「ブラックベリー」鑑賞

昨年高い評価を得ていたカナダの映画。日本ではいつ公開されるのかと思っていたらしれっと配信スルーになっていた。しかし評判通り面白かったので感想をざっと。

舞台は2000年代初頭のカナダ。アグレッシブなセールスマンのジム・バルジリーは勤めていた会社をクビになったあと、以前にピッチを受けたリサーチ・イン・モーション(RIM)社の携帯端末に出資してRIMの共同CEOの座に就く。RIMはCEOのマイク・ラザリディスを筆頭に気弱なオタク開発者だらけの会社だったが、バルジリーに尻を叩かれてセールスに力を入れていく。そしてラザリディスの開発した端末のモデルがベライゾンに気に入られ、これがスマートフォンの元祖であるBlackberryとなって大成功し、RIMは瞬く間に大企業へと成長する。その後はPALM社による買収の試みやネットワークのクラッシュといった危機を乗り越えるものの、アップルがiPhoneを発表したことでBlackberryの人気はダダ下りになり…というあらすじ。

今でこそiPhoneやAndroidといったスマートフォンを皆が使ってるけど、当時はPALMとかのPDA端末(死語)がいろいろ開発されてたのよな。Blackberryはろくに日本に導入されてなくて、外国の金持ちが使ってる高級デバイスという印象だった覚えが。劇中では端末開発の描写はあまりなくて、RIM社はBlackberryのよってあっという間に成功し、iPhoneの登場によってすぐさま廃れていく。起死回生を試みるような展開もなく、自国の会社の没落を描いた映画に政府が資金を出しているのがカナダらしいのかな。これがアメリカや日本だったらもっとサクセスストーリーっぽい内容にしていたかもしれない。

失敗した企業の話なので面白くないかというとそんなことはなくて、RIM社のドタバタを描いたテンポが良いので非常に楽しめる内容になっている。特にキャスティングが絶妙で、技術開発の能力はあるものの気弱なマイク・ラザリディスを演じるのがジェイ・バルチェル。カナダに留まってハリウッドに出てこないのでどうも地味な感じもある役者だけど、「ヒックとドラゴン」シリーズや「俺たち喧嘩スケーター」などヒット率は高い人だよな。そしてジム・バルジリーを演じるのがグレン・ハワートン。シットコム「It’s Always Sunny in Philadelphia」の人かー。今回はハゲ頭になって、常にピリピリして周囲を罵倒しつつ裏ではNHLのチーム買収を画策する狡猾なビジネスマンを熱演していて非常に素晴らしい。またラザリディスの相棒で、ビジネスセンスが皆無でオタク趣味に走りまくってる開発者が出てくるのだけど、それを今作の監督であるマット・ジョンソンが演じている。あとはカナダ映画だからかマイケル・アイアンサイドも出ているし、ケイリー・エルウィスやマーティン・ドノヴァンなんかも出演している。

本国では好評を受けて3分割したミニシリーズとして配信もされたそうだけど、追加された映像は15分ほどらしいので劇場版を観ても大差はないでしょう。企業の内情を描いた映画なら、ベン・アフレックの「AIR」なんぞよりもずっと面白い作品だった。

『哀れなるものたち』鑑賞

大変面白かったよ。感想をざっと。以下はネタバレ注意:

  • 個人的に最近のヨルゴス・ランティモスの作品って、「聖なる鹿殺し」あたりから(以前に作品に比べて)奇抜性がなくなり、こないだの「女王陛下のお気に入り」なんて普通の歴史ドラマになってたような気がしたが、今回は初期の作品に原点回帰したような感じで面白かった。
  • 具体的には冒頭、家の中にずっと閉じ込められて世の中を知らずに暮らすベラの姿がそのまんま「籠の中の乙女」の少女であるわけで、あの映画では少女が家の外に出るところで終わっていたのに対し、こちらではその後を描いているのが興味深い。あとは船の中での奇妙なダンスも初期の作品ぽかったですね。
  • 話のモチーフは(原作があるのは置いておいて)、当然ながら「フランケンシュタイン」があって、あとは「カンディード」のようなピカレスク小説、あるいは「ピノキオ」あたりでしょうか。世間知らずでモラルを知らない主人公が世の中に出て、悪漢たちの奸計に辛い目に遭わされながら、人間的に成長して故郷に帰ってくるというやつ。ファンタジーっぽい世界風景がそれによくマッチしていたし、エログロ混じった展開によって単にモラルを説教するような内容でなかったのも面白かった。
  • 文字通り体を張ったエマ・ストーンの演技も素晴らしい。この作品をきっかけに、より幅の広い演技を見せてくれる「THE CURSE」も日本でやったりしないかな。あとはラミー・ヨセフやジェロッド・カーマイケルといった、日本ではあまり知られてないシットコムの役者が出てるのがよかったです。クリストファー・アボットは顔を見た途端に「お、キット・ハリントンだ」と思ってしまうので損をしているというか。

