SLASHER

ジョン・ランディス初のドキュメンタリー作品「SLASHER」をDVDで観る。劇場用ではなくテレビ用のものらしい。かつては「アニマル・ハウス」や「ブルース・ブラザース」などの傑作を作っていたランディスも最近は失敗作続きで、しまいにはドクター・オクトパスに惨殺されてたりするわけだが、なんかこの作品も監督の意欲と実際の出来がズレたものになってしまっていた。
タイトルの「スラッシャー」とは別に猟奇犯とかのことではなく、車のセールで客との値段交渉を行う販売員のこと。最初にワザと高い値段を設定しておき、そこから値段を切り下げる(=スラッシュ)ことで客に割安感を与えて車を買わせるのが彼の仕事である。この作品ではカリフォルニアに住むフリーのスラッシャーであるマイケル・ベネットがメンフィスで3日間のセールを委託され、いろいろ手を尽くして車を売りさばいていくさまが紹介されていく。(値段について)ウソをつくことが商売である彼の生き様と、アメリカの歴代大統領がついてきた数々のウソを重ね合わせるのがランディスの当初の目的だったらしいが、大統領の映像クリップの使用料がバカ高いことから断念したとか。一応ちょっとだけ冒頭にニクソンとかの映像が使われてるのだけど、それが実に余計というか、作品の内容とまったく関係ない程度に使われてるものだから困ってしまう。あと舞台となるメンフィスの貧しさ(フェデックス以外にまっとうな産業がない)にもランディスは驚嘆したらしいが、そんなことを表すような映像はまるで挿入されない。とりあえず田舎の人たちが中古車を買いに来て、十分に値下げがされてないとボヤく光景が淡々と紹介されるだけである。BGMにデルタ・ブルースがガンガン流れてるのは「ブルース・ブラザース」を彷彿とさせたが。

とにかく話に起伏がないというか、ひたすらセールの光景が映し出されるのが退屈でしょうがない。主人公のベネットはひたすら喋るハゲオヤジで、川崎あたりの安酒場でクダをまいてそうな奴だが2児のよきパパだし、言ってることはそれなりに真面目で自分の仕事に誇りをもったセールスマンである。客の要求に臨機応変に対応しながら巧みに車を売りつけるのだけど、その行為は至ってまっとうなものだ。思うにこのドキュメンタリーには、観る人の興味を引きつけるような「裏社会の真実」とか「商売の裏事情」といった要素がかなり欠けてるんじゃないだろうか。値段交渉でゴネまくる客もいるものの決して不条理な要求はないし、ベネットを雇った販売店の人たちも気の良さそうな人たちばかりである。88ドルまで値段が下がる車(もちろん廃車寸前)が1つだけあると宣伝して客を呼んだり、値段交渉のテクニックなどの小ネタが紹介されるものの、全体としては小さな販売店が貧しい人々を相手にセコセコと商売をしてるような、非常にこじんまりとした印象しか残らない。こんなんだったら数年前に日本で観た、パチンコ屋の開店にまつわるドキュメンタリーのほうが面白かったぞ。セールの最終日には客がほとんど集まらずベネットが焦るなか、販売店が「それなりに車はさばけたし、よしとしようか」といった感じでセールが普通に終了するラストが、この作品の凡庸さを物語っている。

もうこうなったら、ランディスの人気回復には「ビバリーヒルズ・コップ4」しかあるまい。

ロボッツ

「アイス・エイジ」が大ヒットしたクリス・ウェッジ監督&ブルー・スカイ製作の新作CGアニメ「ロボッツ」を観にいく。IMAXでも公開してたらしいがとりあえず一般館へ。冒頭には現在製作中の「アイス・エイジ2」のティーザーとして、スクラット(例の珍動物)の登場する短編がくっついてた。

