「Vフォー・ヴェンデッタ」鑑賞


試写会に行ってきた。いい気になってネタばらしをするわけではないが、とりあえず印象に残ったことを書いてみる: ●アメコミ原理主義者にとっては「頑張ってるのはとってもよく分かるんだけど、やはり原作には遠く及ばなかった映画」という感じ。

●ストーリーを詰め込みすぎてるために、話の展開が急でセリフばかりがやたら多く、原作のダウンビートな雰囲気はなくなっている。かといって「マトリックス」みたいにアクション満載、というわけでもない。

●”V”がやけに感情的なキャラクターになってることと、ロンドンの住民が比較的いい暮らしをしてるため、政府の圧政に対する彼の行為がどことなく軽薄に感じられ、空回りしているように見えることがある。

●ただしイヴィー(ナタリー・ポートマン)が自分の家族のことを語るところあたりから政府の横暴さがよく分かるようになるので、物語に感情移入しやすくなると思う。現実世界の出来事(イラク戦争とか、爆弾テロとか)を暗喩になってるシーンなんかは意外と心を打たれるんだけど、これをもっと露骨にやってほしかった、というのは無理な願いか。

●ジョン・ハートが演じる政府の党首と、スティーブン・フライのゴードンは原作よりも良かった。どちらも原作では薄いキャラクターだったからね。スティーブン・フライはファンなのです。スティーブン・レイも相変わらずいい感じ。

●字幕の誤訳が2つ:「フィンガーメン」は政府の手先なんだから「自警団」とするのは変。他のところで「公安部」と訳してるんだから、普通に「公安」とか「特高」とかにすればいいのに。あと「給与が20万ドル〜」とかいうセリフは、もちろん「20万ポンド」が正解。

●全然関係ないけど、「ブレイブストーリー」とかいうアニメの予告編を見せられたので一言。アニメを作るなら声優にまっとうな役者を起用しろ。セリフをかんでるアイドルを使うな。

製作側の原作に対する愛情はちゃんと伝わってくるものの、映画化にあたり加えたアレンジが役に立ってないのが残念なところです。でもそんじょそこらの映画とは一風変わった作品であることは間違いないから、一見の価値はあるかもしれない。

ちなみに原作者のクレジットは「デビッド・ロイド画に基づく」となっていた(笑)。アラン・ムーアは意地でも自分の名前を出したくなかったんだろう。1年くらい前のムーアのインタビューをこないだ読んだんだけど、自分の作品が映画になって改悪されるのに嫌気がさしたので、今後は映画の利益をすべてアーティストにあげることに決めたら、たてつづけに「コンスタンティン」や「ヴェンデッタ」の映画化の話が舞い込んできて、その大金は魅力的だったんだけど信条にもとづいてみんなアーティストにあげた、みたいなことが書いてあった。誰もあなたを咎めたりしないから、印税くらいもらっときましょうよムーア先生。

「Star Wreck: In the Pirkinning」鑑賞

フィンランドのトレッキーが7年かけて製作した、「スター・トレック」のパロディ映画「Star Wreck: In the Pirkinning」をダウンロードして観る。 ここ最近のスタトレのファン映画は、コンピュータの性能が向上したことを反映して、「特撮は一流・演技は二流」なものが多いというのは前にもどっかで書いたけど、この作品も例にもれず出演者の演技が素人くさいかな。でも特撮は本当に目を見張るくらいの出来で、そこらへんのハリウッド映画に比べても遜色のないレベルになっているのが本当に凄い。エンタープライスAやDやEにディファイアントなんかが縦横無尽に飛び回るさまなんかは、「ファースト・コンタクト」の冒頭の先頭シーンなんかよりもカッコいいんじゃないだろうか。おまけに「バビロン5」のパロディも多分にやっていて、「トレック」対「B5」という、ファン映画ならではのアクション・シーンが満喫できる。

演技は素人くさいとはいえ、特撮の出来があまりにも素晴らしいことと、ストーリーが単なるパロディではなく、ちゃんと山場のあるものになっているため、観ていて意外と出演者に感情移入できる展開になってるのもいい。コメディはベタだし英文字幕の出来もイマイチだけど、それを差し引いても十分に楽しめる映画になっている。本当に特撮は凄いよ。

この作品は普通のコンピュータを使って、ごく僅かな予算でコツコツと製作されたらしい。予算の都合でセットも一切作らず、宇宙船の内部などは全部ブルースクリーン撮影なんだとか。そしていざネット上で公開されたら世界中からダウンロードが殺到して、何と史上最も多くの人に観られたフィンランド映画になってしまった。何か冗談みたいだけど本当の話。

この作品は権利的にはクリエイティブ・コモンズに属していて、公式サイトなどから無償でダウンロードできる。これも前に書いたけど、「スター・トレック」のような作品は、メジャー・スタジオが大金をかけて新作を製作するよりも、いっそファンに製作権を解放して、そこからロイヤリティをとるような仕組みにしたほうが効果的なんじゃないだろうか。ちょうどこの作品を観たあとにパラマウント主催のスター・トレックのイベントに足を運んだのだけど、遠い地方からわざわざやってくるようなファンの熱気を見てると、バーマン&ブラガなんかよりもずっとスタトレに誠実な作品を作ってくれそうな気がしてならないのです。

