「カセットテープ・ダイアリーズ」鑑賞

自宅待機者用に米HBOがいろいろ番組を無料提供してまして、VPNをゴニョゴニョして鑑賞。日本では4月17日に公開予定だったが延期。

舞台は1987年。イギリスのルートンに住むパキスタン系移民のジャベッドは作家志望の少年だったが伝統を重んじる保守的な父親のもとで暮らし、町ではスキンヘッドに差別を受けるなど、さえない日々を送っていた。そんな彼の生活は、同じくパキスタン系の同級生からブルース・スプリングスティーンのカセットを聴かされたことで一変する。ザ・ボスの歌詞が自分の環境と重なることに感激した彼は、スプリングスティーンの素晴らしさを周囲にも伝えようとするのだった…というあらすじ。

当然ながらスプリングスティーンの楽曲が全編に使われていて、彼の音楽に力づけられたジャベッドがガールフレンドを見つけたり、文章を書いたり、親のプレッシャーに抵抗するような内容になっている。ミュージカルみたくみんなで合唱するシーンもあるけど、基本的にはストレートな青春映画かな。インド(パキスタン)系の男性が主人公の音楽映画ということでダニー・ボイルの「イエスタデイ」と比べる人もいるようだけど、あっちはもっとファンタジーっぽいし内容はかなり別物であった。

サルフラズ・マンズールという音楽ジャーナリストの自伝をもとにした話ということで、良くも悪くも地に足のついた話になっている。どこまで事実に基づいているのか分からないが、ジャベッドの日々の生活が描かれているだけで、全体的な話の盛り上がりがないんだよな。後半になってジャベッドは念願のニュージャージー参りを果たすものの、そこでザ・ボスによってコートニー・コックスよろしくコンサートでステージ上に引っ張り出される…というような展開も当然ありません。

監督は「ベッカムに恋して」のグリンダ・チャーダで、インド(パキスタン)系のティーンエイジャーの物語はお手のものですかね。キャストは有名どころだとヘイリー・アトウェル、ロブ・ブライドンあたりが出ている。

まあブルース・スプリングスティーンをどれだけ知ってるかでこの映画の楽しみ具合も変わってくるんじゃないでしょうか。劇中でも1987年の時点ですでに彼は時代遅れのロッカーとして扱われていて、ジャベッドのガールフレンドにも「あれロナルド・レーガンが聴く音楽でしょ」とか言われてるのは妙にリアルであった。ちなみに1987年の映画ながら、同年出たアルバム「トンネル・オブ・ラヴ」には全く言及が無いのは何故なんだろうとか、映画の原題が「BLINDED BY THE LIGHT」なのだが、この曲はマンフレッド・マンのバージョンの方が圧倒的に有名だよなあ…とかしがないことを考えながら観てました。

「LITTLE JOE」鑑賞

ヨーロッパ製の(いちおう)SFスリラー。邦題は「リトル・ジョー」で7月公開予定だとか。以降はネタバレ注意。

シングルマザーのアリスは植物学者で、同僚のクリスたちとともに新種の花の改良にあたっていた。彼女の作り出した花は匂いを嗅いだ人たちに幸福感を与えるというもので、彼女は息子のジョーにちなんで花を「リトル・ジョー」と名付ける。そして真っ赤な花を咲かせたリトル・ジョーは大量に花粉を撒き散らし、それを吸った人たちはどことなく奇妙な振る舞いを見せるようになる…というあらすじ。

このあらすじだけで話の展開が8割がた分かると思うが、まあ要するに植物のリトル・ジョーが人を操って自分たちの覇権を広げる話ではあるのですが、あくまでもアートハウス映画といった内容なので派手な展開はなく、リトル・ジョーが毒ムチを持って人を襲うとか、人を大量自殺に追い込むとかといった演出は全くなし。ちょっとあの人変わったわね、というような話が淡々と続いていく。