というわけで前作でちょっとグラついた、ランティモス作品への関心を再び高めてくれるのに足りる作品でございました。早くも引き続きエマ・ストーン主演で次の作品の製作にとりかかってるそうで、興味深いところです。

「OPPENHEIMER」鑑賞

日本公開を待たずに家で観た。以下はネタバレ注意。

クリストファー・ノーラン初の伝記映画だがキリアン・マーフィー演じるオッペンハイマーの生涯をただ追ったものではなく、例によって3つ(以上)の時間軸が交差する作りになっている。原子爆弾を開発するマンハッタン・プロジェクトのリーダーとして熱意を注ぐ戦中のオッペンハイマーを中心に、戦後に共産主義との関わりを疑われて審議会にかけられる光景、およびもう一人の主人公である、ロバート・ダウニーJr.演じるストローズ議員の公聴会の様子が交互に描かれていく。ストローズの視点からの描写はすべてモノクロ。

戦中の部分はストレートな伝記映画っぽくて、ナチスの脅威を感じながら有望な科学者の獲得に奔走し、ロスアラモスの砂漠のど真ん中で原爆を開発していくオッペンハイマーの描写がメイン。そういった行為について振り返りというかしっぺ返しを体験するのが審議会の部分。人類を絶滅しかねない大量破壊兵器を開発したことについてオッペンハイマーは良心の呵責を感じているのか、というのが映画のテーマの1つなのだが、それについてはかなり曖昧にされているように感じた。

ユダヤ系のオッペンハイマーが、ナチスに先を越されまいと原爆の開発に力を入れるのは理解できるのよ。ドイツが降伏したあとも、惰性というか科学者としての好奇心に駆られて原爆を完成させてしまうところも。その後についてはオッペンハイマーが寡黙な人物であり、自分の気持ちをあまり語らないこともあって彼の考えがなかなか分からないようになっていたかな。当初の脚本はオッペンハイマーの一人称で書かれていたそうで、そういった意味では彼の心のうちがもっと描かれてそうだが…俺がきちんと読み込めなかったのかな。

なおこのようにオッペンハイマーが見たこと・聞いたことを中心に話が進んでいくため、大戦の全体的な状況や、原爆によって日本人がどのような災禍を被ったかは全く描かれていない。日本に原爆が投下されたこともオッペンハイマーはラジオで知るだけ。まあそういう構成になっているため、日本側の視点をここで期待するのは無理ってものでしょう。

オッペンハイマー自身は聖人というわけでもなく、妻子があっても愛人と密会するような人物だし、周囲の雰囲気に乗せられて扇動的な発言をするところもある。そうした脇の甘さもあって戦後には審議会にかけられるわけで、見ている分にはちょっとまどろっこしく感じるところもあるかと。少なくとも今までのノーラン作品のようなアクション満載の展開を期待してはいけません。

出演している役者は非常に豪華で、マーフィーやダウニーJr.のほかにもケイシー・アフレックやラミ・マレックといったアカデミー賞役者がチョイ役で出てきて、ほかにもマット・デーモンやエミリー・ブラントやフローレンス・ピューなどなど。ゲイリー・オールドマンも相変わらず一見したら誰だか分からない役で出てくるし、ノーラン作品でありがちな、ちょっと最近見かけなかったね俳優の起用は今回はジョシュ・ハートネット。あとは「THE CURSE」同様にベニー・サフディがいい演技をしていた。

普通に面白い作品ではあるものの、今までのノーラン作品のようなアクションを期待していると肩透かしを喰らうと思う。作家として次のステージに移ったということなのかな。あとは上記のように日本に関する言及は極めて少ないため、それについて日本でとやかく論じるのはあまり意味がないのでは。これに対してカウンターを打ちたいなら、日本側からの原爆に関する映画を製作してアメリカで公開すれば良いのですよ。以前にキャリー・フクナガが監督する企画があった原爆映画がどうなったか知らないけど、アメリカでも「ゴジラ-1.0」が普通にヒットしているように、日本の戦前・戦後をテーマにした映画を作ってあちらで公開される土壌は十分にあるんじゃないかと思う。

