謹賀新年


あけましておめでとうございます。

世界情勢がなんか不穏になって、世間にヘイトが蔓延してるような気がするなか、個人的に2017年はどことなく惰性で過ごしてしまったようなところがありまして、反省の余地ありです。年齢的に人生の中間点に来てるので、もっと新しいことに取り組んでいかないと損だよな。

昨年の元旦の書き込みを見ても「筑波山や赤城山に行く」とか「チャリティに寄付する」とか書いてるのに、ろくに実施しなかったものなあ(山は丹沢に初挑戦したけど)。よって今年は山小屋に泊まる登山とか、近所の炊き出しのボランティアを体験してみたいと思うのですが、ああ時間がない。何かの教室にも通いたいのですが。

仕事は6月くらいに大きな山が来そうで、しんどいといえばしんどいし、やりがいがあるといえばやりがいがあるし。面白い機会もありそうなんだけどね。でもその山が過ぎたあとのことも考えていかないとなあ。

何にせよ健康がすべての基本なので、皆様も健康には気をつけましょう。俺もあと2キロくらいは体重を絞って、血圧には気をつけたいところです。

相変わらずマイホームとか結婚といった要素とは無縁な一方で、漠然とした不安は抱えているものの、なるべく当ブログは更新していきたいと思いますので、今年もよろしくお願いいたします。

これが2018年の設定だったか…。

2017年の映画トップ10

今年はアメコミ映画(スーパーヒーロー作品)が多数公開された年であったことを考慮して、いわゆる『一般作』5位と『スーパーヒーロー作品』映画5位を分けて並べていきます:

<一般映画トップ5(こちらは順不同、観た順に並べる)>
・「メッセージ」
今年は真面目に考えさせられるSF映画の当たり年であった。下の「ゲット・アウト」もSFといえばSFだし。「猿の惑星」「シンクロナイズド・モンスター」なども良作だったが、映像の美しさや話の構造の巧みさもあってこれを代表に挙げる。

「T2 トレインスポッティング」
ちゃんと前作のクオリティに適うものになるのか?という不安を抱きながらずっと鑑賞していた作品であった。結論から言うと前作には届かないものの、前作のキャラクターたちがどう成長し、どう壁にぶち当たったかを丁寧に描き、きちんと話をまとめたという点で、他の続編(「ブレードランナー2049」「最後のジェダイ」など)よりも優れた作品であった。

「ディストピア パンドラの少女」
ゾンビ映画もネタが枯渇したかと思われた時に出てきた秀作。これも考えさせられるSF映画でしたね。世間的な評価はあまり高くないかもしれないが俺は好きだ。

・「ベイビー・ドライバー」
強いて今年のベストを挙げるならこれかな。冒頭からずっと勢いで飛ばす快作。音響のいい映画館で観たら本当に素晴らしかった。ケヴィン・スペイシーのスキャンダルが発覚する前に公開されて本当に良かったね…。

「ゲット・アウト」
これもアイデアで勝った作品。人種間の緊張という時事ネタをうまく昇華させてホラー映画に落とし込んでいる。古典的なホラーのプロットの現代版といえば「エイリアン:コヴェナント」もそうなのだけど、あっちよりずっとよく出来ていた。

あとは「シンクロナイズドモンスター」「ムーンライト」「ダンケルク」「A Ghost Story」などが良かったです。

<スーパーヒーロー作品トップ5(こちらは評価順に>
・「LOGAN/ローガン」
フランチャイズありきのスーパーヒーロー映画のなかで「シリーズの終焉」をガツンと持ってきた傑作。ヒーローが老いて死ぬということはどういうことかを、真っ向から描いていた。

・「スパイダーマン:ホームカミング」
マーベル・シネマティック・ユニバースの外で「ローガン」の様な傑作が作られてしまうと、スパイダーマンをMCUに入れてしまうのはどうよ、という不安もあるのだけど、今まで以上に若々しいピーター・パーカーの奮闘はやはり見応えがありました。

・「 マイティ・ソー バトルロイヤル」
・「ワンダー・ウーマン」
この2つは3位タイ。「ソー」は軽いノリで楽しめたし、「WW」は女性監督ならではの繊細な描写が秀逸であった。どちらも戦闘シーン『以外』のところが面白かったのも共通していて、そろそろアクションに時間をかけないアメコミ映画が出てきても良いと思う(主人公が最後に勝つこととか、もう分かるでしょ?)。

「ジャスティス・リーグ」
興行的にも批評的にもイマイチだったけど、自分の好きなキャラクターたちが集結するのはやはり爽快であった。ワーナーはこの失敗にメゲずに、優れたDCコミックス映画を作って欲しいところです(ザック・スナイダーは外してな)。

「レゴバットマン ザ・ムービー」
ギャグアニメなので評価しづらくて5位にしたけど、いろんな映画の悪役が勢ぞろいする展開は凄いと思ったし、従来のバットマン映画以上にバットマンの本質を鋭く突いた作品であった。

この下に「ガーディアンズ2」があって、その下に「ドクター・ストレンジ」といったところ。「インヒューマンズ」は論外。

評判のいい「アトミック・ブロンド」や「グッド・タイム」は未見。「ジョン・ウィック チャプター2」や「スリー・ビルボード」はまあまあかな。「マザー!」は俺じゃなくても別の人がきちんと評価してくれるさ!