ストーリーの内容は発明家になることを目指して田舎から大都市にやってきたロドニー君が、憧れの大発明家であるビッグウェルドの会社の門を叩くものの、ロボットの修理に欠かせないスペア・パーツの製造を打ち切りボディのアップグレードを促すことで利益を得ようとする悪役ラチェットに会社は支配され、ビッグウェルドは消息不明になっていた。失意のロドニー君は偶然知り合ったフェンダーや彼の仲間のところで貧しいロボットたちのために修理業を行うものの、スペア・パーツの供給の必要性を感じた彼はビッグウェルドの探索を開始する。しかしそこにラチェットの悪の手が伸びて…。といったもの。これだけで大体話の展開が読めると思うが、要するに、まあ、ありがちな勧善懲悪ものとなってます。

「インクレディブルズ」が同じく勧善懲悪のストーリーでありながら最後まで「次はどうなるんだろう」という期待感を観客に与えていたのに対し、こちらは主人公と仲間と悪役の図式がハッキリしてしまうと、あとは「主人公が失望」「主人公が元気を与えられる」「悪役をやっつける」という話の流れが予定調和で進んでいくような感じが否めない。「アイス・エイジ」もストーリーは決して奥の深いものではなかったが、動物と子供という可愛いキャラクターが話を支えていたのに対し、こちらはブサイクなロボットばかりなのでちょっとアピールに欠けるかな。何の必要性もないドミノ倒しとか、突然改心するビッグウェルドとか、ストーリーの弱さはあちこちで目についた。もっともCGは立派だし(特に街の造形は見事)、細かいギャグも多く話の展開も速いので、観てて退屈はしないだろう。

ロボットたちの声優はユアン・マクレガーをはじめロビン・ウィリアムスにハリー・ベリー、メル・ブルックス、果てはジェイ・レノやポール・ジアマッティなどやたら豪華。でもメル・ブルックス以外は特徴のある声ではないので、あまり豪華である必要は感じられなかった。ジェームズ・アール・ジョーンズが「あの役」の声をやってたのには笑ったが(でもクレジット見るまで気づかなかった)。ちなみにキャラクターの性格設定は文字通り機械人形なみ。主人公が典型的な熱血漢なのは許すとして、ヒロインは政治的に正しいだけの存在で、悪役は悪事を働く動機が弱く、ロビン・ウィリアムスのキャラクターはただ見苦しいだけだった。ロビン・ウィリアムスって、素のままで喋ってるときなんかは非常に面白いんだけど…。

あと「シュレック」を観た時にも感じたことだが、一時的なヒット作でなく古典的なアニメの傑作を作る気があるのならば、とりあえず下ネタと芸能人ネタは削っといた方がいいんじゃないでしょうか。今でさえ既に時代遅れのブリトニー・スピアーズのジョークなんて見せられても、非常に気まずくなるだけなんだが。とりあえず大団円で終わっとけ、というのも「シュレック」に似てるな。ピクサーという輝かしい前例があるんだから、もっとストーリーそのものを重視しなさい。CG技術がこれ以上進歩しても、肝心なのはストーリーでしょ。

ちなみに「アイス・エイジ」でも感じたけど、この監督は「滑りもの」フェチか?

サイドウェイ

 アレキサンダー・ペイン監督の前々作「ハイスクール白書」はその過激な内容が結構好きだったが、世間一般では高い評価を受けた前作「アバウト・シュミット」がちょっと個人的なツボにはまらなかったので(悪い作品じゃないけど)、「サイドウェイ」を観るのはちょっと敬遠していた。しかしあまりに世間が絶賛してアカデミー賞まで穫ってしまったものだから、どんな映画なんだろうかと興味本位で観に行ってきた次第である。いかにも「アカデミー好み」といったら語弊があるかもしれないけど、全体的に非常に手堅い出来の優れた作品だった。