「THE FAST AND THE FURIOUS」 鑑賞

51w2bn45dzl_ss500_.jpg

ロジャー・コーマン大先生が1954年に製作した映画「THE FAST AND THE FURIOUS」(「速き者、激しき者」)をarchive.orgからダウンロードして鑑賞する。こんな作品まで無料で入手できるんだから、パブリックドメインて本当にいいよなあ。 ユニバーサルののアクション映画「ワイルド・スピード」(「THE FAST AND THE FURIOUS」)がタイトル使用権を買い取ったことで知られる映画だが、内容は全然違う。無実の罪で刑務所に入っていた男が脱走し、女性レーサーを人質にとって逃避行を敢行。そして2人はレースに紛れ込んでメキシコに逃亡しようとするのだが…というのが大まかなストーリー。話の展開が都合良すぎるとか、前半のスリリングな逃避行シーンに比べて後半の展開がが少したるむ感じがあるものの、主演のジョン・アイアランド(監督も兼任)とドロシー・マローンの演技が手堅いことや、最後のレース・シーンがちゃんと迫力的であることなどから、低予算映画とはいえ十分鑑賞に値する作品になっている。ちなみにコーマンによると「ワイルド・スピード」のストーリーは、彼の別の作品「T-Bird Gang」をパクったものなんだとか。本当かどうかは知りませんが。

観るだけ時間のムダだった「ワイルド・スピード」なんぞよりもずっと面白い作品。

REEFER MADNESS 鑑賞

1936年に公開され、その内容のチープさが60年代あたりにカルト人気を呼んで、最近ではミュージカル化やそのTVムービー化までされた教育映画(といっても実はエクスプロイテーション映画)「REEFER MADNESS 」をarchive.orgからダウンロードして観る。 タイトルから想像がつくように、これはマリファナ(当時はMARIHUANAと綴ってた)の害を警告するために製作された作品。ある健全な若き恋人たち(「ロミオとジュリエット」を朗読したりするのが見ててムカつく)が、マリファナ・パーティーを開いている男女に勧められて悪魔のハッパに手を出してしまい、それが悲劇に結びつくことになる…という、まあ、教育映画にありがちなストーリーです。

いちおう最初と最後に博士らしき人物が登場して「この物語は事実に基づいたものであり、マリファナの恐ろしさを訴えるものです…」みたいな、実におざなりなメッセージを添えてるんだけど、肝心の内容には、犯罪・殺人・ひき逃げ・レイプ未遂・自殺・セックス・そしてもちろんドラッグと、エクスプロイテーション映画の要素がぎっしりと詰まっていたりする。それにこの時代特有の過剰な演技が加わって、教育映画の堅苦しさなんぞ微塵も感じられない娯楽作品になってしまっているのがミソ。雰囲気的にはジョン・ウォーターズの「シリアル・ママ」に似てるかな。劇中ではマリファナをふかした人があまりにも簡単にハイになってしまうものだから、あー自分もやってみたい、と思った観客も当時いたんじゃないだろうか。むしろ禁煙指向の現代人にとっては、平気でタバコに手を出すヒロインの姿のほうがショッキングに映るかもしれない。

現在では大統領もやってたらしい悪魔のハッパですが、1930年代においてはとっても怖いものだと見なされてたんですね。

我が国 日本

c0069732_847462.jpg
www.archive.orgで公開されている、パブリック・ドメイン入りをした作品の数々がなかなか面白い。ダウンロードが遅い・カテゴリ分けが半端・画質が悪いなどのデメリットを差しおいても、フライシャー兄弟の「スーパーマン」、「3バカ大将」「ローレル&ハーディ」をはじめ、ロジャー・コーマンの初期の作品やオリジナル版「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」なんかまでが置いてあるのが非常に素晴らしい。 でもこうした傑作群はもっといい画質のやつがDVDで入手できたりするわけで、このサイトでしか手に入らない有象無象の作品のほうが実は価値があるのでしょう。

よって今回観たのは「MY JAPAN」という、第2次大戦におけるアメリカのプロパガンダ・フィルム。日本の脅威を一般市民に知らしめるためのものなんだけど、どう見ても白人にしか見えないナレーターが日本人のフリをして「贅沢なあなたたちアメリカ人と違い、我々は質素な食事で暮らしていけるから戦争になっても恐れるものはないのです。ハッハッハ」などと怪しいアクセントで語るのが、実に胡散臭くていい感じ。そして最後に、お決まりの「軍事公債を買ってアメリカを勝利に導こう!」といったメッセージが流れて終わり。

でも日本人に対するアメリカ人のイメージって、この頃も現在もあまり変わってないような気がする。