邦画は毎度のことながら、Netflixをはじめとする配信独占の作品をいろいろ取りこぼした1年であった。来年はさらにこれが細分化されるんじゃないですかね。あとディズニーのFOX買収により製作される映画の本数が減少することが予想されますが、FOXが独自のスタジオとして映画製作ができるのは来年いっぱいになるのかな?スタジオ上役たちのセクハラ問題とあわせていろいろ再編の波が来ていますが、これがより良い作品が生み出されるきっかけになることに期待したいところです。

「WORLD OF TOMORROW EPISODE TWO: THE BURDEN OF OTHER PEOPLE’S THOUGHTS」鑑賞


タイトルが長すぎてきちんと表示されないかな?「WORLD OF TOMORROW EPISODE TWO: THE BURDEN OF OTHER PEOPLE’S THOUGHTS」です。

ドン・ハーツフェルトにおる、アカデミー賞候補になった短編アニメーション「「WORLD OF TOMORROW」の続編。22分ほどの短編な。

前作の主人公である少女エミリーのもとに、また未来のエミリー(前作とは別のもの)が現れる。エミリー6と呼ばれる彼女はエミリーの第三世代のクローンのバックアップであり、エミリーの記録を保持するために作られたのだが、その記憶が不完全なものであったために、未来からエミリーに会いに来たのだという。そしてエミリー6はエミリーの記憶を得るために二人の記憶を連結させ、二人はお互いの記憶の世界をさまよっていく…というあらすじ。

話の設定は前作とよく似ているものの、直接的なつながりはなくて、前作がどちらかといえば未来のエミリーの外部の環境を扱ったものだったのに対し、今回はエミリー6の記憶が主なテーマになっている。エミリー6はエミリーの記憶の容器として造られたものの、彼女自身の人生もまた経験しており、幼少時に仲の良かったまた別のエミリーのクローンの話とか、ダンサーになりたかったという夢などが語られていく。現在のエミリーが経験したことは彼女の記憶となってエミリー6にも瞬時に伝わり、さらにはエミリー4とか7といった別のクローンにも伝わる、というタイムトラベルの原理を用いた入れ子のようなプロットがあり、さらには記憶をテーマにした哲学的な話が語られて、その可愛らしい絵柄とは裏腹に内容はかなり難しかった…。もういっかい見直してみます。

エミリーをはじめとするキャラクターは相変わらずの単純な線で描かれたハーツフェルト特有のスタイルだが、今回は前作以上にCGの背景が美しくなっていて、星のきらめきとか記憶の世界の花の描写などが大変素晴らしい。これ映画館のスクリーンで観ても迫力あるんじゃないかな。

死にゆく世界に生まれ、エミリーの記憶のなかに自分の存在を見出そうとするエミリー6のもの哀しさがきっちり描かれた、コミカルなようでしっかりとしたSFアニメーションであったよ。前作はエミリーの声をハーツフェルトの4歳の姪っ子があてていたが、今回は彼女は5歳になってたそうで、これからも彼女の成長にあわせた続編を作っていく可能性をハーツフェルトは示唆しているとのことなので、今後のエミリーの冒険がどのようなものになっていくか興味深いところである。

「TWICE UPON A TIME」鑑賞


というわけで今年もやってきました「ドクター・フー」のクリスマス特番。これがないと俺のクリスマスは始まらんのよ(もう終わったけど)。今回は12代目ドクターを演じるピーター・カパルディの登場する最後の回、さらには長らくショウランナーを努めてきたスティーブン・モファットも降板する回ということもあり(脚本は当然モファット)、「記憶」をテーマにした今までのシリーズを回顧するような話であった。以降はネタバレ注意。

話は前のシリーズ10からそのまま続いていて、リジェネレーションの時期が間近に迫っていることを悟ったドクターは、それでも肉体の再生を拒んで南極へと到着する。そしてそこで出会った老人こそが、誰であろう初代ドクターであった。彼もまた(初の)リジェネレーションを拒んでターディスで南極に来ていたのだ。さらに二人は第一次世界大戦の戦場から迷い込んできた一人のイギリス兵に遭遇する。彼ら3人の出会いは時間の異常な乱れによって生じたものであり、その乱れを感知した巨大な宇宙船に彼らは捕獲される。その宇宙船で元コンパニオンのビルと再会するドクター。彼らを捕獲したのは人々の記憶を管理する存在「テスティモニー」であり、ドクターたちが兵士を元の戦地へ返すことを要求するが、彼を死地に戻すわけにはいかないとドクターはそれを拒み、宇宙船から脱走してテスティモニーの正体を探ろうとするが…というあらすじ。