ストーリーは売れない作家でワイン通の主人公が、友人で1週間後に結婚を控えた落ち目の俳優とともにカリフォルニアのワイン産地へ旅行に行き、そこで2人はそれぞれ女性と恋に落ちる、という簡素なもの。いわゆるロード・トリップものの形式をとっていて、主人公が気落ちしているところなんかは「アバウト・シュミット」に通じるものがあるかもしれない。

必ずしもメリハリのきいた展開はないものの、役者たちの演技や台詞がとても自然体なので冗長に感じることなく素直に楽しめる内容になっている。こういったペースをもった作品は劇場で観ないとダメですね。テレビで観たら気が散ってえらく退屈に感じられるんじゃないだろうか。男女間の会話(特に主人公とその相手役)なんかも非常に飾り気のない、共感の持てるものになっていた。登場人物の心情が巧妙に描写されているので、ありきたりの会話をしているシーンでも人間関係が深まっていくさまがよく分かるのが見事。特にレストランでのモンタージュが良かった。たぶん制作側は中年を目前にした人々(登場人物の大半がバツイチ)の滑稽かつ切ない姿を描きたかったのだろうけど、若い人が観ても十分楽しめる内容になっていると思う。

あと話にアクセントを加えてるのがワインに関するウンチク話で、主人公がワイナリーなどでワインの特徴をクドクドと説明していく場面が随所で出てくる。個人的にはワインがあまり好きではない(そしてワイン通ぶってる連中は大嫌い)ものの、あれは観ていてなかなか楽しかった。あまりにもワインについて説明されるので、まるで社会科の教育用ビデオ(静岡のお茶の特徴について延々と説明するようなやつ)を見せられてるような気分にもなったけど。実際この映画でピノ・ノワールが褒められたおかげで、あのワインの消費量がずいぶん上がったとか。

観れば人生が変わるような作品では決してないが、洗練された自然なストーリーが優れた小品。「ハイスクール白書」の頃とは作品のスタイルが随分変わったよなあ。欠点を挙げるとすれば、ラストがあまりにも「シュミット」に似ていることか。悪い終わり方じゃないけど。あと俺の好きなバンド「ルナ」の曲がうまく使われてるのが嬉しかった。

ちなみに俳優の恋人役のサンドラ・オー(カナダ人)って、監督の奥さんだったんですね。まるで知らなかった。

LIFE AQUATIC WITH STEVE ZISSOU


ウェス・アンダーソンにとって、ケヴィン・スミスの「ドグマ」もしくは「ジェイ&サイレント・ボブ 帝国の逆襲」やリチャード・リンクレーターの「ニュートン・ボーイズ」あたりに相当する作品。つまり低予算で批評家にウケのいい作品を撮っていた監督が、それなりの予算をもらって大衆狙いの作品を撮ったら、かつてのキレがなくなってコケたというパターン。まあ多くの監督が通るイバラの道ではあるのだが。キャストが豪華という点では前作「ロイヤル・テネンバウムス」が既にそうだったが、今回は調査船ベラフォンテ号のセットや大海原での撮影、海賊との銃撃戦などいろいろ金をかけておきながら、それらが作品の出来に貢献してないところが残念。

ストーリーの内容は親友をサメに喰い殺された海洋学者スティーブ・ジッスーが周囲の反対も気にかけず、自分のクルーおよび初対面の息子とともにサメへの復讐へ乗り出す…というもの。今までのアンダーソン作品同様にあまり確固としたプロットは存在しておらず、シュールな話がひたすら続いてくような感じになっている。主人公を演じるのはアンダーソン作品の常連ビル・マーレイ。彼の息子役はこれまた常連のオーウェン・ウィルソン。他にもケイト・ブランシェットやウィレム・デフォー、ジェフ・ゴールドブラムといった豪華な面々が出演している。

