「The Personal History of David Copperfield」鑑賞

iTunes UKに残高があったので視聴。アーマンド・イアヌーチの新作で、チャールズ・ディケンズの「デイビッド・コパーフィールド」を映像化したもの。

あらすじは原作に忠実なものの、主人公デイビッドがドーラと結婚しないなど、それなりに脚色はされているみたい。父親亡きあとに生まれたデイビッドが冷酷な継父に労働に出され、貧しいミコーバー氏と暮らし、大叔母の恩恵を受けるもののまた極貧の生活に戻ったりする波乱の人生が語られていく。

イアヌーチ得意の社会風刺は抑え気味で、ヴィクトリア朝時代の貧困は現代の貧困に通じる…みたいな揶揄も特になし。その一方で彼の作品に通じるドタバタ演技が冴えていて、余計な部分は端折ってストーリーがグイグイ進むなか、登場人物が文字通り走り回って、逆境にもめげず逞しく生きる人々が活き活きと描かれている。

少しデフォルメされたセットとか、プロジェクションを多用した演出などはテリー・ギリアムのファンタジー映画を少し連想させました。あとデヴ・パテルが主役を演じる波乱の人生物語、という意味では「スラムドッグ・ミリオネア」を彷彿とさせるかな。

主人公デイビッドをインド系のデヴ・パテルが演じていることからもわかるように、この作品ではいろんな人種の役者たちが原作では白人だった役を演じている。白人のキャラクターの母親が黒人だったりするものの、人種に関する言及は一切なし。最近では黒人のキャラクターを白人が演じるのは政治的に正しいのか?みたいな議論も起きてますが、この作品のように割り切って人種が混ざり合ってるのもそれはそれで面白いと思いますよ。

それでもって出演者がとにかく豪華で、イギリスの名優たちを集めたような内容。イアヌーチ作品の常連であるピーター・カパルディを始め、ティルダ・スウィントンやヒュー・ローリー、ベネディクト・ウォンといったベテランが出演しているほか、卑劣な悪役のユーライア・ヒープを演じるベン・ウィショーが特に良かったな。貧乏人から変人から悪人までいろんな人が出てくるけど、みんなどこか憎めないキャラクターなのですよ。

観たらいろいろ元気にさせてくれるような作品。ギスギスしてる今の世の中で一見の価値はあるかと。日本でも劇場公開されるかね?

「THE LAST BLACK MAN IN SAN FRANCISCO」鑑賞

ブラックライブスマター!、というわけではないが良い評判を聞いていたので。日本では「ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ」の邦題で10月公開だとか。

舞台はその名の通りサンフランシスコ。気の優しい青年のジミーは友人で劇作家志望のモントの家に暮らしていたが、ジミーの祖父が建築したというヴィクトリア様式の家を慈しみ、足繁くその家の前まで通っていた。やがてその家の住人が家を去ることを知ったジミーは、モントとともに家に不法に住み着くことにするのだが…というあらすじ。

出演者の大半は黒人だが必ずしもブラック・ムービーという内容ではなく、いろいろな側面を持ったサンフランシスコが変わりつつあるなか、古い家にこだわるジミーとモントの生活が淡々と描かれていく。

じゃあ内容が退屈なのかというとそうではなくて、映像がびっくりするくらいに美しいんですよね。海に面したサンフランシスコの自然や、洋館のなかの綺麗なインテリアとかが丁寧に映されていて、ただ画面を眺めているだけでも飽きない作品であった。撮影監督のアダム・ニューポート=ベラって主に短編やテレビ番組を撮ってる人らしいけど、これからもっと注目されてくるんじゃないのか。

監督のジョー・タルボット(白人)と主演のジミー・フェイルズの実質的なデビュー作で、脚本もこのふたりによるもの。フェイルズはそのままジミー・フェイルズという名の役を演じているので、自伝的な要素がいろいろ入ってるんだろう。デビュー作とは思えない落ち着いた雰囲気をもって、変わりゆく町における主人公たちの話が語られていく。まあ登場人物の背景が説明不足のような気もしたし、最後の演劇とかはちょっと頭でっかちな気もしたけど、タルボットもフェイルズもこの作品をきっかけに活躍していくんじゃないですか。

出演者もそんなに有名な人は出ていなくて、知った顔といったらモントの祖父を演じるダニー・グローバーくらいかな。この人いろんな作品に出ているよな。あと監督たちは「ゴースト・ワールド」のファンということで、最後にちょっとしたオマージュがあったりします。

クラウドファンディングで予算が集められたデビュー作とは思えないほど入念に作られた、よく出来た作品であった。サンフランシスコのことをよく知ってたらもっと楽しめるんだろうな。