初代ドクターを演じるのは故ウィリアム・ハートネル…では当然なくて、「An Adventure in Space and Time」でも同じ役を演じたデイビッド・ブラッドリー。昔ながらの頑固親父というノリの初代ドクターに対して、もっとモダンな12代目がいい凸凹コンビ感を出していまして、初代の女性に対する「政治的に正しくない」発言に慌てる12代目がいいぞ。彼らに出会うイギリス人兵士を演じるのが、裏方としても役者としても常連のマーク・ゲイティス。彼もモファットともに番組を去るという話があるので、ここで最後のお勤めでしょう。元コンパニオンのビルとしてパール・マッキーが再登場するほか、サプライズゲストも出てきます。

まあこのようにモフェット・フーの集大成というか同窓会のような内容なので、サスペンスとかはあまりなし。テスティモニーも悪役というわけでもないし。前のシリーズでXXしたビルを再登場させた手段が、50周年でローズを再登場させた方法の使い回しのような気もしたけど。あと俺が年をとっただけかもしれないが、数年前のプロットとか覚えてないのよ…。「宇宙最大のデータベース」として登場した彼とか、誰だったっけという感じだったし。そういう過去のプロットは、よくも悪くも新しいショウランナーが就任することで一掃されるのかな。あと毎度のことながらCGのキャラクターがショボいような。BBCそこらへんにもうちょっとお金かけようよ。

というわけで全体的にまったりしたエピソードであったが、ドクターが過去の自分と話し合い、自分の存在意義を再認識してリジェネレーションを受け入れる流れはよく描かれてましたよ。ラストのモノローグはウルっとくるほどの出来でございました。

こうして12代目は去り、次にやってくるのは13代目!初の女性ドクターだよ!ジョディ・ウィテカー演じる13代目は例によって最後にちょっと出てくるだけだが、多くの視聴者に好意的に迎えられているみたい(ヨークシャー訛りがキツいが)。また今までとは違った新たなドクターが楽しめそうなので、来年の秋まで待つのが残念ですが、期待しておきましょう。

「A Ghost Story」鑑賞


ことし高い評価を映画を得た作品。監督のデヴィッド・ロウリーって、ディズニーの「ピートと秘密の友達」なんてメジャー作を撮ってる一方で、「UPSTREAM COLOR」の編集をやったりしてる人なのね。以下はネタバレ注意。

舞台となるのはテキサスの郊外にある小さな平屋。そこには若いミュージシャンの夫とその妻がつつましく暮らしていたが、ある日夫は交通事故で命を落としてしまう。だが夫は幽霊として蘇り、「あの世」に行く機会も断り、悲観にくれる妻の待つ家へと戻る。しかし妻の目に夫は見えず、夫もまた幽霊として妻を眺め続けることしかできなかった。やがて妻は家を去るものの、夫の幽霊は家に留まって、ひたすら何かを待ち続ける。そして家にも様々な変化が訪れ、幽霊も時を超えて物事を眺められるようになり…というあらすじ。

幽霊が出てくるといってもホラーではないよ。かといって「ゴースト」のようなロマンチックな話でもなくて、夫の幽霊の外見は上のポスターにあるように、白いシーツをかぶっただけの姿。いちおう物を操ることはできるものの、声を発せず、妻とコミュニケーションをとろうともせず、ただ妻の姿や家に起きる変化を傍観していく。幽霊になりたての頃は妻の後に来たヒスパニックの家族が好きになれなくて、ポルターガイスト現象を起こしたりするものの、そのあとは家の住人がパーティーを開こうとも動ぜずに、ずっと彼らを眺めているのだ。

このように、移り変わる物事を幽霊がじっと見守るという内容の作品。映像の画角が1:33という正方形に近い比率になっており、さらに画面の四隅が丸っこくなっていて、むかしの8ミリカメラによる家族の記録映像を見ているような気分になるのも効果的に働いている。話の展開もゆっくりしていて、悲しんだ妻がパイをやけ食いする姿を9分間もずっと見せられたりするので、まあこれを退屈と思う人もいるだろうな。幽霊が家にずっと留まり、時間だけは過去にも戻って家の歴史を目にするあたりは、アラン・ムーアやイアン・シンクレアの作品に出てくるサイコジオグラフィーの概念を彷彿とさせました。

主役の夫と妻には名前すら与えられておらず、それぞれ「C」と「M」という役名がつけられているだけ。二人のラブストーリーでありながらも、彼らについて多くの説明はされず、ひたすら淡々とした関係の描写が続くのだが、それがただ彼女を待ち続ける幽霊の姿にうまく反映されてるなとも思いました。夫を演じるのが昨年アカデミー賞を受賞したケイシー・アフレックで、妻を演じるのがルーニー・マーラ。ちなみに幽霊の「中の人」を演じてるのは必ずしもアフレックだけではないらしい。あとミュージシャンのボニー・プリンス・ビリーがパーティの客人役で出ていて、彼が文明の終わりについて饒舌に語るシーンだけなんか浮いていて好きになれなかったな。

批評家には評判が良かった一方で、万人受けする作品ではないと思うが、愛する人を眺める幽霊が哀しくて個人的にはいい作品だと思いました。特に話の終わり方が秀逸であったよ。