このようにキャストが豪勢で予算があって監督が有能なのに、何で「ライフ・アクアティック」の出来がダメなのかというと、ひとえにアンダーソン作品の特徴であった悲壮感とコメディの絶妙なバランスが今作ではズレまくってるところにある。今までの彼の作品の父親像(「天才マックスの世界」のビル・マーレイや「テネンバウムス」のジーン・ハックマン)は人生に疲れ果てた物悲しい存在でありながらもどこか常人離れした滑稽な雰囲気を醸し出していたが、今作のビル・マーレイは単に気難しいオヤジになり下がっており、そんな彼が生半可に喜劇的なシチュエーションに置かれるものだから行動すべてが変に空回りしているように感じられてしまう。特に人が撃たれたり斬られたりしてる海賊との戦闘シーンで変に笑いをとろうとしているのは、観ててかなりキツいものがあった。脚本にオーウェン・ウィルソンが今回は参加してないのが失敗の理由か?

あとアンダーソンの作品といえば絶妙な楽曲の使い方が1つの特徴になっているが(「マックス」のフェイセズとか「テネンバウムス」の「ルビー・チューズデイ」とか)、今回はセウ・ジョルジ(本人出演)がポルトガル語で歌うデビッド・ボウイの曲に重みをおきすぎたせいか、全体的にぴりっとしない選曲になっているのも残念。

ここまでいろいろ批判的なことを書いてきたが、あくまでもアンダーソンの前2作に比べての個人的な評価であって、決して水準以下の作品というわけではないと思う。観てて面白い部分はたくさんあるし、「バカルー・バンザイ」そのまんまのラスト・クレジットにも笑えた。本国ではあまり良いとは思えない評価と興行成績を得た作品だが、これをバネにしてまた傑作を撮ってくれれば、それなりに意義のある作品として記憶されるのではないか。

ホテル・ルワンダ


「ホテル・ルワンダ」を劇場で観た。

1994年に起きたルワンダでの虐殺(被害者数は推定100万人)については大した事実を知らないので偉そうなことは書けないが、虐殺の対象となった人々の不安や、彼らを救おうとする主人公の奮闘が力強く表現された良作である。

ベルギーの統治時代(あるいはそれ以前)から続く積怨により、多数派のフツ族によって「ゴキブリ」と呼ばれながら虐殺されていくツチ族。国連軍は虐殺を目の当たりにしながらも規則に縛られて何一つ行動できず、西洋諸国は早くから無視をきめこむ。そんな中でフツ族の難民を抱え込むことになったホテルのマネージャーである主人公(ドン・チードル)は軍人を買収したり、西洋社会に嘆願をしたりして妻を含むツチ族の人々を守ろうとしていく。実話同士を比べるのは失礼かもしれないが、主人公の行動は「シンドラーのリスト」のオスカー・シンドラーとダブるところが多分にある。また記者を含む外国人が国外退去させられ、現地人が何の助けもないまま取り残されるさまは「キリング・フィールド」によく似ていた。「キリング〜」は変に白人中心の観点がムカついた作品だったが、本作品はあくまでもルワンダの人々が中心に描かれている。ちなみに主人公にずいぶん同情的な国連軍の中佐をニック・ノルティが演じているが、彼だけは架空のキャラクターらしい(カナダ人の将校がモデルだが)。

戦乱時にあっても物資を購入し、軍人を買収できるだけの財力が主人公にあったのは、彼が西洋社会(特にかつての支配階級であるベルギー)の「よき部下」だったからだ、というのは少し皮肉めいている。しかし彼は西洋社会でのコネを利用して、自国の惨状を世界に知らしめようとしていく。フツ族の政府軍の背後にフランスがいるため、ベルギーを通じてフランスに窮状を訴えるところは興味深かった。あくまでも高級ホテルが舞台なので悲惨な状況でも変に優雅な雰囲気があり、あまり虐殺の凄まじさが描かれていない(つまりハリウッド色が強い)という批判もあるかもしれないが、そこらへんは虐殺を扱った他の作品(「Sometime In April」など)に期待しよう。

アカデミー賞では軽視された感のある作品だが、「ミリオンダラー・ベイビー」よりずっと面白かったと思う。