「VFW」鑑賞

著名なホラー映画雑誌「ファンゴリア」製作の映画。でもホラーではなくてサスペンスだった。

VFWというのはVeterans of Foreign Warsの略で、外国で戦った兵士たちの軍人会みたいなものかな。映画の舞台はこの軍人会が集うオンボロのバーで、ベトナムで戦ったフレッドが仕切るなか、さまざまな戦争を経験した仲間の軍人たちが与太話に興じていた。しかし世間ではハイプと呼ばれる凶悪な麻薬が蔓延しており、姉をハイプで亡くしたリズという少女が、地元のディーラーのハイプをすべて盗んでバーに駆け込んでくる。怒ったディーラーはハイプの中毒者たちにバーを襲うように命じ、フレッドたち元軍人はリズを守るため、というか自分たちを守るために籠城して戦うことになるのだった…というあらすじ。

設定的にはジョン・カーペンターの「要塞警察」に似ているし、カーペンターを彷彿とさせるシンセ音楽が多用されてるあたり、往年の70〜80年代低予算サスペンスっぽい作りにしてるなあ、という感じ。大量のジャンキーが老人(ひとり若者もいる)だらけのバーに押し掛ければあっという間にカタがつきそうなものだが、ハイプの中毒者はヘロヘロで真っ当に動けないという設定になっており、その姿はまさしくゾンビ。よってこれはゾンビ映画だと考えてもよいでしょう。

そんなジャンキーどもを迎え撃つために元軍人たちはベトコンばりの罠を作って対抗するのだが、結局のところ力勝負になってしまって、戦闘シーンにあまり工夫が見られないのが残念。老人たちのヨボヨボとした動きを隠すためでもないだろうが、バーの電気系統が壊れているということでやけに照明が暗く、アクションが見えづらい内容であった。あと「要塞警察」は警官と囚人の結束というテーマがあったけど、この作品は人間ドラマの要素がありきたりで、どうも盛り上がりに欠けるのよな。

タフな爺さんのフレッドを演じるのが、タフな爺さん役で知られるスティーブン・ラング。まあ良くも悪くもハマり役ですね。彼の親友役が俺の好きなウィリアム・サドラーだが、やけに太っていてビックリ。健康に影響がないと良いのだけど。あとはデビッド・パトリック・ケリー(69歳)フレッド・ウィリアムソン(82歳!)といった老人俳優たちが出演してます。ジョージ・ウェントが酒飲み役で出てるのは「チアーズ」へのオマージュかな?監督のジョー・ベゴスってこれと同じ年に「BLISS」という映画も撮っていて、そっちはまあまあ評判いいみたい。

傑作かというとそうでもないのだけど、往年の低予算サスペンスのオマージュとして、みんなで酒でも飲みながら観て楽しむ分には悪くない作品かと。

「MILITARY WIVES」鑑賞

みんな大好き「フル・モンティ」のピーター・カッタネオ監督の新作。

イギリスの軍事基地に住む軍人の妻たちを主人公にした作品で、中佐の妻であるケイトは新たに妻たちのレクリエーション係を担うことになり、彼女たちの気晴らしになることを模索する。基地で気楽そうに暮らしている妻たちだったが、夫たちが戦地(アフガン)に派遣されており、いつか還らぬ人になるかもしれないというストレスを日頃彼女たちは抱えていたのだ。そんな妻たちのストレス発散のために、ケイトは彼女たちを男性ストリップショーに連れていく…のでは当然なくて、合唱グループを編成することを思いつく。しかしグループのもう一人のリーダーであるリサと指導法の意見が合わず…という内容。

例によって「事実に基づく話」でして、実際にイギリスには軍人の妻たちによる合唱団がいくつも存在していて、それをフィーチャーしたリアリティーショーもあるんだそうな。

まあ内容はこの手の映画にありがちな、非常に典型的なものになってまして、クラシックはダメだった女性たちがポップソングを歌うことでノリノリになったり、シャイだった女性が歌うことで自己表現に目覚めたり、リーダーふたりが肝心なところでケンカしたり、いわゆるフィールグッド映画のフラグを1つ1つ丁寧に立てていくような、かなり先の読める話になっております。

まあお決まりの展開であってもそれが楽しめるものならば不満はないし、妻たちが歌う懐メロだらけの合唱曲(ヤズー!ティアーズ・フォー・フィアーズ!シンディ・ローパー!)も聴いてて心地いいものであるのは間違いないのだが、1つの映画を成すにはあまりにも抑揚がないような。性格の違う人たちが集まって目標のために団結する、という点では「フル・モンティ」にも通じるけど、あっちにあった軽快さがこの映画には決定的に欠けているというか。あと30分くらい短くても良かったんじゃないか。

