「TATSUMI」鑑賞


「劇画」の名付け親である漫画家の辰巳ヨシヒロの伝記的なアニメ映画。俺は最近まで氏のことをまったく存じておりませんでして、自伝的長編「劇画漂流」が海外で高い評価を得るにあたってその名を知るに至った次第です。この映画はその「劇画漂流」をベースにしてるのかな。

物語は終戦直後の大阪から始まり、貧しい家族に育った主人公が家計を助けるためにマンガの投稿を始め、画才を認められて手塚治虫に紹介され、さいとう・たかをたちとマンガ雑誌を発行し、子供向けのマンガと区別するために劇画という言葉を江南市、やがて上京していくさまが瑞々しく描かれている。俺の親が辰巳氏と同世代ということもあり、当時の生活の描写などは大変興味深かったよ。

この自伝的ストーリーに交差するような形で作者が70年代に執筆した短編が5つほど紹介され、孤独な行員や定年を目前にしたサラリーマン、連載を切られた漫画家など、社会の底辺における人々の哀愁がこもった話が語られていく。ストーリーもさることながら、今となっては遠くになりけりな昭和のテイストが満載なアートがとても印象的であったよ。和文タイプライターを駆使するOLとか、「トルコ風呂に来て風呂に入るひとは珍しいわあ」なんて風俗嬢に感心されるサラリーマンの姿が面白かったな。ただし比較的アッパーな作者の青春物語と如実にダウナーなこれらの短編のセグエは必ずしも巧くいってなくて、青春物語が短編によって細切れにされてるような感もあったかな。短編を1つ削ってでも、当時の貸本屋の世界とか漫画家たちとの交流を深く描いてほしかった気もする。

アニメーションのスタイルはいわゆるモーションコミック的で、マンガの絵に動きがついているといった感じ。ものすごく動きがあるというわけではないが、原画のスタイルを活かすという意味ではこれが最適だっただろう。色遣いもとてもきれいなほか、抑え気味ながら効果的に用いられている音楽も良かったよ。

また作品のナレーションは辰巳ヨシヒロ本人が行っているほか、声優には別所哲也が参加してたり、製作には手塚プロが関わっているなど実に日本的な作品なのですが、実はこれシンガーポールの監督とスタッフが作った外国映画なんだよな。今年のアカデミー外国賞のシンガーポール代表にも選出されたのだとか。なぜこういう映画がシンガーポールで作られたのかはよく分からないけど、日本人にとっては喜ばしきことではないかと。その一方で日本での公開は未定らしいんだが、さすがにどこかの配給会社がすでにツバつけてたりしてる…よね…?

「TOUCH」鑑賞


「24」のキーファー・サザーランドが主演で「HEROES」のティム・クリングが原案の新シリーズ。俺どっちのシリーズもまっとうに観たことないんだよな。話題の俳優とクリエーターのタッグということでフォックスは結構プッシュしてるみたいですが。あとダニー・グローヴァーも出てるぞ。

元ジャーナリストのマーティンは911テロで妻を亡くし、1人息子のデビッドを育てながら職を転々とし、いまは空港の荷物係として働いていた。そのデビッドは自閉症の疑いがある奇妙な少年で、11歳になっても言葉をいっさい口にすることがなかったが、数字に対しては強い興味を示していた。実は彼は自然の摂理を見渡すことができる能力をもっており、物事の過去や現在はおろか未来さえも把握することができる少年だったのだ。そしてマーティンも息子の能力に気付きはじめ…というようなプロット。

デビッドの能力というか、世界のあらゆるものが何らかの目的でつながっているという自然の摂理の例として、第1話ではマーティンが空港で見つけた携帯電話がダブリンに渡って動画が撮影され、それがさらに日本のビッチな女子高生に渡り、さらにはイラクの少年のもとに届き、その少年と携帯の元の持ち主が奇妙な縁でつながって…という過程が描かれるんだが、ただそれだけ。

世界中の人たちがつながってることは分かるんだけど、じゃあその裏にはどういう秘密があるのかということが説明されてないので、どういう話にしたくて、今後の展開はどうなるかが全然見当がつかないのだよ。世界中を舞台にした大掛かりな話になりそうな気はするんだが、「HEROES」もそうやってグローバルな話にしようとして大風呂敷を広げすぎて失敗したんじゃなかったっけ?大丈夫かティム・クリング。

