コンスタンティソ

原作の大ファンなので「コンスタンティン」を観に行く。駄作であることを確認するために行ったのだけど、やはり期待は裏切られなかった。マチネー公演で4.25ドルという破格の値段で観れたのがせめてもの救いか。 ニール・ヤングがコンサートをやるというんで見に行ったらポール・ヤングが出てきた、というような感じの映画。キアヌ・リーブス演じる主人公ジョン・コンスタンティンは、俺が愛する原作コミック「HELLBLAZER」の主人公ジョン・コンスタンティンとは似ても似つかぬキャラクターなので、今後は区別のためにキアヌ版を「コンスタンティソ」と呼ぶことにする。

原作は15年以上も続いてる人気シリーズだが、主人公のコンスタンティンはまず何よりも「イギリス人」である。しかも金髪で(モデルはスティング)、ヒーローというよりもトリックスター的なふざけた奴で、みすぼらしい三枚目といったタイプなのだ。オカルトには精通しているものの魔法が使えるわけではなく(彼の能力は意図的に謎めいたものになっている)、腕に変なタトゥーもないし、十字架まがいのカッコ悪い機関銃を持って悪魔と戦うようなこともない。つまり映画のカリフォルニア製コンスタンティソとはまったくの別人なのだ。ここまでキャラクターの設定を変えるなら、コミックを原作にせず完全にオリジナルの作品にしたほうがマシだったろうに?
さらには彼の相棒であるチャズは原作だとコンスタンティンの幼なじみで、オカルトに無縁の気のいいタクシー運転手だけど、映画では黒魔術に憧れる若造になってしまっている。コンスタンティンが別物になるというのは事前から話は聞いてたけど、チャズがあそこまで小生意気な奴になるとは知らなかったので、俺は本気で怒りましたよ。

こうなると麦茶をウイスキーだと言われて差し出されたようなもので、何を期待していいのかまるで分からなくなってしまったが、肝心の映画の内容も何だかどうでもいいようなものだった。まあ典型的なホラーがかったアクション映画で、それなりに見所のある特殊映像なんかもあるものの、原作のファンとしてはどうしてもコンスタンティソの行為すべてに違和感があり、話に集中できず十分に楽しめなかった次第である。しかも変なところで原作そっくりのシーンが登場したりするんだもんなあ。それに原作のコンスタンティンは天国も地獄も嫌ってるような孤独な人間だけど、映画版では死後に迎え入れてもらうため天国に「媚びる」奴になっていたのには失望した。あとラストシーンのコンスタンティソの行動にも激怒したけど、エンドロール後の「おまけ」にもかなりムカついたので、エンドロールが始まった途端に劇場から悪霊のごとく退散することをお勧めします。

原作はもっと大人向けの洗練されたホラーなんだから、アクション映画でなくもっとオフビートの内容にすればよかっただろうに…。「シックス・センス」みたいな。DCコミックスはワーナーが親会社である都合上、どんなコミックでも大衆向け娯楽作品に映画化されてしまうのが痛いところか。頼むから他のヴァーティゴ(DCコミックスの大人向けレーベル)作品を映画化するときは、もっと原作に忠実に作ってくれ。

本編開始前にリチャード・リンクレイターの「暗闇のスキャナー」のトレーラーが流されてたが、「コンスタンティン」もどうせ同じキアヌを主人公に持ってくんだったら、「スキャナー」同様にロトスコープによるアニメ風のスタイルにしたほうが原作らしくなったかも。

In the Realms of the Unreal

7人の無垢な美少女ヴィヴィアン・ガールズを主人公に、キリスト教国家のアビエニアと悪の侵略者グランデリニアの戦いを描いた絵物語「非現実の王国」を延々と延々と描いていった男、ヘンリー・ダーガー(ダージャー)に関するドキュメンタリー。監督はアカデミー賞監督のジェシカ・ユー。最近は映画界でなぜかダーガーが流行ってるらしく、「ラスト・サムライ」の監督とかも伝記映画化を狙ってるとか。ちなみにタイトルロゴはクリス・ウェア。

