感じでちょっと嬉しいかも。ちなみに主人公たちの高校の同級生で大金持ちになったイヤな奴が登場するんだが、ジェイソン・リーが演じてるんで全然金持ちに見えないでやんの。

そんな彼らにも人生の岐路は訪れるわけで、前作の舞台だったコンビニが火事で焼失してしまい、ダンテとランダルがファストフード店(「ドグマ」に出てきたムービーズだ)でしがない仕事をするようになってから1年。ダンテが結婚するために婚約者とフロリダに去る前日というのが今回の設定。フロリダでの幸せな生活を目前にしながらもダンテは相変わらず優柔不断で、1夜をともにしてしまった職場の上司ベッキー(ロザリオ・ドーソン)のことが気になっていた。そんな彼の悩みをまるで知らないランダルは盛大なさよならパーティーを企画するが、ベッキーの意外な秘密が明らかになって…。というのが主なプロットで、前作同様に小話がいくつもつながって1つの大きな話になってるといった感じ。でも単なる楽屋オチの集まりだった「ジェイ&サイレント・ボブ 帝国の逆襲」と違って、ちゃんと最後にはホロリとするシーンもあったりする。ここらへんは監督の成長の度合いが表れてんのかな。ロザリオ・ドーソン(俺の好み)がダンテのようなダメ男を好きになるというのは絶対ウソだと思うけど。

そもそも「クラークス」って、20代の若者のダメダメだけど気楽な生活を同世代の監督が徹底的な低予算で描いたところが魅力だったんだが、今回も結局のところ30代のやっぱりダメダメだけど気楽な生活を描いてるわけでだ。そしてラストに至っては「そこまで何も変わらんのか?」というくらいの展開になってしまうんだが、これが逆に俺のようなダメ人間にとっては自分の生活を肯定されてるようで、それはそれで楽しいことなのです。まあ現実はそううまく行かないんだけどね。ケヴィン・スミスは40代になったダンテとランダルの姿も描きたいと言ったらしいので、彼らが10年後にどうなってるかに今から期待しておこう。

ちなみに俺はこれで「世界で一番パパが好き!」以外のケヴィン・スミス作品、つまりいわゆる「ヴュー・アスキューバース」の作品を全部観たわけだが、好きな順に並べると:

 1、クラークス
 2、チェイシング・エイミー
 3、クラークス2
 4、モールラッツ
 5、ジェイ&サイレント・ボブ
 6、ドグマ

みたいになるかな。他の人のはどうなんだろう。

「WORDPLAY」鑑賞

c0069732_21435314.jpg

アメリカのクロスワードの世界を追ったドキュメンタリー「WORDPLAY」を観る。

俺はどんなに英語を勉強してもクロスワードはまるっきり解くことができないんだが、ご存知の通り欧米では非常に根強い人気を持っていて、喫茶店なんかで額にシワをよせてクロスワードに没頭してる人の姿をよく見かけるんだよね。このドキュメンタリーではクロスワードの最高峰とされるNYタイムズのクロスワード編集者ウィル・ショーツを中心に、彼が世に送る数々のクロスワードの熱心なファンの姿と、彼が30年近く前から主催する全国大会の様子が紹介されていく。

このNYタイムズのクロスワードには有名人のファンも多くて、ビル・クリントンをはじめジョン・スチュワートやマイク・ムッシーナ、インディゴ・ガールズといった様々な分野の有名人がクロスワードについて自分の仕事と照らし合わせながら熱く語っていく。ドキュメンタリー作家のケン・バーンズにいたっては「僕は酒もタバコもコーヒーもやらないけど、NYタイムズのクロスワードだけは毎日やっている」なんて言ったりして、その熱狂ぶりが知れようというもの。

またクロスワード製作の裏側についても紹介がされ、黒マスは上下対称になるのが基本だとか、月曜・火曜にくらべて週末のものは難易度が高いとか、どの作品も特定のテーマをもっているとか、少なくとも日本人には馴染みの薄い話がいろいろ語られていく。パズル学やアナグラムに精通したクロスワード作成者が出てくるんだけど、母音と子音の並びを考慮しながらクロスワードを作っていく彼のやり方を見てると、クロスワードは英語という言語の仕組みに非常に密接に結びついたパスルなんだなあ、と実感せずにはいられない。

そしてドキュメンタリーの後半では全国大会の様子が紹介されていく。コネチカットの会場に集まった老若男女が王者の座をかけて競うんだが、15×15マスのパズルを2分程度で解いてしまう才能ってハンパじゃないよな。もちろん完成のスピードだけでなく正確さも問われるわけで、100%正解が前提のクロスワードでは1つでも誤字・脱字があると大減点となっていまう。3人が争う決勝戦でも焦りから生じた意外なミスによる逆転劇があったりして、なかなか見応えのある展開になっていた。

ちなみにクリントンがクロスワードに関連づけて難しい問題の解決の方法を論理的に語ってくれるんだが、彼ってやっぱり頭いいよなあ。今の大統領はパズルなんて解いたことがあるんだろうか。

