「BUSHWICK」鑑賞


デイヴ・バウティスタ主演のアクションサスペンス。あまり期待しないで観たら結構面白かった。

舞台となるのは題名通りニューヨークはブルックリンのブッシュウィック地区。そこに住む女学生のルーシーは恋人と地下鉄の駅を出ようとしたところ、突然地上からは銃撃戦の音と爆発音が鳴り響き、火だるまとなった人物が飛び込んできた。慌てて二人が出口に向かうとそこは戦場のようになっており、何者かの集団と住民たちのあいだで銃撃戦が行われていた。ルーシーの恋人は様子を伺いに外へ飛び出すものの、爆発に巻き込まれて死んでしまう。一人となったルーシーは自宅を目指すものの、重武装した兵士やギャングに襲われ、路地裏の小さな地下室へと逃げ込む。そこに住むのは元兵士のスチュープであり、彼に助けられたルーシーは二人で彼女の家へと向かい、混沌とした物事の真相を把握しようとするのだが…というあらすじ。

ネタバレになるけど言ってしまうと、ブッシュウィックに侵攻してきたのはテキサスを中心とする南部の市民軍で、ふたたびアメリカ合衆国から離れることを大統領に認めさせるために北部の州を襲撃したのだという。ブッシュウィックが狙われたのは非白人が多いということと、銃規制が厳しいから住人の反撃には合わないだろうと推測されたという説明がされるのだが、そこはアメリカ、ブルックリンの住民だってみんな銃は持ってるのだ!ということで後半は市民軍に抵抗する住民の市街戦が繰り広げられていく。銃と火炎瓶で戦うユダヤ教徒がなんかカッコいいぞ。

最近流行りの、ゲーム視点的な長回しシングルショット風のスタイルで全編が撮られており、まあところどころ編集が入っているし、「トゥモロー・ワールド」ほどの凝った長回しは無いものの、冒頭の地下鉄のシーンなどでかなり効果的に緊張感が盛り上げられている。

スチュープを演じるのがデイヴ・バウティスタ。「ブレードランナー2049」でもそうだったけど、肉体的なピークを過ぎた、どことなく陰のある大男を好演しており、ここらへんはアクションに偏重しがちな他のWWE出身の俳優たち(ロック様含む)とは一線を画していますね。そんな彼と組むルーシーを演じるのが「ピッチ・パーフェクト」のブリタニー・スノウ。それ以外はそんなに有名な役者は出ていないかな。

まあB級映画かといえばB級映画だし、ラストの展開もなんか落とし所を間違えているような気がするのだけど、思っていた以上に楽しめる作品であったよ。もし日本のレンタル屋とかでも見かける機会があったら、鑑賞を一考することをお勧めします。

「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」鑑賞


ネタバレせずに語ることは難しいけど、まだ観てない人も多そうなので白文字にしますね。個人的にはどうもしっくりこない内容であったよ。
(以下白文字)

・これ言ったら元も子もないんだろうけど、ファースト・オーダーってなんであんなに強大なんだ?前回の銀河帝国だって武器や軍艦は共和国のものをそのまま流用してあそこまで大きくなったのに、帝国の残党であるファースト・オーダーはたかだか30年で帝国以上の装備を揃えて、共和国軍を完全に駆逐する寸前まで行ってるわけ?まあ話の都合上、強大な敵が必要だったのは分かるのだが圧倒的な戦力の差にはずっと疑問を抱きっぱなしだったよ。

・さらにカイロ・レン(ベン君)には10年以上前からスノークの魔の手が忍び寄っていたわけで、これを考えるとルークたちの勝利してる期間て本当に短かかったなあ。これでスノークがいかに恐るべき敵であるかがきちんと描かれればよかったのに、結局はカイロ・レンのかませ犬であったよ。じゃあ代わりにカイロ・レンいかに恐るべき敵であるかが描かれるかと思いきや、相変わらず猫背の情緒不安な若造で、スノークの親衛隊を倒すのに苦労してる有様だし。あんなのがリーダーで大丈夫かファースト・オーダー。「ローグ・ワン」でダース・ベイダーの無双っぷりがきちんと出ていたばかりに、相変わらずの強大な悪役の不足が嘆かわしい。あとでっかい大砲をラストの脅威に持ってくる展開、そろそろやめませんか。