昼間はシカゴの病院で清掃員として黙々と働き、夜はせっせと「非現実の王国」の執筆に何十年もとりかかっていたダーガーの行為は隣人などにも知られることはなく、彼が他界したときに初めてその膨大な作業の実態が明らかになった。正規の芸術教育を受けていない彼が、広告のイラストなどをトレースするという自分なりの表現方法で描きつらねていった作品群はその独創性が高く評価され、いわゆる「アウトサイダー・アート」の傑作として世界中に知られるようになっていった…。と書けばカッコいいだろうが、キチガイオヤジが残したお絵描きの山を後世の人が勝手に褒めてるだけ、という意地悪な見方ができなくもない。だって男性器を生やした少女たちが石像に首を絞められて窒息したり、四肢を切断され内臓を引き裂かれて地面に転がってるような絵(しかも小学生レベル)を何枚も描いてるような人って、絶対にマトモではないと思うんだが?しかし雲の描き方や色使いは非常に良いと個人的には思う。 映画自体は普通のドキュメンタリーのスタイルをとっており、彼の生い立ち(孤児院で育ち、周囲に溶け込めなくて…という典型的なパターン)や生前の彼を知る人たちへのインタビューなどによって構成されている。数多くの資料を集め、彼の実像を明確に描こうとする熱意は伝わってくるものの、なんせアーティストとしての彼の側面を知っている人が誰もいないために、彼がなぜあのような作品を描くことになったのかを深く掘り下げていないのが残念なところである。ダーガーへの入門編としては適切な内容だろうが、この映画を観にくるような人なんてダーガーのことはそれなりに知っているだろうに。何種類もの声色を使ってよく1人で会話していたとか、里親になる申請を何度も出していた(もちろん毎回却下)といった“ちょっといい話”はよく紹介されるけど。あと彼の絵をアニメにして見せる手法は、確かに「非現実の王国」のストーリーを理解するのには便利なんだけど、登場人物にこだわりすぎて絵の全体的な構成を映したショットが少なかったのも不満に感じた。

監督はかなり以前からダーガーに入れ込んでいたらしく、この映画では彼が徹底的に美化されているような感じがするのだが、美化しようとすればするほど彼の稚拙すぎるアートとズレが生じていってしまい、見ているうちにシラケ気味になってしまうのも確かだ(事実、館内からは苦笑が聞こえてた)。ダーガーの美化の手段として、監督は彼がいかに敬虔なキリスト教徒であったかを、十字架やキリストなどのショットをふんだんに使って強調しようとするのだが、敬虔なキリスト教徒だって頭のおかしい人はたくさんいると思うんだけどねえ。あとナレーションをダコタ・ファニングがやってるのも何かあざとい感じがした。実際のところ、あのような絵を描く人に興味がある客というのは、純粋に美術的な興味というよりも「フリークショーを見に行きたい」といった程度の興味を持ってる人が大半じゃないの?結局ダーガーが何を表現したかったのかということは、この映画を見た後でも謎のままである。

ターネーション

超低予算の作品ながらサンダンスなどで話題になったドキュメンタリー。ガス・ヴァン・サントとジョン・キャメロン・ミッチェルがエグゼクティブ・プロデューサーなので、この監督2人の作品が好きな人なら、かなりツボにはまるかもしれない。 監督そして物語の主人公はニューヨーク在住の役者ジョナサン・カウエット。彼の母親レネーは幼いときにモデルとして活躍するほどの美貌をもちながら、とある事故がきっかけで両親の要望によりショック療法を繰り返し施され、そのおかげで精神が不安定になったまま大人へと成長する。親元を離れた彼女は結婚をするがすぐに離婚、その後にジョナサンをもうけるものの彼女の精神はさらに悪化。ジョナサンは施設に預けられるがそこで虐待を経験することとなる。それに加えて母親の友人にもらったドラッグにより精神に異常をきたした彼は、ゲイのコミュニティーと映画製作と役者稼業に心の平穏を見いだしてニューヨークへ移り、自分の存在さえ知らなかった父親に対面したり、母親と親密になる機会を持ったりするが、やがて母親がリチウムの過剰摂取で倒れたことを知り、故郷のテキサスへと向かう…というのが大まかなストーリー。虐待・心の病・疎外感などに溢れた哀しい物語が、過去の8ミリ映像や写真の絶妙なコラージュとともに美しく語られていく(流れる音楽も最高)。
かつての美貌を長く苦しい生活により失い、最後はリチウムのために脳障害を起こして無邪気に笑う母親、温厚そうに見えるけれども過去にレネーを虐待しており、年をとってボケていく祖父母、そしてパンク・ロックとアングラ映画に自分のアイデンティティを見つけようとするジョナサンの映像が心を打つ。起承転結の明確な話ではないので冗長に感じられる部分もあるが、非常に印象的な作品であることは間違いない。

ただ個人的には、もとから内容に興味があって観に行ったわけでは決してなく、この作品の(最大の?)ウリとしてアップルの無料映画製作ソフト「iMovie」で全編が作られたということに興味を抱いたのだ。
プロ向けのFinalCutなどに比べれば性能が著しく劣るiMovieだが、その映像エフェクト(特に「Nエフェクト」や「ミラー」)をこの作品は効果的に駆使して、とても素人向けのソフトで作ったとは思えない映像加工や編集に成功している。ジョナサンは友人のマックで地道に製作を行ったらしいが、カメラとマックさえあれば劇場映画が作れる時代になったわけだ。iMovieに詳しい人なら「あ、今のはXXのエフェクトだ」とか「このシーンはまずフラッシュをかけて、それからスピードを遅くして撮ったな」などと観察するのも面白いかと。ただ細かい点を挙げると、iMovieでは出来ないはずの画面分割エフェクトが使われているし、スカイウォーカー・サウンドでの音声ミックスなどのポスト・プロダクションも行ったようだから、一番始めにiMovieで作られたものとは内容が違っているようだ。もちろん映画のストーリーには何の関係もない事だけど。