これを観る人って話の内容は大まかに知ってるだろうし、話の序盤でもリトル・ジョーがどうも怪しいことは分かるのだが(ほかの同僚が指摘する)、アリスとクリスはリトル・ジョーを守る側なので、そういった予兆をことごとく無視してるのがなんかまどろっこしい。ホラーなら真っ先に殺されてる役ですぜ。リトル・ジョーが何かのメタファーという訳でもないみたい。

監督はオーストリア人のジェシカ・ハウズナー。全体的にポップな色使いとか、雅楽(だよね?)だらけのサントラとかが、あーなんかゲージュツ映画だなーという感じ。別に悪くはないが。アリスを演じるのがエミリー・ビーチャムで、この役でカンヌで女優賞獲ってるのか。クリス役がベン・ウィショー、あとは「シャロウ・グレイブ」のケリー・フォックスが出ています。

「トリフィドの日」みたいなサスペンスを期待してたのだけど、そういう作品ではありませんでした。研究所のセキュリティが緩すぎるだろうとかいったツッコミもあるものの、リトル・ジョーの花粉はマスクで防げるということで、やっぱりマスク大事!と今の時世を鑑みて思ってしまったのです。

「Mrs. America」鑑賞

米HULUの新ミニシリーズ。いわゆるFX ON HULUの1つな。

反フェミニズム運動で知られるアメリカの保守活動家フィリス・シュラフリーを主人公にしたもので、大統領選挙を翌年に控えた1971年から話は始まる。前年に下院議員選に出馬して敗退したシュラフリーは、当時高まっていたウーマンズリブ運動を真っ向から否定、男女平等憲法修正条項(ERA)の批准にも反対し、多くの女性を敵に回しながら活動を続けていく…というようなあらすじ。

第1話でシュラフリーが行うスピーチは「女性が社会に進出したら、彼女たちは仕事と家事を両立させなければならなくなる。いずれ彼女たちは子供をつくることを諦めてしまうんじゃないですか?」というもので、これって現在においても反フェミニズムの人たちが使うレトリックだよな。この論争は50年前から変わってないわけで。

そんな彼女の活動が功を奏してかERAは必要な数の州の承認を得ることができず現在になっても批准されていないし、シュラフリーって亡くなるまで保守の重鎮であり続けたらしいので、リベラルからすれば悪がのさばる話になるのだろうが、そこらへんはドラマとしてどう着地させるんだろう。

皮肉なのはシュラフリーは当然ながら保守的な家庭の出身なわけで、彼女が政治活動に力を入れて家を留守にすることを夫は好ましく思っていない。ワシントンにおいても彼女は女性ということで秘書まがいの仕事をさせられて男性と対等に扱ってもらえなかったりする。つまり彼女もまた男性の固定概念を打ち破って自立した女性なわけなのですが、向いていたベクトルがウーマンリブとは180度違っていたということか。

クリエイターは「マッドメン」とかのライターをやっていたダーヴィ・ウォーラー。シュラフリーを演じるのがケイト・ブランシェットで、個人的には彼女って悪役顔だと思うので(失礼)、不敵なシュラフリーの役は似合ってるんじゃないですか。彼女の敵役になるウーマンリブの旗手グロリア・スタイネム役にローズ・バーン。他にもエリザベス・バンクスやサラ・ポールソン、トレイシー・ウルマン、マーゴ・マーティンデールといった主役級の女性陣が出演していて結構すごい。男優ではジョン・スラッテリーやジェームズ・マースデンなんかが出演してます。

70年代の雰囲気を醸し出すためにセットはずいぶん凝っていて、グッゲンハイム美術館でのパーティーのシーンとか現地で撮影したんだろうか?当時の音楽もバリバリ使われてていい感じなのだが、セリフの量でどんどん話を進めていくような感じで、演出自体は凡庸かなあ。本国では評判が良いようだけど、現実でなにが起きたのかを知ってしまってるため、このまま観続けるべきかちょっと考える作品。