・そんなファースト・オーダーに追われる共和国軍ですが、後ろから撃たれながら全速力で逃げるという、文字どおり尻に火がついた展開に。主人公たちを切羽詰まった状態に置くというのは間違いじゃないと思うんですよ。ファースト・オーダーがもっと前にジャンプすればいいんじゃないかとか、ジャンプがあんな強力な攻撃方法になるならとっくに武器化されてるよね、と突っ込むのは置いておいて。ただ緊迫した状況にありながら、その解決案が「カジノ惑星に人を送る」というのはアンバランスなのではないか。舞台がカジノ惑星になったとたんに話が間延びするのですもの。そしてそこに登場する、ベネチオ・デル・トロのDJ!なんかスゴいキャラクターなのかと思ったらそうじゃなかった!彼、あれで終わりじゃないよね?あとでどこかで話が回収されるよね?そうでないと出た意味がないのでは。

・キャラクターの点では旧作のキャラクターたちにはふさわしい場が与えられた一方で(アクバー提督は除く。あれちょっとひどくないか)、フィンの立場が結構微妙だった印象を受けた。前作はフォースの覚醒していないレイと同等の立場でいいコンビだったものの、今回はレイが完全に主役になって、ダメロンもリーダー格になったので手持ち無沙汰な感じが。ジェダイというエリートではなく庶民的なキャラクターとしての視点を与えてくれるのはいいのですが、その割にはどうも前作に比べて活躍してなかったよな。

・スター・ウォーズ作品としては最長の尺を持ちながらも、アクションが次々と続くので決して中だるみするような内容ではない。ただその一方で話の展開は意外なほど少なくて、レイはジェダイとして完全には覚醒せず、上述したようにカイロ・レンも究極の悪役にはほど遠いし、そもそもカジノ惑星っていく必要あったののか?という気はするよね。3部作の真ん中として、話の設定にも結末にも時間を割く必要はない余裕があったのは分かるが、今後のディズニーによるSW映画(エピソード9で終わる訳はなく、永遠に続く)は、これからみんなこんな内容になっていくのかなと一抹の不安を抱かずにはいられなかった。

・とはいえラスト30分のクライマックスは手に汗握る面白さなんだけどね。ジェダイじゃなくてもフォースは使えるとか、「スター・ウォーズらしさ」(それが何であれ)の固定観念に果敢に調整したという意味では賞賛されるべき作品でしょう(実際はエピソード1〜3がその役目を果たしているのだが、ファンのお口には合わなかったようで)。次作はまたJJ・エイブラムスが戻ってくるらしいので、例によって過去の作品を焼き直した、あまり冒険をしない内容になるだろうから、今はこの、次はどうなるかわからないという気持ちを吟味しておきましょう。

「HAPPY!」鑑賞


グラント・モリソンがライターのイメージ・コミックスの作品を原作にした、SYFYの新シリーズ。

ニック・サックスはカタブツで有能な刑事だったが、汚職事件に巻き込まれて屈辱的な退職に追い込まれた過去をもち、今はヒットマンとなって自暴自棄な生活をしていた。それでも腕の立つ彼はクリスマスの近づいた晩に殺しの依頼を片付けるものの、その際に狙撃されて救急車に担ぎ込まれる。精神が朦朧とするなかで彼の前に現れたのは、青くて翼を持った陽気なユニコーン、ハッピーだった。ニックにだけ見えて、彼に語りかけてくるハッピーを幻覚の産物だと見なそうとしたニックだったが、ハッピーは彼の知らないことも知っているふしがある。ハッピー曰く、彼はヘイリーという少女のイマジナリーフレンドであり、サンタに扮したサイコ野郎にヘイリーが誘拐されてしまったため、訳あってニックに助けを求めてきたのだという。そんなハッピーはやはり幻覚なのではないかという疑念を抱きながらも、病院から脱出しようとするニック。しかし彼が殺しの相手から聞かされた、財産にアクセルするパスワードを狙って、別の殺し屋たちがニックの命を狙うことになり…というあらすじ。

原作コミックのアートを担当したのが「トランスメトロポリタン」や「ボーイズ」で知られるダリック・ロバートソン。なんつうか下品で暴力的なスタイルを特徴とした人でして、コミックも小汚い格好のニックが人をブン殴っていくという、グラント・モリソン作品にしては比較的異質な内容であったのを記憶している。

その一方でモリソン自身が第1話の脚本を共同執筆していることもあり、話の展開はかなりコミックに沿ったものになっていた。病院でニックを狙う殺し屋なんかはうまく脚色がされて話に厚みが出ているし、「ハードコア・ヘンリー」を彷彿とさせる過激なカメラワークも話の内容によくマッチしている。第1話で原作の4分の1以上を消化しているので、これからはどんどんオリジナルの展開になっていくのかな?

