PDA哀歌

長年使ってたPDAであるソニーの「CLIE N700C」がカナダ在住中におシャカになったので、帰国後に秋葉原まで中古モデルを買いにいったのだけど、1年前にくらべて明らかにPDAの品数が減ってきているのはショックだった。前だったら比較的よく見つかったN700Cがどこにもないので、代わりにT650Cを購入。薄くて軽いし、メモリも16メガあるので実に使い勝手のいい機種です。ブルートゥース内蔵のTG50にもそそられたんだけど、どうも画面が小さそうなのと、キーボードがついてたって使わないだろうということで買わなかった。でも最初に買ったT650Cは、すぐにバックライトが故障したので別のやつに代えてもらう羽目に。今回はたまたま代わりのストックがあったからいいけど、今後故障した場合を考えて買いだめをしておこうかな、と本気で考えるくらいにPDAが入手しにくくなってきているのが哀しい。上位機種のTG55なんかはまだよく見かけるものの、中古マシンに2万円も払いたくないしなあ。 PDAが廃れた理由として、多くの人がまず挙げるのが「PDAのできることは携帯電話で十分できるようになったから」というやつだけど、これってどうも違うんじゃないのか。例えば就職活動にはパソコンと携帯電話とPDAを使用してたけど、メールを受けたり求人情報を調べるのはパソコンでやるとして、面接の詳細や会社の地図をコピペして持ち歩くのは携帯よりもPDAのほうがずっと役立ったと思う。携帯の小さい画面でメールや地図を確認するのは非常にうっとおしいし、パソコンとの互換性や多くのデータを扱える拡張性という点では携帯はPDAの足下にも及ばないと思うんだが、どうだろう。ネット上でみつけた面白そうな記事や青空文庫なんかのテキストをさらっとコピーして電車の中で読むのにPDAは最適のデバイスだし、AVANTGOというサービスを介して、毎週オニオンが読めるというのが個人的には何よりも非常にありがたいのです。

こないだ日本の携帯関係の会社がPALM社を買収したなんてニュースが出てたけど、あれってたぶんPALMのノウハウが携帯に使われるということで、携帯とPDAを合わせたようなマシンは作らないんだろうなあ。やはり今のうちに中古CLIEを買いだめしとくしかないのか...?

ちなみにCLIEって概してPALM社のマシンよりも使いやすいんだけど、ソニーの製品すべてにいえる「ロクでもないアプリケーションがプリインストールされてて、しかも削除できない」というのが実にイヤなところです。PDAで動画を観れたって役立たないっての。

ザクロ味?

「デイリーショー」で取り上げられてて知ったんだけど、「HUFU」(フーフー)なる食べ物が販売されていて、ようするに「人肉味の豆腐」なんだそうな。 くだらねーこと考える奴もいるもんだと思うけど、公式サイトでは食人文化の歴史が緻密に紹介されてたり、「ソイレント・グリーン」のDVDが販売されてたりと、変なところで凝っているのには感心してしまう。

食べたいとは思わないけど。

80年代は遠くなりけり

ふとしたことからウィキペディアの「イギリス人の歌手」のカテゴリを閲覧してたら、ハワード・ジョーンズとかヘイゼル・オコナーとかリック・アストリーとか、懐かしい名前がいろいろ並んでいた。しかもみんな自分の公式サイトを持っていて、けなげに新譜を出したりしてるらしい。買う人いるんだろうか。 他にもカースティ・マッコールとかブームタウン・ラッツとか、鬼籍に入った人とか解散したバンドの公式サイトも存在してるみたいで、なんか懐かしいものがこみあげてくるのであります。

それにしてもブームタウン・ラッツの名キーボーディスト、ジョニー・フィンガーズが日本で活動してるとは知らなかった。まだパジャマを着てるんだろうか。

iTMSでドラマを観る

こないだアップルがミュージック・ストアを介してテレビドラマの配信を始めたので、とりあえず「Desperate Housewives」の1エピソードをダウンロードして鑑賞してみる。 ファイルのサイズは200メガバイトほど。楽曲に比べれば当然ダウンロードに時間がかかるものの、ADSLではそんなに長く感じられるほどではなかった。画面のサイズは320X240で、コーデックはMPEG4で24fps。アップルご自慢のH.264を使ってないのは、意図的に画質をダウンさせているような気がする。デフォルトのサイズ(iPod Video向け)で観る分には非常にきれいなんだけど、それじゃ小さすぎるから12インチPowerBookでフルスクリーンにしてみると、やはり画質の荒さが目についてしまう。どうも中途半端なクオリティのような気がするけど、画質にはこだわらないから、とりあえず観れればいいや、という人向けの設定なのかもしれない。

ちなみに値段は1エピソードが1.99ドルだけど、23エピソード入ったDVDのボックスセットがアマゾンでは39ドルで販売されているわけで、値段の面では実はDVDを買った方がずっと得だったりする。特典映像もあるし。でもこれってiTMSが登場したときにも指摘されたことであって(曲をダウンロードするよかCDを買った方が得じゃん、というやつ)、それでもiTMSが大成功したことを考えると、やはり今後は映像配信ビジネスが伸びてくるんだろうなあ、と思わずにはいられないのです。

初期XTC再び!B・アンドリュース×A・パートリッジ共演作完成

CD Journalの記事より。シュリークバックってまだやってたのか。まあバリー・アンドリュースのワンマン・バンドだから。彼のいた頃のXTCって彼のキーボードとアンディ・パートリッジのボーカル&ギターがもろに衝突しててあまり好きじゃないんだけど(良い曲もあるけどさ)、約27年ぶりの共演というのには興味をそそられるかな。スィンドンのパブでばったり再会した、とかいうパターンだったりして。 それにしてもパートリッジ先生、早くXTCの新譜を出してください。