「THE LIGHTHOUSE」

「THE WITCH」のロバート・エガース監督のサイコホラー劇。

舞台は19世紀後半、ニューフイングランド沖の孤島に建つ灯台の当番に、エフライムとトーマスというふたりの男性がやってくる。老人であるトーマスは新人のエフライムに肉体労働などの雑務を押し付け、自分は灯台の光源の管理を独占していた。それに不満を抱くエフライムだったが、やがて彼らの当番期間である四週間が過ぎようとしていた。しかし悪天候のために来るはずだった迎えの船は姿を見せず、彼らふたりは島に孤立する。やがて食糧も底をつきはじめ、憔悴したふたりの精神は崩壊していき…というあらすじ。

「THE WITCH」でも1600年代の英語にこだわり、自然光での撮影にこだわったエガースだが、こちらもいろいろこだわってて映像はモノクロで画面アスペクト比はほぼ正方形、使われる言葉は当然19世期のもの、という作りなので、まあ観る人を選ぶ作品だよな。アート映画のようで、音楽が派手なあたりはユニバーサル・モンスターとかのレトロホラー映画を彷彿とさせるかな。

エフライム役がロバート・パティンソンでトーマス役がウィレム・デフォー。ほとんどこのふたりだけが出てる内容で、どっちも(特にデフォー)マンガみたいな顔してるから、モノクロの映像のなかで目をギラギラさせています。パティンソンいい役者になったよなあ。男ふたりの話ということでホモエロティックな要素もなくはないのだけど、基本的には凸凹コンビのドタバタ劇という展開であった。

ウェールズ沖の灯台で実際にあったという当番ふたりの悲劇にインスパイアされた話らしいが、触手とか怪物も出てきたりして、なかなかしんどい話にはなっております。これから先、コロナウィルスでの外出自粛が求められたりするでしょうが、あまり家に閉じこもってると気が狂うよ、という教訓になる映画じゃないでしょうか。

「THE PLOT AGAINST AMERICA」鑑賞

故フィリップ・ロスの同名小説を原作にしたHBOのミニシリーズで、プロデューサーは「ザ・ワイヤー」のデビッド・サイモンとエド・バーンズ。基本的にサイモンの関わるものは観ておいて損はないよ。

舞台は1940年代前半のアメリカ。ヨーロッパで激化する第二次世界大戦への参戦を政府が模索するなか、ヒトラー政権との友好と参戦拒否を訴えるチャールズ・リンドバーグが政治家として台頭する。そして市民のあいだでは反ユダヤ感情が高まるなか、フィリップ少年のいるロス一家は普通の生活を送ろうとするものの、ついにリンドバーグは大統領に選出されてしまい…というあらすじ。

人種差別をテーマにしたアメリカの架空歴史もの、と言う意味では奇しくも同じHBOのミニシリーズ「ウォッチメン」に通じるものがあるかな。アメリカの歴史がいかに現実以上に差別的なものになりかねなかったかを描いているというか。原作は2004年の出版で、当時のブッシュ政権にインスパイアされたのではという見方もあるようだけど(ロス自身は否定)、口当たりのいいセレブが出てきて大統領にまでなってしまうというのは、むしろ今の政権を対象にしてるんじゃないかと思ってしまいますね。

デビッド・サイモンの他の作品と同様に、決して派手な展開が起きるわけではなく、セリフが多い内容ではあるものの、政治家による賢くない判断が市井の人々の生活にじわじわと影響していく描写は彼の得意とするところですね。

出演者はロス家の父親にモーガン・スペクター、母親がゾーイ・カザン。独身の叔母にウィノナ・ライダーで彼女と付き合うことになるラビ役がジョン・タトゥーロ。「ザ・ワイヤー」からはマイケル・コストロフが出演しています。

サイモン作品としては初めて小説を映像化したもので、プロットは小説通りなのだろうけど、ロスの従兄弟が戦地に赴いたり、兄が南部の家庭で「教化」されたりと、この後もいろいろな展開があるみたい。日本でもいずれスターチャンネルで放送するのかな。