主役のニックを演じるのはクリストファー・メローニ。「ロー&オーダー:SVU」のシリアスな刑事役で知られる役者だが、もともとはコメディ畑の出身ということもあり自堕落なニックがよく似合っている。そんな彼を翻弄するCGのユニコーン、ハッピーの声を務めるのがパットン・オズワルドで、まあオズワルドの出てる作品にハズレはないよな。あとは別の殺し屋役でパトリック・フィッシュラーなども出ています。

まあこの高いテンションをどこまで保持できるかがシリーズ存続のカギなんだろうが、第1話は結構面白かったですよ。これをきっかけにグラント・モリソンの作品の映像化がもっと進まないかな。ロバート・カークマンくらいの扱いは受けてもいいと思うんだが。

「The Problem With Apu」鑑賞


アメリカのtruTVで放送された50分ほどのドキュメンタリー番組。

ニューヨーク出身のコメディアンであるハリ・コンダバルーはインド系移民の息子で、人気アニメ「シンプソンズ」のファンであったが、そこに登場するインド系のキャラクターであるアプー・ナハサピーマペティロンについては以前から不快に感じていた。インド訛りの英語を喋りインドの風習に忠実なアプーはインド系アメリカ人の象徴ではなくカリカチュアであり、インド系をバカにしている。さらに悪いことに、彼の声をあてているのはハンク・アザリア、白人だ!コンダバルーはアプーに対するこうした不満を、ライターをやっていたw・カマウ・ベルの番組のスケッチでぶちまけたところ、その動画がバイラルヒット。この成功に勇気付けられたコンダバルーはこのドキュメンタリーを作り、アプーが生まれた経歴や、インド系の役者がハリウッドでいかにステレオタイプ化されているかなどを探っていく。さらに彼は問題の元凶であるハンク・アザリアへのインタビューも試みるが…という内容。

コンダバルーが自分のバックグラウンドについて語るのと並行して、いかにアプーというキャラクターがインド系への偏見を培うことになったかが説明されていく。シンプソンズのファンなら誰もが知ってるアプーのセリフ「サンキュー、カムアゲイン」はシリーズ中で8回しか使われていないにもかかわらず、彼のキャッチフレーズとなり、コンビニの店員をやってるのはインド系という偏見を生み出すことになったのだ。

またカル・ペンやハッサン・ミナージ、アーシフ・マンドヴィ、アジズ・アンサリといったハリウッドで活躍するインド系の役者たちにもインタビューがされ、彼らがいかにステレオタイプ的な役を押し付けられ、インド訛りのアクセントで演技することを求められていたかが語られていく。黒人差別のメモラビリアを収集しているというウーピー・ゴールドバーグも登場して、こうした人種によるカリカチュアは黒人も同様であったことを述べていた。

さらに「シンプソンズ」のライターであったダナ・ゴールドにもインタビューをして、アプーが誕生した経緯なども語られるのだが、彼のスタンスはまず「ユーモアが全てに優先する」といったものなので、アプーについて謝罪するようなことはなく、コンダバルーの意向とは微妙な平行線を辿っていたな。コンダバルーはアプーが嫌いであっても未だに「シンプソンズ」のファンではあるのであまりキツいことも言えず、どことなくドキュメンタリーとしての焦点がボケていた印象は否めない。

そんでもってネタバレすると、ずっとコンダバルーが面会を希望していたハンク・アザリアは、悪役のように扱われることを懸念してインタビューを拒否。結局彼には会えずじまいで終わるのですが、こういうの見るとまずパフォーマンスで問題提起をして、狙った相手にはアポなしで突撃するマイケル・ムーアのドキュメンタリー手法ってあれはあれで正解なんだなというのがよく分かりますね。

個人的にはこれを観るまでアプーってむしろ画期的なキャラクターだと思ってまして、変人だらけの「シンプソンズ」のなかでは比較的「良い人」として描かれているし、彼が登場するまでアメリカのアニメ界どころかテレビ界においてインド系のキャラクターなんて殆どいなかったわけで(「ジョニー・クエスト」のハジなんてもっとカリカチュアじゃん)、南アジア人の存在を知らしめた重要なキャラクターだと考えていたのですね。でもやはり実際のインド系にとっては偏見を助長する存在だったのだなあ。

まあでもここ数年でインド系の役者とかをたくさんテレビや映画で見るようになったし、変なアクセントで話しているケースも少なくなってきたし(ゼロではない)、こうしたドキュメンタリーの影響で偏見は打ち消されていくものだと考えたいですな。日本人や中国人や韓国人のような東アジア人も、まだまだハリウッドではカリカチュア扱いを受けているので(Fuck you, “2 Broke Girls”)、こうしたドキュメンタリーなどを用いて偏見と戦っていくべきだと思うのです。

『ジャスティス・リーグ』鑑賞


本日公開なので感想をざっと。以下はネタバレ注意。でも上のポスターでバレてるように、スーパーマンでてくるよ!もはや公然の秘密!