「スーパーマン・リターンズ」鑑賞

c0069732_2344213.jpg

「スーパーマン・リターンズ」をやっと観る。今年ダントツで観たかった映画なんだけど、やっぱり1800円も払って劇場で観るというのが嫌だったので、米アマゾンでDVDを購入した次第です。でも日本でも今月DVDが発売されるんだってね。送料入れてもアメリカ版のほうが安いのがよく分からんけど。

全体的には俺の過剰なる期待を満たすほどには至ってないけど、それでも良く出来た作品といった感じ。一番の特徴としては、「バットマン・ビギンズ」がバットマンの歴史を最初から語り直していたのに対し、こちらはオープニング・シーケンスからも分かるように70〜80年代の「スーパーマン」映画の続編という設定になっているわけで、過去の作品へのオマージュがちょっと強すぎるかなあとも思う。良くも悪くも登場人物の背景説明が殆どされてないので、スーパーマンのキャラクターに詳しくない人は少なくとも「スーパーマン2」(レスター版であれ、ドナー版であれ)は前もって観といたほうがいいかもしれない。このように初心者に優しい作りにはなってない反面、シャトル事故からロイスを救出するところとか、「アクション・コミックス#1」の表紙そっくりのシーンが登場するなど、マニア受けしそうなところはいろいろあるんだよね。

あと「Xメン」もそうだったけど、ブライアン・シンガーはアクションよりもドラマ部分を強調するきらいがあって、これは「Xメン」だと実にうまく役立ってたんだけど、今回はちょっとメロドラマ的なところが多いかな。メロドラマといえば、スーパーマンを面白くしていた要素の1つに「クラーク → ロイス → スーパーマン」といった三角関係があって、実はクラークがスーパーマンであるというスーパーヒーローものならではのヒネリが非常に面白かったんだが、今回はロイスの夫というよく分かんないキャラクターが出てきて四角関係になってしまい、ロイスに恋慕するクラークというアングルが希薄なものになってしまったのが残念。ちなみにコミックスではとうの昔にクラークとロイスは結婚してるんだけど、あれはあれでまた違った人間関係があって面白かったりする。

キャスティングに関していえば、ブランドン・ラウスは合格点。クリストファー・リーブには及ばないとはいえ、クラークもスーパーマンもうまく演じている。少し無表情すぎるところもあるかな。ケイト・ボズワースは可愛いんだけど、ロイスのような女性を演じるには線が細すぎる感じ。熱血レポーターという意味ではマーゴ・キダーやテリ・ハッチャーのほうが似合ってた。そしてレックス・ルーサー役のケヴィン・スペイシー。彼は好きな役者なんだけど、いつもなら彼の魅力であるややオーバーかつコメディックな演技が今回は災いして、ちょっと滑稽な悪役になってしまったかな。全体的にジーン・ハックマンとダブってるところがあるんだけど、個人的にはルーサーってもっと冷徹なキャラクターだと思うんだけどね。まあこれに関しては演出側に咎があるのかもしれない。

なんか不満をダラダラと書いてるようになってしまったけど、あくまでも俺の期待が大きすぎただけで(予告編の出来が良すぎるというのもある)キャラクターの魅力をきちんと理解している、十分に楽しめる作品ではあったことは間違いない。前にケヴィン・スミスが書いたという脚本を読んだことがあるけど、あれはプロデューサーの意向によりスーパーマンが飛ぶシーンがないというシロモノで、あれが映画化されてたらこの「スーパーマン・リターンズ」よりもずっと劣ったものになってたんじゃないの。とりあえず続編の製作が決定したらしいので、これを凌ぐ作品になることを期待したいところです。

「DEALBREAKER」鑑賞

グウィネス・パルトロウがメリー・ウィッグモアなる女優と共同監督した「DEALBREAKER」という短編映画を観る。ずっと前にこれまたiTunesストアで無料ダウンロードしたやつで、まだ観てなかったのです。

なんかハリウッドで有名な女性たちが集まって作った4本の作品のうちの1つらしく、「グラマー」誌がスポンサーについてるところが実にハイソでイヤミな感じがして嫌なんだが、出来も本当にそんな感じだった。内容は30歳のニューヨーカーが今までつきあってきたダメ男の数々について語るというもので、本当にそれだけ。「やっぱり男ってダメよねー」というありきたりなエピソードが羅列されてるだけで、しかも「セックス&ザ・シティー」のパクリらしきものもあるらしい。

あと実質9分くらいの作品なのにクレジットが3分もあるんだが、製作に関わってるスタッフの多いこと多いこと。短編映画に金をかけるなとはいわないが、もっと少人数でパッパと作れなかったのかね。短くてどうでもいいシーンとかに、やけに金のかかったセットとか使ってんだもん。これって日本のアイドルが小説とか写真集だすようなもので、ハクをつけたいんだけど才能がついてってないから周囲が大勢で助けてるようなもんじゃないすかね。

唯一のとりえがあるとすれば、ハル・ハートリー作品の常連だったビル・セージがチョイ役で出てることくらいか。あと主演の女優さん、30にしては小ジワが多いな…と思って調べてみたら1966年生まれだった。10歳もサバ読むんじゃねえ!怒るよ!