あとはまあ単なる偶然としか思えない現象にどこまで信憑性を与えられるかが重要なんだろうけど、自然の摂理の説明としてフィボナッチ数が挙げられてるのはどうもありきたりな気がする。それって10年くらい前にスピルバーグの「TAKEN」でも使われてたネタだよな。フィボナッチ数って、ハリウッドでは何でも説明できる万能の数字のように扱われているよな。

それと日本のビッチな女子高生が「知り合いの兄貴」に依頼して携帯電話に入ってた動画を渋谷のハチ公前の大スクリーンに映してもらうシーンがあるんだけど、さすがにあのスクリーンってそんな簡単にいじくれないよなあ。そもそも携帯電話の動画では解像度が低すぎるんでないかい。

とにかく早急に方向性を定めないと、あまり長続きできそうにないんじゃないのか。息子が出す謎の手がかりをもとに奔走する父親、というのは何やってもカッコ悪そうな気がしますが。

「THE WHOLLY FAMILY」鑑賞


ファウスト」で俺の中のリスペクト度が再び跳ね上がったテリー・ギリアムによる新作短編。タイトルはキリスト教の「聖家族」と全粒粉をかけてるんだろうが、イタリアのパスタ会社が出資して作られた作品だそうな。よって「これはコマーシャルではないのか?」みたいな批判もあったらしいけど、金の無いことで有名な監督なんだし別に企業に出資してもらったっていいじゃんねえ。

よって舞台となるのは当然のごとくイタリアで、イギリス人の父とイタリア人の母と一緒に観光に来ていた少年のジェイクは屋台に並んでいたプルチネッラの人形に魅了されるが、両親は彼がそれを買うことを許さず、ジェイクは親とケンカしたあげく夕食抜きでベッドに送られる。しかし彼は人形をひとつ屋台からくすねており、それが夜中になって動きだし、ジェイクを不思議な世界に連れ込んで…というようなストーリー。

口うるさい両親に理解してもらえない子供が不思議な世界を旅する、という展開は「バンデットQ」によく似ているかな。また仮面をつけた大量のプルチネッラたちのコレオグラフィーは「ファウスト」のオペラチックな演出に通じるものがあるかなと。目新しい感じはしないものの非常にギリアム的な作品でしたよ。

そしてストーリーもコンパクトにまとめられているが、いかんせん20分という尺であるために比較的単純で、なんとなく消化不良な感じがしなくもない。欲をいえばもうひとひねりあれば良かったな。

個人的にギリアムって「タイドランド」でなんか変な方向に行っちゃったイメージがあって、それが「パルナサス」を経てこの映画で再びかつてのスタイルに戻ってきた感があるので往年のファンとしては嬉しいこってす。で、次に長編を撮るのはいつよ?

「The Ides of March」鑑賞


ジョージ・クルーニー監督、ライアン・ゴズリング主演の政治サスペンス。よく考えたら俺はクルーニーの監督作はおろかゴズリングが出演してる映画を観るのが初めてだった。あらすじを書くだけでもネタバレになりそうな作品なので、以下はご注意を。

舞台となるのはオハイオ州での民主党の大統領候補選挙で、ペンシルバニア知事のモリス知事がアーカンソーのプルマン知事と接戦を繰り広げ、オハイオを制した者が民主党の正式な指名を受け、共和党の候補も破って次期大統領になることは確実視されていた。主人公のスティーブはモリス知事(演じるのはクルーニー)のキャンペーンの若きスタッフで、知事自身および上司のポールから選挙活動のノウハウを学びながら知事の当選に尽力していた。そんなとき彼はプルマン知事のキャンペーンのマネージャーであるトムから要請を受け、他のスタッフに内緒で彼と会うことになる。そしてトムはスティーブンを自分のチームに引き抜きたいと彼に伝えるが、スティーブンはこれを固辞してモリス知事のところへと戻る。しかし彼はそのとき既に陰謀の渦にとらわれていたのだった…というような話。