2023年の映画トップ10

今年はおそらく例年並みに鑑賞していると思うのだが、ハリウッドのストで大作がいろいろ公開延期になったことや、海外のメディアでベストに選ばれている「オッペンハイマー」「Past Lives」「Blackberry」などをチェックできてないこともあり、なんか不完全燃焼になっている感がなくもない。そのため昨年同様にちょっと無理に10本選んだ感もあるが、以下は順不同で。

レッド・ロケット

ダメ男が主人公の映画は他人事とは思えないので点が甘くなるが、ほぼ無名の俳優を揃えた低予算映画ながらテキサスの田舎町の情景を美しく描き、ポルノ業界で再び成り上がろうと無垢に奮闘する主人公とかが非常に素晴らしいのよ。

「イニシェリン島の精霊」

アイルランドを舞台にした映画は点が甘くなる。マーティン・マクドナー作品の集大成的な感じ?不条理劇のようなものとして自分は楽しめた。

「SOMETHING IN THE DIRT」

ラストはいまいちだったというか、どうやって終わったかもよく思い出せないのだけど、それまでに至るオカルトというか怪現象の積み重ねが自分の好物だったので挙げておく。

『Personality Crisis: One Night Only』

今年のスコセッシ映画は「フラワームーン」よりもこっちでしょう!クラブで歌いながら自分の過去を語っていくデビッド・ヨハンセンが渋いのよ。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」

今年のスーパーヒーロー映画はイマイチなものが多かったなかで(でも「フラッシュ」も「マーベルズ」も酷評されるほどの出来ではないと思うが)、きちんと話を盛り上げてトリロジーを終わらせた秀作。ジェームズ・ガンによるDC映画の立て直しにも期待しましょう。

「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」

クリフハンガーで終わる2部作の前編ということで評価しづらいところもあるが、今年は「長靴をはいた猫」および「ミュータント・タートルズ」ともに、「スパイダーバース」前作で開拓された、マンガ的2D表現を多分に用いたCGアニメの傑作が並んだ年であったことは特筆されるべき。

「INFINITY POOL」

クローネンバーグ家では息子が着実に力をつけてきている。まだ荒削りなところもあるけれど、このあとの「スーパーカンヌ」への期待も込めて。

「バービー」

まあ今年大きな話題になってスマッシュヒットを飛ばしたという点だけでも、ベストに含めてよいのではないでしょうか。男性から見るといろいろ痛いというか身につまされる作品であった。

『ザ・クリエイター/創造者』

こういう、「これぞSFアクション」的な作品は好きよ。ニール・ブロムカンプが変な方向に行ってしまった一方で、ギャレス・エドワーズがこういうのを作ってくれて助かる。

POLITE SOCIETY

飛行機のなかで見たのと、思ったよりもアクション要素が低いのがマイナスではあるけれど、それでもこういうイギリスのインド人家庭の映画って好きなのです。

相変わらず散漫だな。あとは「How To Blow Up A Pipeline」「Master Gardener」「君たちはどう生きるか」とかが良かったかも。

機内で観た映画2023 その1

また海外出張とかするようになったので、機内で観た映画の感想をざっと。

  • 「65」:ソニー・ピクチャーズがよく作る、すごくどうでもいいSFアクション。冒頭で舞台が6500万年前の地球であることを明かしつつ、そこに宇宙船で不時着するアダム・ドライバーたちは一体何者なのかという説明が一切ないのですもの。よくこんなのに製作のGOサインが出たよな!
  • 「HYPNOTIC」:邦題は「ドミノ」だっけ?PK・ディックっぽく現実と虚構を絡み合せる展開にして、どうもうまく着地できてない感じ。ベン・アフレックが終始疲れてる印象だった。
  • 『ジョン・ウィック:コンセクエンス』:長時間のフライトなら3時間尺の映画も観れまっせ。キアヌ君が迫る敵を転がしてヘッドショットを撃ち込むアクションが延々と続く。日の出の決闘が決まったのに、そこに行くまでのバトルを挟むのは余計ではないのか。
  • 「Polite Society」:これ一番観たかったやつ。イギリスのインド系少女のカンフー映画、を期待してるとちょっと裏切られるかも。コメディ色が思ったより強いので。突然サントラで浅川マキが流れるセンス。
  • 「Renfield」:ニコラス・ケイジとニコラス・ホルトが出てくるのは知ってたけど、第3の主役にオークワフィナが出てるじゃありませんか。汚職が蔓延している警察署で唯一、正義を貫こうとする彼女の役がいちばん良かった。
  • 「Master Gardener」:ポール・シュレイダーは前作「カード・カウンター」まだ観てないや。複雑な過去を抱えた孤独な男が、世の中の不正義に直面して自分で裁きを下そうとする、いかにも彼っぽい作品。少し無難な作りになってる感もあるが面白かった。