ミリオンダラー・ベイビー

ウェスタン時代から現在に至るまで、クリント・イーストウッドってものすごく映画業界に貢献した稀有の人で、現在受けている賞賛でも足りないくらいの偉大な存在だと個人的には思っているのだけど、この作品はかなりハズレだった。一見するとボクシング映画のようで、実はボクシングというものはストーリーの刺身のツマでしかないことが上映開始1時間半ほどで分かってくるのだが、それに関する「ひねり」があまりにも突然というか、「何でそうなるの」的にやってくるため、その後の展開にどうしても感情移入ができなくなってしまう。もちろん単なるスポ根映画でないことは事前に承知してたつもりだが、ああいう展開になるとは…。イーストウッドの前作「ミスティック・リバー」は少なくとも観たあとに重ったるい「やるせなさ」が胸に残ったが、この作品には何も残るものが感じられないのだ。

映画としてはキャスティングや演技は悪くないし、照明の効果的な使い方は見事だったが、どうも脚本に奥行きが足りない気がして仕方がない。決して短い映画ではないのに(137分)ストーリーがやけに駆け足で進み、最初は女性にボクシングを教えることに反対していたイーストウッドはいつの間にかヒラリー・スワンクをコーチしてるし、ボクシングの経験がない30代のスワンクはあれよあれよとチャンピオンへの道を駆け上っていき、貧乏ジムの出身なのに国際試合までこなしてしまうのだけど、どうも話の細かいところにリアリティが感じられなく、前述した「ひねり」の起き方も何かヘンなので、観てる側としては変にシラケてしまうのだ。1番シラケたのが、スワンクのローブに書かれたゲール語を見た大勢の観客が彼女に肩入れし、それが世界中に広がっていく…というシーン。ゲール語が分かる観客ってどの会場にも数えるほどしかいないと思うんだが。よく分からない脇役のデンジャー君は最後まで意味不明の存在だったし。モーガン・フリーマンがマンガばかり読んでるのには笑ったが。

でもこれって今年のアカデミー賞候補の1つだし批評家たちに絶賛されてるわけで、俺のような意見はごく少数なんでしょうか。前述したようにイーストウッドは大好きだし、個人的に「許されざる者」はとてつもない大傑作だと信じて疑わない。彼はどのような理由でこんな映画を撮ったのだろう...。せっかくフリーマンも出てるのだから、「許されざる者」みたいに「旧友を街のチンピラに無慈悲に殺された老ボクサーが、2度と人は殴るまいという誓いを復讐のために破り、その鉄拳で悪党どもを血祭りに上げていく…」といった内容の映画だったら、ものすごくカッコ良かっただろうに。

PRIMER

近所の2番館に「Primer」を観に行く。ちょうど1年前のサンダンスで賞を穫った低予算作品で、ずいぶんっ評判が良かったので期待してたのだが…

1994年のサンダンスで賞を穫って話題になった超低予算のSF風スリラー。監督/主演/編集/脚本/作曲/その他を兼ねたシェーン・カルースはエンジニアをしながら自力で映画製作を学び、この映画の成功により一躍時の人になってしまった。いわゆる「知的なSF映画」ということで批評家たちに絶賛された作品なので、かなり期待してたんだが…。

結論から言うと、「何が何だか分からなかった」です。低予算映画ということで録音の状況も悪いし、役者は一人を除き素人ばかりなのでセリフが何言ってるか聞きづらいし、ストーリーもずいぶん抽象的(意図的に欠落してる箇所がやたら多い)ので、話についていくのに一苦労だった。家に戻ってネットで調べて、やっと内容が理解できるという次第。もちろんこれは映画の出来というよりも、俺の英語力や理解力に問題があるわけだが。

それでストーリーはどういうものかと言うと、エンジニア2人が偶然にも過去に戻れるタイムマシン(基本的には大きな「箱」で、その中で過ごした時間分だけ過去に戻れるというもの)を作ってしまい、それを使って過去に戻ったりしてるうちに2人の間に軋轢が生じてきて…といったもの。内容的には「トワイライト・ゾーン」や「藤子不二雄SF短編集」にノリは近い、と思う。
タイムマシンもののお約束として「いまの自分」と「昨日の自分」が登場したり、「こういう出来事があったんだけど、過去に戻ってこう修正した」というような展開が起きるうちに時間軸や登場人物がずいぶんゴチャゴチャになってきて、話がやたら分からなくなっていくのが難点か。ただ最初は簡単な機械を作ったつもりが、それがタイムマシンであることが分かり、興味本位で実験しているうちに奇妙な出来事が身辺で起きてくる…という展開のスリルは十分に味わえた。

低予算作品だけど最近流行りのデジタル撮影ではなく16ミリを使い、ザラついた映像を効果的に出しているのは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」に似ているかな。友人と一緒に過去に戻った人物が、実はその友人が自分よりもさらに過去へ戻っていたことを知り、愕然とするシーンは印象的だ。理系のアイデアの勝利、といったところでしょうか。日本の高校を舞台にリメイクしたら面白いかもしれない。もうちょっと分かり易くてもいいような気もするが。