とはいえ国家を揺るがすような陰謀などは出てこなくて、もっと個人的なレベルでの駆け引きで罠にはまった主人公が、やがて反撃に転じるといった内容。話の後半になると主人公が復讐者モードになるんだが、寡黙に仕事をこなしてく役がゴズリングにはよく似合ってるな。

ただし話の展開が全体的におとなしいというか、観終わったあとによくよく考えると主人公も他の登場人物もあまり多くのことをやってないような気もする。あくまでも普通の選挙活動の裏側で起きてそうなことというか。まあそれがポイントなのかもしれないけどね。映画のいちばんの教訓が「ゴムはつけろ」だというのはいかがなものか。

クリーニーとゴズリングのほかにも熟練した出演者が揃っていて、フィリップ・シーモア・ホフマンにポール・ジアマッティ、マリサ・トメイ、エヴァン・レイチェル・ウッドなどなど。それと光と影のコントラストをいかした画面作りが良かったな。これは監督というよりもDPの手腕によるものかもしれないけど。

これ日本では「スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜」というなんかちょっと違う邦題で3月末に公開されるようだけが、アメリカの政治用語や実際の政治家の引用などがバンバン飛び出すので日本の観客にウケるのは難しいんじゃないだろうか。「デイリーショー」とか見て勉強してるつもりの俺でも分かりにくいところがあったぞ。

今年は大統領選挙があるので実にタイムリーな映画ではあるのだが、共和党の候補者選挙で各候補が失言や足の引っ張り合いを繰り返してるのを見ると、こういう映画にあるようなスタイリッシュな駆け引きがどこまで実際に行われてるのか疑問に感じたりもしますね。

「SMASH」鑑賞


NBCが贈る年配者向け「GLEE」。プロデューサーにはスピルバーグも名を連ねている。

ニューヨークのブロードウェイでのミュージカルの裏側を描いたもので、ソングライターの二人がマリリン・モンローをテーマにしたミュージカルを作ることを思いつき、離婚調停中のプロデューサーのもとで才能はあるんだけど女たらしの演出家を雇い、マリリンによく似た女優を主演に起用しようかと思ってたら抜群の歌声を持った無名の女の子が現われて…といったストーリー。これに登場人物の私生活とか恋愛関係とかが絡んできて、ちょっと昼メロ的な展開になっていくみたい。

当然ながら歌って踊るナンバーがいろいろ出てくるんだが、ミュージカルを題材にした作品なのに躍動感が致命的に欠けているのはいかがなものかと。「GLEE」との比較が妥当なものかは分からないが、あちらは学校で蔑まれている生徒たちがステージの上で輝こうとする意欲がきちんと描かれ、高校生らしかぬ派手な踊りと演出が楽しかったのに対し、こっちはプロもしくはセミプロの人たちが「いつもの仕事」をしているという感じで、どうも話にフックがないんだよな。いちおうウェイトレスをしながらスターを夢見る女の子というのも出てくるんだけど、必死になってスターになってやるといった意欲が全然感じられないのですよ。ミュージカルの題材がマリリン・モンローだという点もあまり深い理由はないし、なんか凡庸だよねえ(話中でも「マリリンなんてみんなやってるじゃん!」といったツッコミがされている)。

それと映像が全体的に暗くて地味なのも役立ってないな。2時間のアートっぽい映画ならいいかもしれないが、TVシリーズとしては「次回も観たいな」という気にならない出来になっている。期待してなかった無名の女の子が歌いだして、演出家が「おっ」となる演出もクサい限りだし。

内容のわりに出演者はそれなりに豪華で、デブラ・メッシングにジャック・ダヴェンポート、アンジェリカ・ヒューストンのほかディラン・ベイカーがチョイ役で出てたり、後にはユマ・サーマンも出てくるらしい。無名の女の子を演じるキャサリン・マクフィーって人が細めのレイチェル・ワイズって感じで結構いいなと思ったんだけど、「アメリカン・アイドル」で有名になった人なんですね。

キャストやスタッフに一流どころが揃ってるのに、どうも満足感を与えてくれない出来の作品であったよ。スピルバーグがプロデューサーの作品なら「Locke & Key」のパイロット版をシリーズ化したほうが面白かっただろうに。低迷が続くNBCを救う番組にはならないであろう。