・個人的には大きな問題だと思ったことが2つあったので、先に挙げていく。1つは映像が相変わらずのザック・スナイダー画になっていて、グリーンスクリーンの前で撮影しているのがバレバレという点。色合いも汚くなっている。「ワンダーウーマン」だとセミッシラなんてもっと美しく撮れていたじゃん?それがここではCGの添加物だらけの映像になっていて、クオリティが明らかにダウンしていたのが残念だった。

・もう1つはダニー・エルフマンの音楽が単調かつ耳障りな点。重厚なストリングスが延々と続いて、メリハリがないのよ。自身が作曲したバートン版バットマンのテーマも流用してるんだけど、あの曲調って今回の映画には合わない気がするのよな。ダニー・エルフマンは嫌いじゃないけど、作風の引き出しが狭いのではという考えを最近抱いているのです。ハンス・ジマーのワンダーウーマンのテーマを持ってきたのは当然として、ジョン・ウィリアムスのスーパーマンのテーマを一瞬使ってたのはイイネ!と思ったけど。あと作曲家ではなく音響の仕事だろうが、ブーム・チューブの「BOOM!」とマザー・ボックスの「PING!」はもっと特徴的な音にして欲しかった。

・さらにもう1つ文句を言うと、やはり悪役のインパクトが弱い。「あのお方(Ω)」の登場を後にセーブしたうえでステッペンウルフを持ってきた戦略はよく分かるけど、やはりマイナーなヴィランという印象は拭えない。「ワンダーウーマン」もそうだったけどDCは悪役の選択が微妙すぎるような。「あのお方(Ω)」が登場するのはグリーン・ランタンのときなのかなあ。

・とまあ悪い点を先に書いたけど、実は結構楽しめる作品であったよ。各キャラクターの立ち位置がはっきりしていて、みんなチームとしてだんだん結束してきちんと活躍して、ちゃんと話が盛り上がる冒険活劇になっている。本国の批評家が叩きたくなる内容なのはわかるが、スナイダーの過去2作よりずっと優れているし、ジョス・ウィードンの「エイジ・オブ・ウルトロン」より良いんじゃないかと。

・一説によるとワーナーのCEOの直々のお達しで、DC映画としては最短の2時間という尺になったらしく、予告編で使われていた映像も本編ではカットされていた。これによってテンポが良くなったのか、はたまた説明不足になったのかはよく分かりません。いずれ長尺バージョンも出るでしょ。なおどこまでがスナイダーの手によるもので、どこからがウィードンなのかというのを詮索するのは野暮だと思うので行いません。

・出演者はやはりワンダーウーマンを演じるガル・ガドーがいちばんいい。安心した演技をしているというか。この映画の前に「ワンダーウーマン」が公開されたことでキャラクターに深みが加わったのが大きなプラスになっているな。それに対する新参者としてはフラッシュを演じるエズラ・ミラーがトリックスター的な役回りで良かったです。TV版「フラッシュ」のファンも満足出来るキャスティングではないかと。何をやっても叩かれるベンアフも思ってたより良かったし、ヘンリー・カヴィルのCG処理されたヒゲも気にならなかった。スーパーマンのコスチュームはやはりカラフルであるべきですね。

・アクアマンは威張ってる割にはあまり活躍しなくて、実はそこらへんがコミック通りでもある。海中で会話をするときにいちいち気泡に入る描写にはビックリしたけど、ソロ映画撮ってるジェームズ・ワンが「あれは僕の映画ではやらない」とか言ってるのでいちおう安心。

・おれザック・スナイダー作品ってはっきり言って嫌いだし、冒頭に書いたように彼の映像センスって残念でしかないのですが、それでも意外と楽しめる作品であった。しかし興行的には惨敗しているし、一方で「ワンダーウーマン」が大ヒットしたことを考えると、これからのDC映画って今までのスナイダー(あともしかしたらノーラン)色が弱まって、また違ったスタイルをもったものになっていくのかもしれない。そういう意味では1つのフェーズの終わりというか過渡期にある作品だし、興行成績にめげずにこれをバネにして、これからのDC映画が多様なものになっていくことに期待しましょう。