ケイトを演じるのがクリスティン・スコット・トーマスで、リサ役にシャロン・ホーガン。どちらの女優の過去作も観てるはずなのですがあまり記憶に残っておらず…でもこの映画での演技は悪くなかったですよ。あとは知ってる顔だとジェイソン・フレイミングが出ています。

無難な線を狙わずに、もうちょっと冒険しても良かったんじゃないの、と思ってしまう作品。「フル・モンティ」を期待してはいけないよ。

「ブラッドショット」鑑賞

いちおう日本では5月29日から公開らしいですが、首都圏の劇場で観られるのはいつからですかね?ワーナーのDC、ディズニーのマーベルに対抗してか、ソニーが中国資本と組んでヴァリアント・コミックスのスーパーヒーロー作品を映像化したもの。以降はネタバレ注意。

日本では馴染みがないがヴァリアント・コミックスというのは、元マーベルの名物編集長だったジム・シューター(身長3メートル)が1989年に立ち上げたコミック会社でして、ブラッドショットやハービンジャー、XOマノウォーといった新キャラクターを生み出したり、マグナス・ロボット・ファイターなどといった60年代のゴールドキー・コミックスのキャラクターをリブートした作品を出していたところ。初期はボブ・レイトンやバリー・ウィンザー・スミスといった名クリエイターたちが関わっていたことや、90年代前半のコミックへの投機ブームにも乗っかって、それなりの人気を誇っていた会社なのです。そのあとゲーム会社のアクレイムに買収されたが軌道に乗らず、アクレイム自体が倒産して、そのあとも親会社が2回くらい代わったものの、現在でも根強い人気をもって出版を続けております。

そんで今回のブラッドショットはヴァリアントの看板キャラクターの一人でして、軍の極秘プロジェクトによって血液中にナノボット(ナナイト)を注入されて驚異的な再生能力を持つことになった元兵士が、でっかい銃をぶっ放して悪と戦うというもの。90年代前半はね、ブラッドなんとかとかデスなんとかという名前の、銃を使うのが好きなキャラクターがたくさんいたのですよ。

今回の映画もコミックのオリジン話をなぞっていて、目の前で妻が殺され、自分も殺された兵士のレイ・ギャリソンが身体中にナナイトを注入されてデッドショットとして蘇り、記憶が消されていたものの妻の殺害を思い出し、復讐を遂げるために殺人者のもとに向かうが…というもの。

ブラッドショットはナナイトによって超人的な怪力を持ち、撃たれようが刺されようが瞬時に回復する能力を持ち、さらにはテクノロジーを自在に操ることができるというチート能力全開のキャラクターなので、敵と戦っても無双状態のためあんまりスリルはなし。ハッキングによって体内のナナイトが不活性化させられると途端に活動停止するのだが、映画にしろドラマにしろ最近の「ハッカーはなんでもできる」という設定は話の醍醐味を削ぐよねぇ。

コミックのブラッドショットは上のイラストのように肌が真っ白なキャラクターなのだが、主演のヴィン・ディーゼルが「怒りのデスロード」のウォー・ボーイズのようなキャラクターを演じるのは違和感があるとでも感じたのか、劇中で肌が白くなるのは最後の一瞬だけで、あとはヴィン・ディーゼル色で過ごしております。そうなるとこれはアメコミ映画ではなくただのヴィン・ディーゼルのアクション映画ではないか?と思ってしまうのだが、どうなんだろう。

とはいえハリウッドメジャーの作品なのでそんじょそこらのアクション映画よりも予算がかかっていて、8Kカメラで撮影されたという映像は綺麗だったし、最後のエレベーターでの戦闘は迫力があったな。ただ敵役がいまいち貧弱で、ブラッドショットに真っ当に立ち向かえる奴ではなかったような。ヴァリアント・コミクスには超能力者集団ハービンジャーの宿敵にトヨオ・ハラダというガチで強いヴィランがいて(90年代はまだ日本が強かったのだよ…)、ほかのタイトルにもヴィランとして登場するのだが、それ意外にキャラの立ったヴィランがいないのが難点だよな。

監督のデビッド・ウィルソンはビデオゲーム畑の出身で、これが監督デビュー作?出演はヴィン・ディーゼルのほか、ガイ・ピアースや「ベイビー・ドライバー」のエイサ・ゴンザレス、「NEW GIRL」のラモーネ・モリスなど。

アメリカでの興行成績はコロナウィルスなどの影響もあり大コケしたらしいが、これをきっかけにヴァリアント・コミックスの映画化が続くのかな?と思ったらどうもソニーは「ハービンジャー」の映画化権をパラマウントに売ったらしく、マーベルみたいなシネマティック・ユニバースが構築できるのかはよくわかりません。